雪が
降りそうな
寒い
空合いでした。
日も
射さなければ、
風も
吹かずに、
灰色の
雲が、
林の
上にじっとしていました。
葉のついていないけやきの
細い
枝が
煙って
見えるので、
雲と
木の
区別がちょっとわからないのでありました。
「
泣き
出しそうな
空ね。」と、かよ
子ちゃんがいいました。
「ほんとうだわ。
私、こんな
日がきらいよ。」と、ふところ
手をした
竹子さんも、いいました。
男の
子たちとはなれて、
二人は、
並んで
空をながめていました。
「もっとなにか
持っておいでよ。
火がなくなってしまうじゃないか。」
重ちゃんの
兄さんが、
棒の
先で、たき
火をつついていました。
青い
煙が
自分の
方へ
流れるので、
顔をしかめています。
年ちゃんは、
走っていって、どこからか
米俵の
空いたのを
下げてきました。
原に
捨ててあったとみえて、
俵は
霜でぬれていました。
「
待った、
待った。そんなのを
入れると、すぐ
火が
消えてしまう。よくここで、
乾かしてからでないとな。」と、ブリキ
屋のおじいさんがいいました。おじいさんは、
自分で
木くずを
拾ってきました。このあいだまで
大工たちが、ここで
他所へ
建てる
家の
材木を
切り
込んでいたのでした。ここは、
町裏の
原っぱであります。
まだ、お
正月なので、
子供たちは、ここへきて、たこを
上げたり、
羽根をついたりして
遊んでいました。
「ごらんよ、
女があんなことをしている。
乞食なんだね。」と、
先に
気のついた
年ちゃんが、いったので、たき
火にあたっているものが、みんなその
方を
向きました。
一人の
女が、
長いはしのようなもので、ごみ
捨て
場をかき
返して、
落ちている
菜っ
葉や、
新聞紙のようなものを
地の
上へひろげて、
撰り
分けていました。
「ああ、
乞食だね。」と、
義ちゃんが、いいました。
「いや、
乞食じゃない。あちらに
車が
置いてある。」と、おじいさんが、いいました。なるほど、
手車が
置いてあって、その
車の
上にかごが
乗っていました。
「なんなの、おじいさん。」
「そうだな。あれは、
貧乏のくず
屋さんだ。」
年ちゃんは、
車のそばに五つか六つの
男の
子が、ぼんやりと
立っているのを
見ました。その
子供は、くつ
下もはかずに、ぼろぐつをはいていました。そして、
母親のところへはいこうとせずに、
空に
舞っていたとびを
見ているようであります。
「なにをさがしているんだろうか。」
「あれは、
紙や、
金くずや、こわれたびんのようなものを
撰り
分けているのさ。」
「あんな
菜っ
葉も、
持っていくのかしらん。」
「きっと、
家へ
持っていって
食べるんだよ。」
「
汚いなあ。」
「おじいさん、あんなごみなんかお
金になるの。」と、
年ちゃんが、ききました。
「いま、
鉄くずでも、
紙くずでも、
値になるのだよ。あの
紙は、またすき
直して、おまえたちの
使っているような
鼻紙や、もっとりっぱな
紙になるのだし、
鉄くずは、
溶かして、またいい
鉄になるのだ。」と、おじいさんは、
答えました。
重ちゃんは、
石を
拾って、
女の
方へ
向かって
投げようとしたのを、
兄さんが、
「およしよ。そんなことをして、あぶないじゃないか。」といって、しかりました。
「ねえ、おじいさん、あんなくず
屋が、くつなんかをかっぱらうのだろう。
人が
見ていないとねえ。」と、
重ちゃんがいいました。
「そういうことをする
悪いものもいるが、そんなことをしない、いい
人もたくさんある。」と、おじいさんは、さっきのぬれた
俵が、もう
燃えそうになったので、お
話よりもそのほうに
気を
取られていました。
俵が
燃えはじめると、おじいさんは
脊中をあたためたり、
前の
方をあぶったり、
体をぐるぐるといろいろにまわして、すこしでもよく
暖まろうとしていました。
「あんな
菜っ
葉をみんなかごの
中へ
入れてしまったよ。きっと、
家へいって
洗って
食べるのだね。」
年ちゃんは、そんな
生活をするものをさげすむようにいいました。
小さな
子供は、
母親が、
車のところへもどってきたので、
喜んで
飛び
上がっていました。
年ちゃんは、きっと
子供が、おまえはここに
待っておいでといわれたので、
母親のそばへいけずに
長い
間、
車のあるところに
立たされていたのだと
思いました。
「そうすると、かわいそうだな。」と、
心の
中で、
思っていると、
「おまえたちは、みんな、まだ
