おじさんの
髪は、いつもきれいでした。そして、
花畑でも
通ってきたように、
着物は、いいにおいがしました。そわそわと、いそがしそうに、これから、
汽車に
乗って、
旅へでもでかけるときか、あるいは、どこか
遠くから、いま、
汽車でついたばかりのように、その
目はいきいきとしていました。
事実、おじさんは、
方々へでかけたし、ぼくたちの
知らない
町で、めずらしいものを
見たり、いろいろの
人々とあって、
聞いたおもしろい
話を、ぼくたち
兄弟にしてくれたのでした。
ある
日のこと、
「ぼく、
望遠鏡が、ほしいな。」といったのです。すると、おじさんが、
「じゃ、いい
望遠鏡を、さがしてやろうかな。」といいました。
「
遠くが、
見えるんだよ。」
「
船乗りが、
持つようなのさ。」
「そんなの、あっても、
高いだろう。」
「なに、
出ものなら、たいしたことはない。」
こんなぐあいに、おじさんの
口から
聞くと、なんとなく、はや、
自分は、のぞみを
達したもののように、うれしくなるのでした。
また、ある
日のことでした。
弟が、
「どこかに、スケートのくつが、ないもんかな。」と、
思いだしたように、いいました。
「なに、きみは、スケートができるのかい。」と、おじさんが、
聞きました。
「おけいこをしたいんだよ。」
「そんなら、
S町の
夜店へいってごらん。あのへんには、
外人の
家族が、たくさんきているから、
出ないともかぎらない。」
まったく、
雲をつかむような
話なのだけれど、おじさんのいうことを
聞くと、なんとなく、そうかもしれぬと
思うのです。
「
S町へいってみるかな。」と、
弟が、いいました。すると、おじさんが、
「この
時計も、あすこの
露店で
買ったのだ。スイス
製のなかなか
正確なやつで。」と、おじさんは、
時計をうでからはずして、ぼくたちに
見せました。
ぼくは、まえから、いい
時計だなと
思っていたのでした。
形がめずらしく、
長方形をして、
緑色のガラスが、はまっていました。
手にとってみるのは、はじめてだけれど、するどい、ぜんまいの
音が、チッ、チッとしています。
「ほかに、いいのを
見つけたら、これを
正ちゃんにあげるよ。」と、おじさんは、わらいながらぼくの
顔を
見ました。ぼくには、
思いがけないことだったので、
「ほんとう?」と、
聞きかえしました。
「ほんとうとも。だが、すぐではないよ。いいのを
見つけてからだぜ。」と、おじさんは、いいました。
あとで、このことをねえさんに
話すと、
「そんなこと、あてにしないほうがいいわ。」と、ねえさんは
答えて、せっかくのぼくのよろこびをうちけしました。
「じゃ、うそだというの。」と、ぼくは、ねえさんにせまりました。
「だって、あの
人のいうことは、いつもゆめのような
話じゃないの。」
そういわれれば、そんなような
気もするけれど、ぼくは、おじさんの
話には、いつもひきつけられるのでした。
「
正ちゃんは、うそをつくような
人でもすき?」と、ねえさんが、
聞きました。
「ぼく、うそをつくような
人は、
大きらいだよ。」
ほんとうをいえば、ねえさんも、ぼくも、
真におじさんが、まだわからなかったのでした。
春風の
吹く、あたたかな
晩がたでした。
弟は、
S町の
露店へ、いっしょにいってくれというのでした。
二人は、
電車に
乗って、でかけることになりました。
駅の
近くの
花屋では、
花の
咲いている、ヒヤシンスの
鉢が、ならべてありました。
弟は、
電車の
窓から、
外をのぞいて、
「にいちゃん、いなかのようなところを、
通るんだね。」といいました。ぼくは、つりにいくとき、よくこのあたりを
歩いたけれど、
弟は、いままで、こちらへきたことはなかったのです。
S町へつくと、もう
暗くなりかけていました。
大通りには、あかりが、ちかちかとついて、お
祭りでもあるようでした。なるほど、たくさん
露店が
出ていました。けれど、一つ、一つ、
見ていくけれど、
子どものおもちゃとか、
日用品とか、
食べ
物のようなものばかりで、
望遠鏡や、
時計のようなものを
売る
店は、
見つかりませんでした。まれに、お
