汽笛が
鳴って、
工場の
門をでるころには、
日は
西の
山へ
入るのでありました。ふと、
達夫は
歩きながら、
「
僕のお
父さんは、もう
帰ってこないのだ。」と、
頭にこんなことが
思い
浮かぶと、いつしかみんなからおくれて、
自分は、ひとりぼんやりと、
橋の
上に
立っていました。
もはや
通る
人もありません。
水は
海の
方へ
向かって
流れています。
広告燈の
赤い
光が、
川水のおもてに
映っていました。
「いつか、お
父さんに
海へつれていってもらった。
帰りは、
暗くなった。そして、
電車の
窓から、あの
広告燈が
見えたっけ、あのときは
楽しかったなあ。」
学生服を
着た
少年の
目から、
熱い
涙がながれました。つねに
彼はほがらかだったのです。お
父さんは、お
国のために
戦って、
死んだのだ。そして
英霊は
永久に
生きていて、
自分たちを
見守っていてくださるのだ。だからさびしくないと
信じていたのでした。しかるに、どうしたのか、
今日は、ばかにお
父さんのことが
思い
出されてなつかしかったのです。
「もし、
生きていらして、あの
小山くんのお
父さんみたいに、
凱旋なさったらなあ。」と、
考えると、
思っただけで、
飛びたつような
気がしました。
ちょうど、このとき、
灰色の
影が、
銃をかついで、あちらから
橋を
渡って、
足音をたてずに、きかかりました。
「あっ、お
父さんでないか。」
達夫は、
目をみはりました。たとい、
幽霊でも、お
父さんだったら
抱きつこうと
待っていると、それは、
釣りざおをかついで、どこかの
人がつかれた
足を
引きずりながらくるのでした。
「
駅へは、まだ
遠うございますか。」と、その
人が、たずねました。
「この
町をまっすぐにいって、つき
当たるとじきです。」と、
達夫は、おしえました。
ぶどう
色に
空は
暮れて、ボーウと、サイレンが
鳴りひびきました。これから、
工場では、
夜業がはじまるのです。
「
非常時のことで、
仕事が
忙しくなりました。
体が
強健で、
希望の
方は、
奮って
居残ってもらいたい。」と
工場長のいった
言葉が、
達夫の
耳に、はっきりとよみがえりました。
同時に、
彼は、
戦時日本の
勇敢な
少年工であったのです。
急に、
彼の
足には
力が
入ったし、
両方の
腕は、
堅くなりました。
町へ
入ると、ラジオの
愛馬進軍歌がきこえてきました。
彼は、いつものごとくほがらかで、
口笛をそれに
合わして、
家に
帰るべく
駅の
方へ
歩いていました。
「ああ、おそくなった。」
電車に
乗って、
腰を
下ろすと、ひとり
言をしました。
外は
暗くなって、ただ
町の
燈火が
星のように、きらきらしているばかりです。
彼は、いつも
帰る
時分に、
晴れた
空にくっきりと
浮かび
出た、
国境の
山々の
姿を
見るのが、なによりの
楽しみだったのです。
人のめったにいかない
清浄な
山の
頂や、そこに
生えて、
風に
吹かれている
林の
景色などを
考えるだけでも、一
日の
疲れを
忘れるような
気がしました。そして、お
父さんの
霊魂は、きっとあんなような
清らかなところに
住んでいらっしゃるのだろうと
思ったのでした。それが、もうおそくなって、
山が
見えないのは
残念です。
じっと、
燈火を
見ているうちに、
家で
自分の
帰るのを
待っているお
母さんの
姿が
浮かびました。
「そうだ、
僕は
強くなるのだ。そして、お
母さんの
力にならなければ。」
彼は、きっとして、
頭を
上げました。
その
翌日の
晩のことです。
お
母さんは、
夕飯の
用意をして、おなかをすかして
帰ってくる
息子を
待っていられました。
自分にはなくても、
子供には、べつに
滋養になりそうなお
肴がついています。
「どうしたんでしょうね。いつも、いまごろは
帰ってくるのに。」と、お
母さんは、
時計を
見上げていられました。どうしたのか、
達夫は、いつになく
帰りがおそかったのです。
「お
母さん。おそくなっても、
心配しなくていいよ。」と、
出がけにいった、わが
子の
言葉が
思い
出されました。けれど、
帰る
時刻のきまっているのに、こうおそいはずがない。なにかまちがいがあったのでなければいいがと、お
母さんは
心配しました。
「
機械にふれて、けがをしたのではないかしらん。」
あれほど、
気をつけるようにと、