困った
人のことは、わからないだろうからな。」と、おじいさんが、いいました。
「
雪や、こんこん、あられや、こんこん、
降っておくれ。」
「
雪が
降ってきたわ。」
かよ
子ちゃんと、
竹子さんが、かけ
出しました。
「さあ、お
家へ
入ろう。」と、おじいさんが、まずたき
火のそばからはなれると、
重ちゃんの
兄さんが、つづいて
去り、みんながばらばらになって、お
家の
方へ
走り
出しました。はや、
原っぱの
上は
白くなっていました。
年ちゃんは、
晩に、お
母さんや、お
姉さんと、かるたをとっていました。
「きよがいると、おもしろいのだがなあ。」と、
思いました。
女中のきよは、
母親が
病気で
田舎へ
帰ったのです。
「お
母さん、きよは、いつくるの?」
「
母親がよくならなければわかりませんね。あの
子も、かわいそうです。いろいろ
心配して。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
このあいだは、
弟に、
送ってやる
為替を
手紙といっしょに
落としたのです。その
後、
母親が
病気という
知らせがきたので、きよは、
驚いて
田舎へたったのでした。
しかし、こちらへきてから二
年の
間に、
自分の
力でこしらえた
着物や、
羽織をきて、きちんとして
帰っていくときのようすは、はじめて
田舎から、
行李を
負ってきたときの
姿とは、まったく
別人のようでありましたので、
「どこのお
嬢さんかと
思われますよ。」と、お
母さんが、からかいなさると、きよは、さすがに
顔を
赤くしましたが、それでも、うれしそうでありました。
「お
母さん、おめかしをしては、いけませんねえ。」と、そのとき、
年ちゃんは、いったのです。すると、お
母さんは、
「いいえ、きよは、よく
勤めて、お
父さんにも、お
金を
送っていますし、なかなか
感心な
子ですよ。
自分の
力でみなりをつくることは、わるいことではありません。」
また、きよに
向かっては、
「よく、おっかさんの
看病をしておあげなさい。」と、おっしゃいました。
夜行でたった、きよからは、
着くとすぐに
手紙がまいりました。
「
母の
病気は、たいしたことがありませんからご
安心ください。
早く
帰りたいと
思っています。そのときは、
坊ちゃんに、
弟が
秋のころ、
山で
拾ったしばぐりをもってまいります。」と、
書いてありました。
かるたの
後で、お
母さんは、おしるこをこしらえてくださいました。
「きよが
帰るころには、もうおもちが、なくなってしまいますね。」と、お
姉さんが、いいました。
「きよに、おしるこを
食べさせてやりたいな。」と、
年ちゃんがいいました。
これをおききなさると、お
母さんは、
二人の
子供が、ほかの
人にもやさしいのを、さもお
喜びなされるように、
子供らの
顔を
見ていらっしゃいましたが、
「きよは、
田舎で、おもちをたくさん
食べてきますよ。」と、おっしゃいました。
その
翌日のことです。
年ちゃんが、
学校から
帰ってくると、
汚らしいふうをした
女の
人が、お
母さんと
話をしていました。
年ちゃんは、
見たことのある
人のような
気がしたが、
思い
出せませんでした。
「どうして、こんな
人が、お
母さんとお
話をしているのだろう。」と、
年ちゃんは、
不思議に
考えました。
女の
人は、お
母さんの
方を
見て、
「
私にも、
今年十四になる
男の
子があります。
学校を
出ると、すぐに
奉公をさせたのですが、
手紙のたびに、
弟はどうしているかと、いってきます。」と、いっていました。
お
母さんは、いちいちうなずきなされて、
「ほんとうに、
感心ですね。それもあなたが、そうしたりっぱなお
心がけだからです。きっといい
子におなりですよ。」と、おっしゃいました。
「ただ、
子供の
大きくなるのを
楽しみにしています。」
「そうですとも。」と、お
母さんは、
頭をば、こくりとなさった。
「おじゃまいたしました。」
「
女中が
帰りましたら、どんなに
喜ぶことでしょうか。すぐにお
礼に
上がらせますから。」と、お
母さんが、おっしゃると、
「いいえ、お
礼なんかいるもんですか。」と、
女は、そうそうにして、
帰っていきました。
「お
母さん、いまの
人だれなの?」と、
年ちゃんが
聞きました。
「あの
人ですか、くず
屋さんです。」
「なにしにきたの。」
「このあいだ、きよが、
弟に
送る
為替のはいった
手紙を
