いつものようにぼくは
坂下の
露店で
番をしていました。
このごろ、
絵をかいてみたいという
気がおこったので、こうしている
間も、
物と
物との
関係や、
光線と
色彩などを、
注意するようになりました。また
坂の
上方の
空が、
地上へひくくたれさがって、ここからは、その
先にある
町や、
木立などいっさいの
風景をかくして、たとえば、あの
先は
海だといえば、そうも
思えるように、いくらも
空想の
余地あるおもしろみが、だんだんわかってきました。
その
日は、からっとよく
晴れていました。ただおりおり
風が、
砂ぼこりをあげて、おそいかかるので、
気持ちがおちつかなかったけれど、
毎年、
夏のはじめには、よくある
現象でした。
ちょうど、
若い
女が、
店の
前へ
立って、
石けんを
見ていましたが、ここをはなれて、あちらへいきかけたときです。とつぜん、
坂の
上から、おそろしい
突風が、やってきて、あっというまに、
女のさしている
日がさをさらって、
青空へ
高く、
風車のように、まきあげました。それは、またはなやかなアドバルーンのようにも、
糸が
切れた
風船玉のようにも、うすべに
色をして、
美しかったのです。そして、
日がさは、くるりくるりとまわりながら、あてもなく
飛んでいくのでした。
このとき、
通りかかった
人々は、たちどまって、
上をむき、あれよ、あれよといってさわぎました。けれど、なかには、
自分になんの
関係もないできごとといわぬばかり、ふたたび
見あげようともせず、さっさといくものもありました。こんなさいちゅうに、たぶんこのあたりをうろつく、
浮浪児でしょう。
「おれが、ひろうぞ!」と、
叫んで、二、三
人往来の
人をかきわけ、かけていきました。
風に、
日がさをさらわれた、
女の
人は、
顔を
赤くして、とりかえしのつかぬことをしたと
思ったのでしょう。いそいで、その
方向へいきかけましたが、五、六
歩もいくと、きゅうに
思いとまって、もどりかけました。そして、
店の
前まできたので、
「そんなに、
遠く
飛んでは、いきませんよ。」といって、ぼくは
女の
人を
力づけようとしました。
「いえ、だれかすぐにひろってしまいますでしょう。」と、
彼女は
答えて、もはや、あきらめたように、いってしまいました。
こう
聞いたとき、ぼくは、なんということなく、
悲しかったのでした。
なんで、
女は、あきらめなければならぬかと
思ったからです。
自分のものでありながら、それを
保証する
道徳のなかったこと、こんな、よいわるいの
分別がなくなるまで、
社会がくずれたかという、なげきにほかありません。
健全な
秩序のなくなるということは、まっ
暗な
晩を、あかりをつけずに、
道を
歩くようなものです。ぼくには、ちょうど、そんなようなわびしさを
感じたのでした。
二、三
日前のこと、ぼくは、おなじ
通りで、
古本店を
出している、おばさんから、
童話の
本を
借りてきて、
番をしながら
読みました。そして、それに
書いてある
話に、ふかい
感激をもちました。
それは、こういう
話です。
おおかみが、
群れをなして、すんでいました。どこへいくにも、
先頭にたつのは、一ぴきの
年とったおおかみでした。なぜなら、このおおかみは、もう
長い
間、
山に
生きて、いろいろの
経験をして、このあたりの
山中なら、どんな
道も
知っていれば、どこへいけば、なにがあるということから、またいろいろのばあいにたいして、だれよりも
知識がふかかったからです。
たとえば、
病気のときには、どの
草を
食べればいいとか、
敵に
追われたときは、どの
谷へおりて、どの
岩の
間にかくれるとか、そのことは、とうてい、
若いおおかみたちの
知るところではありませんでした。
それだけでなく、かれは、
敵と
出あって、たたかわなければならないときも、
自分は
相手のいちばん
強いやつをひきうけるというふうでしたから、みんなから、
尊敬されていました。
しかし、この
年とったりこうなおおかみも、
鉄砲のたまをふせぐことはできなかったのです。ある
日、りょうしにうたれて、きずついたからだで、みんなといっしょに、
山おくの
安全なところまでにげのびてきました。そして、ついに、
力つきてたおれました。
「
今夜、わしは
死ぬだろう。」と、
年とったおおかみは、いいました。
おおかみたちは、
道案内者を
失ったあとの
不安と
心細さから
声をあげて
泣きました。
「わしが、いなくなったら、
新しい
先達をえらぶがいい。ただ、いかなるばあいでもみんなは、ちりぢりになってはいけない。たがいに
力をあわせて、
助けあい、いままでのように、
生活をつづけるのだ。」と、
老いたおおかみは、いましめました。