日ごろいっているけれど、どんなことで、あやまちがないともかぎらない。
会社へ
電話をかけてみようか、
電話の
番号をよくきいておけばよかったと、お
母さんは、
気をもんでいられました。
そのうちにも、
時計の
針はこくこくとたっていったのです。いつも
帰る
時間より一
時間、二
時間、二
時間半と
過ぎてしまったのです。
「あの
子にかぎって、だまって、ほかへ
遊びにいくようなことはない。」
そう
思うと、お
母さんは、こうして、じっとしていることができませんでした。
暗い
道を、お
母さんは、
停車場の
方へ
向かって
歩いていました。おそらく、
途中で
息子に
出あうであろうと
思われたので、あちらから、
足音がすると、
立ち
止まって、その
人の
近づくのを
待っていました。
見ると、ちがっています。またすこしいくと、こちらへくるくつ
音がしました。
「あの
足音こそ、たしかに
達夫のようだ。」
お
母さんは、
闇をすかして、
見のがすまいとしました。ちょうど、
年ごろから、
脊の
高さまで、そっくり
同じかったので、
「
達夫じゃない?」と、お
母さんは、
声をかけました。しかし、ちがっていたとみえて、その
少年は、だまっていってしまいました。
道の
曲がり
角に、
肉屋があって、
燈火が
明るく
往来へさしています。お
母さんは、しばらくそこに
立っていました。あとから、あとから、
勤めから
帰るらしい
人影が、
前をすぎていきました。
「まだ、こうして、みなさんが、お
帰りなさるのだもの、そんなに
心配することはない。」お
母さんは、みずから、
気持ちを
休めようとしました。けれども、こうしてみなさんが
家へ
急いで
帰られるのに、いつも
早く
帰る
我が
子が、どこにどうしているだろうと
思うと、またしても
気をもまずにはいられなかったのであります。お
母さんは、とうとう、
駅の
前まできてしまいました。
ゴウ、ゴウ、と、ひびきをたて、
電車がホームへ
入ると、まもなく、どやどやと
階段を
降りて、
人々が
先を
争って、
改札口から
外へ
出てきました。
中には、
大人にまじって、
達夫ぐらいの
少年もありました。
片手に
弁当箱と
書物を
抱え、
片手にこうもりを
握っていました。お
母さんは、そのようすつきを
見ると、
我が
子の
姿を
思い
出して、なんとなくいじらしくなって、あつい
涙がしらずにわいてくるのです。
まだ、
自分の
子だけが、
帰ってきませんでした。お
母さんの
胸は、
早鐘を
打つように、どきどきとしました。そして、
改札口のところまできて、
階段を
見上げて、いまか、いまかと
待っていました。もう
勤めから
帰る
人は、たいてい
帰ったとみえて、その
姿は
絶えてしまいました。そして、
電車の
着くたびに
降りるものは、
活動を
見た
帰りのものか、
盛り
場で
酒を
飲んできて、
酔っぱらっているような
人たちでありました。その
人たちの
数もだんだん
少なくなって、お
母さんは、
悲しくなってきました。
「きょう、
電車に、なにか
故障でもなかったでしょうか。」と、たまらなくなって、お
母さんは
駅員にたずねました。
「さあ、べつになかったようですが。」と、
駅員は
簡単に
答えました。
やがて
時計が、十一
時半になろうとしたときです。ゴウ、ゴウといって
新たに
電車がつくと、まもなく
人々が、ばらばらと
階段へ
降りてきました。そのなかに、
肩をそびやかして、
胸を
張り、
元気な
歩きつきで、
階段を
下りるとまっすぐに
改札口へ
向かってきたのは、
達夫でありました。お
母さんは
見ると
走り
寄りました。
「
達夫、どうして、こんなにおそかったのだい。」
「おそくとも、
心配しなくていいといったのに。」
「でも、もう十一
時過ぎじゃないか。」
「お
母さん、
僕、
夜業をしてきたんだよ。」
「まあ、
夜まで
働いては、おまえの
体にさわるでしょう。」
母と
子は、
話しながら、とっくに
店を
閉めてしまって、
暗くなった、
町の
通りを
歩いていきました。
「お
母さんは、おまえ
一人が、
頼りなんだよ。おまえのからだは、
大事なんだからね。」
「だいじょうぶですよ、お
母さん。そう
心配するなら、
明日から
早く
帰ります。」
「ああ、どうか、そうしておくれ。」
お
母さんは、くらがりで、
息子に
気づかれないように、そっと
涙をふきました。