落としたといっていたでしょう。あの
人がごみ
捨て
場にあったのを
拾って、とどけてくださったのですよ。なんと
正直なくず
屋さんではありませんか。」と、お
母さんは、いわれました。
「そうだったか。」と、
年ちゃんは、
思い
当たると、ため
息をつきました。いつか、
原っぱのごみ
捨て
場で、
紙くずや、
菜っ
葉を
拾っていた
女の
人だ。あのとき、
自分は、
乞食かと
思ったが、そんなに
正直な
感心な
人であったのかと、さげすんだことが、かえって
恥ずかしくなりました。
きよが、
田舎から
帰ると、お
母さんは、くず
屋さんがとどけてくれた
手紙をお
渡しになりました。きよは、
驚いて、
「まあ、どこにございましたか。」と、きよは、
目をまるくしたのです。そして、
土に
汚れた
自分の
手紙をいただいて、
封筒を
開けると、
中からしわくちゃになった
為替券が
出てまいりました。
「
女のくず
屋さんが、とどけてくれたのです。きっと、おまえが、
紙くずや、すえぶろの
灰を
原っぱへ
捨てるときに、いっしょにまちがって
捨てたのです。
話をきくと、そのくず
屋さんは、
夫に
死なれてから、
二人の
子供を
育ててきたのだそうです。
貧乏していても、
正直で、
感心じゃありませんか。」と、お
母さんは、おっしゃいました。きよも、ほんとうに、そう
感じたし、またありがたく
思いました。
「お
礼にいっていらっしゃい。」
「はい、いってまいります。」
お
母さんが、くず
屋さんのお
家をきいておいてくださったので、きよは、お
礼にいくのに、そう
捜して
歩かなくともよかったのです。
きよは、
電車を
降りてから、
小さな
家のごちゃごちゃとたてこんだ、
路次を
入っていきました。すると、くず
屋さんの
家はじきわかったが、
表の
戸が
閉まっていました。
「おや、
働きに
出かけて、お
留守なんだろうか。」と、
思ったが、ふと、わきについている、
小さな
窓を
見ると、その
内で、コトッ、コトッ、コトッと、なにかおもちゃの
動くような
音が、きこえました。やはり、いるのかしら、と
考えて、
「ごめんください。」と、きよは、いいました。しかし、
返事がありません。もう一
度、
「ごめんください。」といいました。
すると、
子供の
声で、
「お
母さんは、いない。」と、
答えました。
きよは、お
礼に
持っていった、
品物だけなりと
置いていこうと
思って、
「もし、もし、ちょっと、ここをあけてくださいな。」といいました。けれど、
子供は、
窓を
開けるようすがありませんでした。
きよは、
困ってしまいました。
障子の
破れからのぞくと、
子供は、
病気とみえて、
床について、ねていました。そのまくらもとには、
片方の
車のとれたタンクが、ころがっていました。さっき、これがびっこを
引きながら、
動いていたのでありましょう。
きよは、しかたなく、
自分で
障子を
開けたのです。
「お
母さんは、おかせぎにいらしたの?」と
聞くと、
子供は、だまって、
上を
向きながら、うなずきました。
「ひとりで、おるすい?」
「
僕、かぜをひいたので、ついていかなかったの。」と、
子供は、
答えました。
さびしい
家のようすを
見ると、
火の
気もない三
畳の
間に、
子供は、
独りでねているのでした。きよは、かわいそうになりました。
「こんどくるときに、いいおもちゃを
持ってきてあげますよ。」というと、
子供は、このまったく
知らぬお
姉さんの
顔を、
不思議そうにながめていました。それでも、やさしくいわれたので、なつかしく
感じたのか、さびしく
笑っていました。
「
奥さま、ただいま。」と、きよは、お
家へ
帰ると、お
母さんの
前で
頭を
下げました。そして、
自分の
見たことを、
話したのでありました。そばでこの
話をきいた
年ちゃんには、
||いつか、
雪の
降った
日に、くつ
下をはかずに、
破れたくつをはいて、
車のそばに
立っていた、
子供の
姿が、
目に、ありありと
浮かんだのであります。そして、
寒いのに、くつ
下もはかずにいたので、かぜをひいたのだろうと
思われました。
「お
母さん、あのくず
屋さんがきたら、
僕のいらないおもちゃと、
絵本をやってね。」と、
年ちゃんがいいました。
「ええ、ねている
子供さんに
持っていってもらいますよ。そんなに
不自由をしていても、まちがったことをしない、ほんとうに
感心な
人ですものね。」と、お
母さんは、しみじみとおっしゃいました。