勝手道具や
農具などをならべたものがあったけれど、スケートのくつをおくような
店は、
見つかりませんでした。
ぼくのさきになって、
歩いていた
弟が、ふいに、
「にいさん。」と、ぼくをよびました。ぼくは、いそいで、
弟に
追いつきました。
ちょうど、
露店のおわりかけたところに、
古ぐつや
古げたをむしろの
上へつみあげた
店がありました。
弟は、その
前へ
立って、ねっしんに
見ていましたが、
小さな
声で、
「ちょっと、あのおばあさんの
手をごらん。」というのでした。
うす
暗い、かたすみのところに、みすぼらしい
年とったおばあさんが、かたちんばの
古げたをよりわけて、あれか、これかと、くみあわせてみているのでした。おばあさんは、そのことに、まったくむちゅうでした。そしてつめをいためたのか、
指さきから、
赤く
血がながれていました。これを
見たとき、さすがに、ぼくは、
世間には、こんな
生活もあるのかと
考えられて、なんとなくいたたまらない
気持ちがしました。
「さあ、もう
帰ろうよ。」と、ぼくは、
弟をうながして、
二人は、さっききたときの
道をもどったのであります。
星の
光が、うるんで
見える
晩でした。
家へつくと、つかれて、がっかりしました。
「おじさんは、うそつきだね。」と、
弟は、
憤慨しました。
「あの、
S町で、なかったかもしれないよ。」と、ぼくが、いいました。
「どうして。」と、
弟は、いぶかしそうに、
問いかえしました。
「だって、あのあたりに、
外国人なんか、いそうもないじゃないか。」
そう、ぼくが、いうと、なるほどそうだねと、いわぬばかりに、
弟は、
頭をかしげながら、
「こんど、おじさんがきたら、よく
聞いてみようね。」といいました。
そののち、どうしたのか、しばらくおじさんは、
見えませんでした。ある
日のこと、とつぜんおじさんが、
病院でなくなられたという
知らせがありました。これを
聞いて、みんなが、どんなにおどろいたかしれません。
「まあ、あのおわかさで、なんのご
病気でしたでしょう。」と、おかあさんは、なみだぐまれました。
「いつも、ほがらかな、
方でしたのに。」と、ねえさんが、いいました。
「あれで、なかなか
考えぶかいところがあって、
将来のある
人と
思っていたのに。」と、おとうさんは、おしまれました。
おとむらいの
日には、おとうさんが、いかれました。ぼくは、そのとき、
往来で
遊んでいて、いまごろ、おじさんのたましいは、
天へのぼるのだろうと、まろやかに、よく
晴れわたる
空をあおぐと、めずらしい
金色の
雲が、いくつとなく、あちこちに
飛んでいました。
「いいおじさんだったがなあ。」と、ぼくは、もう二
度とあわれぬのをふかくかなしみました。
家では、とうざ、よくおじさんの、うわさがでました。
「いい
人だったけれど、あんまり
話がちょうしよくて、
信用がされなかった。」という
意見もありました。そんなやさきへ、
小さなはこが、おじさんの
遺族から、ぼくのところへとどけられたのです。さっそくあけてみると、いつか、おじさんが、ぼくにやくそくをした、
緑色のガラスのはまった、
長方形の
時計でした。
これを、おじさんが、ぼくにやってくれといいのこされたというのです。このことは、みんなを
感激させました。
「ごらん、おじさんは、うそつきでないじゃないか。」
ぼくは、みんなの
前でいばりました。そして、このとき、まごころというものが、いかにとうといものであるかを
知りました。また、
日がたつにつれて、その
人にたいする
尊敬の、だんだんたかまるのがわかりました。
いま、ぼくのつくえの
上に、おいてある
時計がそれです。カチ、カチと、
時をきぎむ
音がしています。それを
聞くと、
「きみには、わたくしの
心がわかってもらえる。」と、おじさんが、いっているようです。そして、たえず、かたわらで、ぼくをはげましてくれるのでした。
「みんなをよろこばせ、みんなをしあわせにするために。」
そうだ、ぼくが、
美しい
詩を
書き、りっぱな
発明家となったとき、おじさんのたましいは、よろこんでくれるだろうと
思いました。