上等兵小野清作は、
陸軍病院の
手厚い
治療で、
腕の
傷口もすっかりなおれば、このごろは
義手を
用いてなに
不自由なく
仕事ができるようになりました。ちょうどそのころ、
兵免令が
降ったので、
彼はひとまず
知り
合いの
家におちついて、いよいよ
故郷へ
帰ることにしたのであります。
胸の
右につけられた、
燦然として
輝く
戦傷徽章は、その
戦功と
名誉をあらわすものであると
同時に、これを
見る
健全の
人々は、この
国家のために
傷ついた
勇士をいたわれという、
温かい
心のこもる
貴いものでありました。どこへいくときにも、
身につけよと、
上官からいわれたのであるが、
何事にも
内気で、
遠慮勝ちな
清作さんは、
同じ
軍隊におって
朝晩辛苦をともにした
仲間で、
死んだものもあれば、また、いまも
前線にあって
戦いつつある
戦友のことを
考えると、
自分は
武運つたなくして
帰還しながら、なんで、これしきの
戦傷を
名誉として
人に
誇ることができようか、しかも
戦争はなおつづけられているのだ。
自分には、すこしもそんな
気持ちがなくても、この
徽章をつけていれば、あるいは
人々にそうとられはしないかというとりこし
苦労から、なるたけ
外へ
出るときにもこれをつけぬようにしていました。
しかし、
今日は、
故郷へ
帰ることを
申しあげに、
靖国神社へお
詣りをするのであります。
清作上等兵は、
軍服の
威儀をただして、
金色の
徽章を
胸につけ、
堂々として
宿を
出かけたのでありました。
こうして
見る
清作さんは、じつにりっぱな
軍人でした。だから
町を
通ると、
男も
女も
振り
向いて、その
雄々しい
姿をながめたのです。けれど
中には、ぽかんとして、
無表情な
顔つきで
見送るような、
子供を
背負った
女もいました。
「
世間の
人たちは、
勲章とでも
思っているのかな。」
清作さんは、
顔に
微笑をうかべました。なぜ
彼はそんなことを
思ったでしょう。それは、この
人たちの
顔に、
戦傷徽章に
対しても、なんのかなしみの
影が
見えなかったからです。
このときあちらから、
紳士ふうの
若い
男と、
頭髪をカールして、
美装した
女の
人がきかかり、やがて
彼とすれちがったが、その
人たちは、まんざら
学問のない
人とは
思われなかったのに、やはり
徽章には
気のつかぬようなようすでいきすぎてしまいました。
「
私は、いままであまり
思いすぎていたようだ。」と、
清作さんは、つぶやきました。なぜなら、
世間は、
戦争にたいして
無関心なのか、それとも
軍人が
戦争にいって
負傷をするのをあたりまえとでも
思っているのか、どちらかのようにしか
考えられなかったからでした。けれど
人間であるうえは、
同胞がこんな
姿となったのを
見て、なんとも
心に
感じないはずがあろうかと
考えると、むらむらと
義憤に
燃えるのをどうすることもできませんでした。
「なに、いつの
時代にもくさった
人間というものはいるものだ。」
青々とした
空をあおいで、
深い
呼吸をつづけました。
靖国神社の
神殿の
前へひざまずいて、
清作さんは、
低く
頭をたれたときには、すでに
討死して
護国の
英霊となった、
戦友の
気高い
面影がありありと
眼前にうかんできて、
熱い
涙が
玉砂利の
上にあふれ
落ちるのを
禁じえませんでした。この
瞬間こそ、
心が
悲しみもなく、
憤りもなく、
自分の
体じゅうが
明るく、とうとく
感ぜられて、このまま
神の
世界へのぼっていくのではないかとさえ
思われたのであります。
お
詣りをすますと、
後に
心をひかれながら、九
段の
坂を
下りました。そして、
町の
停留場へきて
電車をまっていました。
身の
周囲を
見ても
知らぬ
人ばかりであったが、
突然口ひげの
生えた
角顔の
男の
人が、
彼の
前へやってきて、ていねいに
頭を
下げました。
清作さんは、あまりだしぬけだったのと、その
人の
顔を
見て、
覚えがなかったので、びっくりしながら、たぶん
人違いであろうと
思いました。すると、その
人は、
「ご
苦労さまでした。どこをおけがなされましたか。」と、
静かな
調子で、たずねました。
「ああ、
私の
傷ですか、こちらの
腕をやられました。」と、
清作さんは
左の
腕を
指しました。そして、よく
戦傷徽章に
目をつけて、たずねてくれたと、
深く
心に
感謝しながら、じっとその
人を
見たのであります。
「おお、それは、この
寒気に、
傷口がお
痛みになりはしませんか?