夕やけは、さびしい、
高い
山の
間にうすれて、おおかみたちの
悲しくほえる
声が
谷々にこだましたのでした。
「そうだ。ぼくたちも、ちりぢり、ばらばらになってはいけない。
正しい
心と
心がむすびついて、おたがいに
生きぬく
努力をしなければ!」と、ぼくは
思ったのでした。
午後になると、ねえさんがきて、かわってくれたので、ぼくはしばらく、
自由のからだになりました。
駅へむかう
道の
上で、なにかあるらしく
人々が
集まっているので、
自分もいってみる
気になりました。それは、はじめて
見る、
悲惨の
光景ではなかった。
何年か
前にも、どこかで
見たことがあるような
記憶がしました。やせこけた、あばら
骨の
出た
馬が、
全身に
水をあびたようにあせにぬれて、
重い
車をひきかねているのでした。
それをむりに
引かせようとする
馬子も、かみはみだれ、
顔から、
胸へかけて、やはりあせがながれ、
日にやけたひふは、
赤銅色をしていました。そして、
身につけている、みじかい
着物は、やぶれていました。
ぼくは、
馬の
身にもなれば、
男のたちばにもなって
考えたのです。なんという、
矛盾した、いたましい
事実でしょうか。
男に、
馬の
苦しみをわからぬはずがない。ただ、この
道をトラックや、
自転車や
自動車が、たえず、
往来するだけ、
男を、いっそういらだたせたのでした。
馬子は、はらだちまぎれに、あらあらしく、たづなを
引くと、
馬は、
頭を
上下にふって、
反抗の
意をしめし、
前足に
力をいれて、
大地へしがみつこうとしました。そのたび、ほこりでよごれたたてがみが、
雲のように
波うちました。
集まった
人々は
遠まきして、
見物しました。
自分に
関係のないことは、たいていの
人は、
冷淡なものです。
このとき、どこか、
町の
喫茶店から、レコードでならす、あまったるい
歌声が
流れてきました。そこには、ことなった
生活のあることを
思わせました。
ひるまえ
吹いていた
風がやんで、
空は、一
片の
雲もなく、
青々として、
火のように、かがやく
太陽のやけつくあつさだけでした。しかしどこかのいすに
腰かけて、アイスクリームを
食べ、つめたいソーダ
水を
飲む
人もあったでしょう。ぼくは、この
馬も、この
男も、なぜに
休む
自由がもてないのかとふしぎに
感じました。
すると、
見物人をかきわけて、まきゲートルをした
若者が
前へ
出てきました。
「この
馬は、一
度戦地へいって、
帰された
馬らしいが、かわいそうに、やせているな。つなをといて、すこし
休ませてやんなよ。」
そういって、
馬に
近づきました。
馬子は、
同情者があらわれると、
交通の
妨害となって、しかられるのをおそれたけれど、いくぶんか
大胆になりました。
「いつから、この
仕事をやっているんだね。」と、
若者が、
聞きました。
「こんなことをするのは、このごろなんです。」と、
馬子は
答えて、つぎのように、
身のうえを
語りました。
「
私は、もと百
姓でした。
馬を
持って、
働いていました。それが、
戦争中に
馬を
徴発されたのです。なんで、わすれよう、つれていく
日、
馬は、ふみきりのところで、
電車におどろいて、あばれました。
私は、こんなことで、びっくりするんでは、
戦地へいって、
大砲の
音を
聞いたら、どうするだろうと
思いましたが、かわいそうにその
後、どうなったか
知りません。
それから、
自分も、
村にいたくなくて、
町の
工場で
働いたのですが、
戦争がおわったけど、
村へ
帰る
気がしなくて、こんなことをするようになったのです。この
馬も、
飼い
主がろくろくえさをやらないので、こんなにやせているのです。もっとも、
人間さえ
食えないのだから、
口のきけない
動物は、みじめなもんです。」と、
馬子は、
目にはいりかけるあせをふきながらいいました。
「おれは、
復員して、
間がないが、まだ、やさしい
顔にであわない。
戦争のため、みんな、
人間らしさをなくしてしまったんだな。いつまでも、こんなだったら、この
国はほろびてしまうだろう。さあ、
早く
水をくんできて、
馬に
飲ませてやんなよ。」と、
若者は、
馬子をうながして、
自分は、よごれた
馬のたてがみをなでました。
「そんなら、あとを、おたのみします。」と、
馬子は、バケツを
持って、あちらへ
走っていきました。
始終を
見ていたぼくは、たとえ、
悲しみや
苦しみに、たたきのめされても、
正しく
生きようとするものには、まだ
美しい
思いやりがあるのを、
真にうれしく、
力づよく
感じました。
なにを
思うか、
若者は、ライターで、たばこに
火をつけました。
青い
煙が、たんたんとして、
空へのぼっていきました。