早く
雪が
消えて、かわいた
土の
上で
遊びたくなりました。
雪の
下にかくれている
土の
色がなつかしいのであります。
吉郎は、
自分の
家の
前だけでも
早く
雪をなくそうと
思いました。それで
朝から
外に
出て
木鋤で、
雪をわってはそれを
力いっぱい
遠く
畠の
方へとなげていました。
日がほかほかと
当たってきました。しじゅうからが、
林へ
来て
鳴いています。
空は、うす
青く
晴れて、なんとなく
気持ちの
伸び
伸びとするいいお
天気でした。
「
吉郎さん、
雪をわっているの。」と、
隣のとめ
子さんが
赤いえり
巻きの
中へ
半分顔を
埋ずめながら、そばへきていいました。
「はやく、
雪がなくなるといいね。そうすれば、いろんなことをして
遊べるだろう。」と、
吉郎は、
手を
休めて、
答えました。
額ぎわには、
働いたので、あせがにじんでいました。
「おまりをついたり、
鬼ごっこをしたりして
遊べるわね。」
「だから、
早く、
僕、
雪を
消そうと
思っているのさ。」
「
私も、おてつだいをしましょうか。」
「とめ
子さんは、
自分の
家の
前の
雪を
消せばいいだろう。」
「じゃ、そうするわ。」
とめ
子さんは、お
家へ
帰っていきました。するとまもなく、とめ
子さんは、
兄の
年雄さんと
二人で、
支度をしてきました。
年雄さんは
堅い
雪をわるのに、
鉄のシャベルを
持ち、とめ
子さんは、
小さな
木鋤を
持っていました。
「やはり、
吉郎さんのお
家のほうからやっていきましょうよ。
吉郎さんのお
家のほうがすんだら、
私の
家のほうをして、
飛んで
遊べるようにしましょうよ。」と、とめ
子さんが、いいました。
「
吉郎くん、それがいいだろう。」と、
年雄さんが、いいました。
「ああ、そうしよう。三
人でやれば、
今日じゅうに、ここだけはできるからね。」
三
人は、
雪をわって、それをなげるのに
夢中でありました。はやく
春がきて、
土の
上で
遊べる
楽しみを
考えるからです。
昼過ぎになると、
空がすこし
曇りました。そして、
風が
寒くなって、さらさらと
雪が
落ちてきました。
「あっ、また
降ってきたよ。」と、
年雄が
空を
見上げました。
「せっかく、
雪をなくしたのに、つまらないわ。」
「
年ちゃん、じきに
晴れるよ。あっちの
方が
明るいだろう。」
吉郎は、
南から、
西へかけて、
雲切れのしている
空を
指しました。
「だって、
北の
方は、
黒いじゃないか。」
そこへ
近所のおじさんが、ふところ
手をして
通りかかりました。
「おじさん、また
降るだろうか。」と、
吉郎がききました。
「もう
降ってもたいしたことはない。
南が
明るいから
南風が
出そうだ。そうすれば、どんどん
消えてしまうからな。」と、おじさんは、いいました。三
人は、
顔を
見合って、にっこり
笑いました。おじさんの
去った
後です。
「さあ、みんなよく
働いてくれましたね。おいしいおしるこができたから、
入ってお
食べなさい。」と、
吉郎くんのお
母さんが、
戸口へ
出てきて三
人をお
呼びになりました。
「うれしいな、
早くいって
食べよう。」
三
人は、シャベルも、
木鋤も、
雪の
上へほうり
出してお
家へ
入りました。三
人は、おしるこもうまかったが、それよりか
大きなみかんが、なによりうれしかったのです。
「
大きなみかんね。」
「こんな
大きいみかんのなっているところへいってみたいな。」
「
私、ご
本で、みかんのなっているお
山を
見たわ。」
「
絵なんか、つまらないよ。」
とめ
子さんは、みかんを
自分のほおに
押しあてて、なかなか
食べようとしませんでした。
そのうち、
日の
光がぱっと
窓へ
射しました。へやの
中が
急に
明るくなりました。三
人は、すぐに
外へ
飛び
出していきました。
かげろうが、
軒下で、
輪を
造って、おどっていました。すぎの
木の
枝に
当たる
風が
急になまあたたかく
感ぜられたのです。そして
南の
空から、
西の
空へかけて
山々の
頂のあたりが、いっそううす
明るくオレンジ
色になっていました。
「おじさんのいったように、
晩に
南風が
出るんだぜ。」と、
年雄さんが、いいました。
「そうすれば、
春がくるのだ。」
このとき、
盲目の
母親の
手を
引きながら、十五、六の
娘が、
雪道を
歩いていきました。
母親は
三味線を
抱えていました。
旅芸人です。
「
暗くなったらどこへ
泊まるんでしょう。」と、とめ
子さんが、いいました。
「どこへ
泊まるんだろうな。」と、
吉郎くんも、
見送っていました。