私は、
若い
時分シベリア
戦役にいったものです。いまでも
死んだ
戦友のことや、
負傷した
友だちのことを
片時もわすれることがありません。」
その
老人の
目はかがやき、
言葉は
熱をおびて、
顔かたちにしみじみと
真情があらわれていました。これをきくと、
清作さんは、はじめて
見るこの
人にたいして、かぎりなき
懐かしさと
敬意を
表せずにいられません。しぜんとその
人の
前に
頭が
下がるのを
感じました。
ほどなく、
電車がきたので
乗ったけれど、
停留場で
見送る、
老人の
顔が、いつまでも
頭に
残りました。おりあしく、その
電車は
満員でした。
彼は、
右手でしっかりと
釣り
革にぶら
下がっていたが、あちらへおされ、こちらへおされしなければなりませんでした。そして、こんなばあいに、これらの
人たちが、
彼の
徽章に
注意すると
考えるこそ、まちがっていたのでありましょう。
彼が、
顔を
赤くしてたおれまいとしたとき、
「
兵隊さん、ここへおかけなさい。」という
子供の
声が、きこえました。
見ると
混雑した
人をわけて
立ち
上がったのは、八、九
歳ばかりのランドセルを
負った
二人の
小学生でありました。
「やあ、ありがとうございます。」と、
清作さんは、
救われたような
気がして、そこへ
腰を
下ろしました。そして、はじめて
二人の
子供を
見ると、
子供は、なにかいいたげに、
清らかな
瞳を
人々の
間から、こちらへむけているのでした。
「ああ、
子供はいいな。」と、
清作さんは、
真に
感動しました。
その
晩のことでした。
清作さんは、
故郷へ
帰る
汽車の
中にいたのであります。
彼は、
眠ろうとしても
眠られず
昼間のことなど
思い
出していました。
「そうだ。
村の
源吉さんもシベリア
戦役にいって、
片腕をもがれたのだった。あの
時分、
自分はまだ
子供だったので、
源吉さんが
不具になって
帰ってくると、おそろしがったものだ。
自分ばかりでなく、ほかの
子供たちも
気味悪がってそばへいかなかったのだ。それにくらべると、このごろの
子供は、なんというりこうで、やさしいことだろう。
源吉さんは、みんなのため、
戦争にいってきながら、
寂しく、かわいそうだった。その
後病気のため
死んでしまったが、こんど
帰ったら、お
墓へお
詣りをして、
昔のおわびをしなければならぬ。」
夜中ごろ、
汽車は
山間にかかりました。
山には
雪がつもっていました。
急に
寒気がくわわって、
忘れていた
傷口がずきずきと
痛み
出しました。
「あの
老人は、しんせつにも
傷口が
痛みはしませんかときいてくれたが
······。」
清作さんは、
自分よりは、もっと
大きな
負傷をしたり、また
手術をうけたりした
傷兵のことが、
思い
出されたのでした。あの
人たちは、いまごろ、どこにどうして
日を
送っているだろうか。このごろの
寒さに、
傷口がひきつって、さぞ
痛むことであろうと、
案じられたのでありました。
清作さんが、
村へ
帰ると、さすがに
村のものは、
温かい
心をもってむかえてくれました。そして、
清作さんの
喜びは、それだけではなかったのでした。みんなが
今度の
聖戦は、
東洋永遠の
平和のために、じゃまになるものは、いっさいをのぞくのであるから、
簡単にいくわけがなく、
戦線と
銃後を
問わず、
心を一つにして、ともに
苦しみ、
相助け
合い、
最後の
勝利を
得るまでは、
戦わなければならぬということを、よく
知っているからでした。
自分の
体でできることなら、
清作さんは、どんな
仕事でも
喜んでする
決心でありましたが、さいわいに、
村の
産業組合に
適当な
勤め
口があって、
採用されたので、いよいよこれから
銃後にて、お
国のために
余生を
捧げることにしたのです。
やがて、三
月の
季節となりました。
春がこの
村にも
訪れてきたのであります。ある
日、
清作さんは、
村の
子供たちをつれて、
帰ったら、かならずいこうと
思っていた、
源吉さんのお
墓へお
詣りをしました。そこは、
小高い
山でありました。
「さあ、これが
話をした
源吉さんのお
墓だ。お
国のためにつくした
村の
勇士だ。みんなよくお
礼をいって
拝みなさい。」
子供たちは、お
墓の
前にならんで、
手を
合わせて
頭を
下げました。
南の
方へゆるやかに
傾斜して、
陽のよく
当たる
丘のなかほどに、つばきの
大きな
木があって、
赤い
花が
咲いていました。
黄色な
小鳥が、その
枝にきて
遊んでいたが、
目を
送ると、そのふもとの
方には、わらぶきの
家があって、三、四
本の
梅の
木のつぼみが
白くなりかけていました。
徐州、
徐州と
人馬は
進む
徐州いよいか、
住みよいか
と、
子供らの
中から、
孝ちゃんが、ふいにうたい
出した。
清作さんは、これをきくと、きっと
頭を
上げて、
思い
出したように、
「そうだ。ちょうどもう二
年前になるな。
私はその
徐州へ
進軍する、
列の
中へ
入っていたのだ。みんなここへおすわり。そのときのことを
話してあげよう。」
「おじさん。
戦争の
話、どんな
話?」
「いろいろ
話があるが、
思い
出したから、まずその
軍馬からだ。」
「
軍馬?」
孝ちゃんと三ちゃんと、
勇ちゃんと、
武ちゃんは、
清作さんを
取り
巻くようにして、
枯れ
草の
上へすわりました。
「
徐州へ
進軍のときは、
大雨の
後だったので、たぶん
僕たちの
前に
出発した
馬だろう。
足をすべらしたんだな、がけ
下のどろ
田の
中へ
落ちて、
体を
半分埋ずめながら、そこを
列が
通ると
上を
向いて
鳴いていた。
助けてやろうにも、ちょっと
助けようがないのだ。それに
先を
急いでいるのでな。いっしょにここまできた
友だちで、かわいそうに
思ったが、
頭を
下げて、そこを
通り
過ぎてしまったよ。」
「かわいそうに、その
馬どうなったろうか。」
「くにを
出てから
幾月ぞ、ともに
死ぬ
気でこの
馬と、
攻めて
進んだ
山や
河······。ほんとうに、そうだった。みんなが
馬を
見返り、
見返り、
泣きながらいったよ。」
「
僕たち、こんど
慰問袋の
中へ、お
馬にやるものも
入れて
送らない?」と、
孝ちゃんが、いうと、
「お
馬には、
図画や、つづりかたはわからないね。」と、
小さな
勇ちゃんがいったので、みんなが
大笑いをしました。どこか
遠くの
方で
鳴く
鶏の
声が、のどかにきこえてきました。