白と
黒の、ぶちのかわいらしい
子ねこが、
洋服屋の
飾り
窓のうちに、いつもひなたぼっこをしていました。そのころ、
政一は、まだ
学校へ
上がりたてであった。その
店の
前を
通るたびに、おもちゃのねこがおいてあると
思っていました。ところが、ある
日、そのねこが
起き
上がって、
脊のびをしたので、
「おや、
生きているのだな。」と、びっくりしました。
ねこを
好きな
政一は、それから、この
洋服屋の
前を
通ると、かならず
店のうちをのぞくようになりましたが、
太陽の
当たらないときは、ねこの
姿を
飾り
窓では
見ませんでした。
月日がたって、いつしか
政一は、
上級生となりました。
彼は、また
釣りが
大好きなので、
祭日や、
日曜日などには、よく
釣りに
出かけました。だれでも、
子供の
時分は、
魚釣りが
好きなものですが、
政一ときては、
日に、二、三
回もいくようなこともめずらしくなかったのです。それは、
川がそう
遠いところでなかったからでありましょう。
片手にブリキかんをぶらさげて、
片手にはさおを
持ち、いつも
帽子を
目深にかぶって、よくこの
洋服屋の
前を
通ったのでありました。
そのころは、とっくに、ねこがいなかったから、
彼は、ねこのことなど
忘れてしまいました。ただガラス
窓にうつる、
彼の
姿が、
学校へ
上がりたてのころから
見れば、おどろくほど
大きくなっていました。
思い
出したように、
彼はまぶしい
空を
見上げたが、
釣りのことよりほかには、なにも
考えていませんでした。
このとき、
店のうちで、
眼鏡をかけて
仕事をしていたおじいさんは、じっと
少年の
姿を
見送っていました。
「あのお
子さんも、
大きくなったものだ。しかし
今日は、
風向きがおもしろくないから、
釣りはどうだかな。」と、おじいさんはひとり
言をしたのでした。
政一のお
母さんは、よくこの
店へきて、
政一の
洋服の
修繕をお
頼みになりました。ちょうど、その
日の
晩方のことです。いつものように、お
母さんは、
洋服屋へこられて、こんどは、
政一が、
新学期から
着るための
新しい
服を、お
頼みなさったのでした。
「いままでのは、もう
小さくなって
着られなくなりましたから、
新しいのをこしらえてやろうと
思います。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
これを
聞くと、おじいさんは、にこにこしながら、
「きょう、
坊ちゃんがさおを
持って、
前をお
通りになりましたが、
釣れましたか。しかし、よく
私の
直してあげました
服を、こんなになるまで
我慢して
着てくださいました。
感心なことです。
何分戦後で、
品物がないのですから。」と、おじいさんが、いいました。
「このまえ、こんどこれが
切れたら、
新しくなさいと、
念を
入れて
修繕してくださったおしりのところが、こんなに
破れましたし、それに、
急に
体が
大きくなりましたので、
新しくこしらえてやろうと
思います。」と、お
母さんも
笑って、お
答えになりました。
おじいさんは、
鼻先から、
眼鏡をすべり
落ちそうにして、うなずきながら、
「
坊ちゃんが、あんなに
大きくおなりですもの、
自分は
年をとったはずだと、つくづく
思いましたよ。」
おじいさんは、さらに、
話をつづけました。
「
私も、
子供のときは、なにより
釣りが
大好きでした。それですから、いまでも、
釣りざおを
持っていく
人を
見ると、しぜんに
癖で、
空を
見るのです。ああ、
今日はだいじょうぶだ。
今日は、
風がおもしろくないと、つい、
自分のことのように
考えるのです。
仕事をするようになって、もう
何十
年も
川へいきません。けれど、こうしてすわっていても、
昔を
考えると、
楽しかった
日が、
目に
浮かんできます。」と、おじいさんは、
政一のお
母さんに
向かって、
話しました。
この
日、
政一は、おじいさんのいったように、わずかに
小さなふなを二
匹と、えびを三
匹釣ったばかりでした。
夕飯のとき、お
母さんが、おじいさんの、
今日の
話をおきかせなされると、
「たまには、おじいさんも、
釣りにいけばいいのに。」と、
考えて、
政一は、こういいました。
「それが、つぎつぎに、お
仕事があっていけないのだそうです。おまえの、いま
着ている
服も、どれほどおじいさんのお
世話になったかしれません。おじいさんだけは、
直しものでも、けっしていやな
顔をせずに、かえって、こんな
時節だから、
着られるだけ
我慢なさいといって、
喜んでしてくださるのですよ。」と、お
母さんはいわれました。
政一は、お
母さんの
口から、こうはじめて
聞くと、おじいさんが、
自分の
好きな
楽しみも
犠牲にして、
他人のためにつくしているのを
知りました。そればかりでなく、
政一は、
自分の
着ている
服も、
幾人かの
手によってつくられたのであって、この
世の
中のことは、なに一つ、ひとりの
力だけで、できるもののないことを
悟ったのであります。
彼は、
毎日、だまって
仕事をしている
人々に、
真に
感謝の
念がわいたのでありました。