毎日雨が
降りつづくと、いつになったら、
晴れるだろうと、もどかしく
思うことがあります。そして、もうけっして、この
雨はやまずに、いつまでもいつまでも
降るにちがいないと、
一人できめて、
曇った
空を
見ながら、
腹立たしく
感じ、あの
空へ
向かって、
大砲でも
打ってみたらと
空想することがあります。
「どうした
天気だろうな。」と、
人の
顔を
見さえすればうったえるのでした。
ところが、とつぜん、
雲が
切れて、
青い
空がのぞき、
黄金色の
矢のような、
日の
光がさすと、さっきまでのゆううつが、どこかあとかたもなく
消えてしまって、
心までが
別人のごとく
変わるのでした。
きれいにすみわたった
空の
下では、あの
曇った
日にいだいた、ゆううつな
思いを、二
度味わってみたいと
思っても、どうなるものでもありません。しかし、こんなことは、どうだっていいのです。ところが、
僕は、ふと
空想に
浮かんだ、ある
重大な
問題をどうかしたはずみに
忘れてしまったのです。それは
忘れたですまされない、
自分の一
生を
左右するとまで
考えたものだけに、どうしても、もう一
度それを
思い
出さなくてはならなかったのでした。そして、
思い
出すまで、
僕は、
毎日ゆううつな
日を
送りました。
あるときは、
机の
前に
立ったり、すわったりしました。
家の
内を
歩いてみました。どうかして、それを
思い
出そうとこころみました。しかし、
雲をつかむようで、
考えたことが、なんであったか、まったく
見当がつきません。だが、
最初それを
考えた
糸口となったものが、あったにちがいない。それは、なんであったか、
僕は
昨日から、
今日へかけて、
散歩した
場所を
目に
浮かべたり、
読んだ
書物について、
吟味したりしたのでした。けれど、やっぱり
雲をつかむようだったのです。
あるとき、
友だちが、
僕と
話したときに、いつもノートを
持つ
必要があるといいました。それは、
歩いているときでも、また
床の
中にあるときでも、いい
考えが
浮かんだり、なにか
気づいたことがあるときは、それを
書きとめておかぬと
忘れるというのです。だが、
僕は
友だちに
向かって、そんなに、じき
忘れてしまうような
考えなら、けっきょくたいしたものでないだろう。ほんとに
大切な
思いつきなら、けっして、
忘れることはないはずだといったのでした。
ところが、こんど、はじめて、かげのごとく、
心の
上をかすめて
通る
真理があり、たくみにそれをとらえれば、その
真理こそ、
人生にとって
重大なねうちのあるものであるが、そのまま
忘れてしまえば、
永久に
去ってしまうものなのを
知りました。
それを
僕が、ふたたび
思い
出したのも、また
偶然だったのです。
ある
日の
晩方、
友だちが、
遊びにきて、
「
君は、チフスの
予防注射をしたかい。」と、
聞きました。ちょうど、そのころチフスが
発生したと
新聞に
書いてありました。
「
去年、チフスと
天然痘の
予防注射をしたよ。」と、
僕は、
答えたのです。すると、
友だちは、
「
人間のからだへ、いろいろ
病気の
予防注射を
打つが、それまでに、
牛や、モルモットなどへ、
幾たびも
試験するんだってね。そんな
試験台にされた、モルモットや、
牛のことを
考えると、かわいそうになるのだよ。」といって、
真剣に
考えていました。
「しかし、とうとい
犠牲じゃないか。」と、
僕は、かんたんに
答えたものの、なにも
知らない、おとなしい
動物が、
高度の
発熱をしたり、からだの
自由を
失って、
苦しんだりするのかと
思うと、たとえ
真理を
発見するためとはいいながら、ほかには、
健康で、
自由に、
生活する
同類があるのを、
僕も、やはりかわいそうに
思ったのでした。
「それは、しかたのないことかもしれないが、
人間はそれらの
犠牲となったものにたいして、
感謝しているだろうか。」と、
友だちは、さながらいきどおるごとくいいました。
こう、
友だちがいうのを
聞いたとき、
僕は、おぼえず、
「あっ、
思い
出した!」と、
心で
叫んだのです。
いつの
晩だったか、
床の
中で
考えながら、
重大なことに
思って、
目をさまして
起きたときは、なんであったか
忘れてしまって、それから、なんとなく、
大きな
落とし
物をしたように、ゆううつだったのが、
友だちの
話から、
思い
出したのでした。
「もし
自分が、あの
佐倉宗吾だったら。」と、
空想したことでした。あの
悲惨きわまる
運命にあわなければならぬと
想像したのです。
いつの
世にも、
正しく
生きようとすれば、ひとり
佐倉宗吾とかぎらないから。
やがて、
友だちは
帰りました。
僕は、
祖父が、ひとりへやの
内で、たいくつそうにしていられるので、そばへいって、
「おじいさん、どうして、
世の
中には、まちがったことが
多いでしょうね。」と、たずねました。
おじいさんは、いつものごとくゆったりとした
調子で、
「まちがっているって、どんなことかな。」と、おっしゃいました。
「そうでしょう。
正しいことをしながら
苦しめられ、
悪いことをしても、
楽な
暮らしをしている
人があるのは、どうしたわけですか。」
「なに、
正しいものは、いつかみとめられるし、
正しくないものは、しまいに
罰せられるのじゃ。」と、おじいさんは、いわれました。
「おじいさん、そんなら、
運命というものは、どんなものですか。」と、
僕が
聞きました。
「そう、
運命とは、
人間の
力以上のものとでもいうのかな。」
「あまり、この
世の
中には、
運命ということが、
多すぎますね。」
「
考えれば、そうもいえるのう。」
おじいさんは、
机の
上のすずりを
手にとってながめていられました。
「
運命なら、
何事もあきらめるよりしかたがないのですか。」と、
僕が、
聞いた。
「まあ、あきらめるよりしかたはあるまい。だがお
坊さんでもないかぎり、なかなかそうさとれぬものじゃ。だから、その
悲しみを
忘れるため、
趣味に
遊ぶということがある。
歌を
作るとか、
絵をかくとか、
字を
習うとか、また
碁や、
将棋をするとか。わしなどは、一ぱいやり、
畑へ
出て、
花造りをするのも、じつは、そのためなのじゃ。」と、おじいさんは、おっしゃいました。
けれど、
僕には、そのお
話が、なんだかなまぬるいような
気がして、ぴんと
頭へこなかったのでした。
おじいさんも、
僕のようすで、そうさとられたとみえて、
「
若いものには、わしの
話はよくわかるまい。もう、おまえは、これから、
叔父さんに、なんでもわからないことを、
聞くがいいぞ。わしは、
昔もので、いつでも、できるのは
将棋相手ぐらいのものじゃ。」といって、おじいさんは、やさしい
目で、
僕を
見ながら、おいいになりました。
眼鏡をかけて、いつも
気むずかしい
顔つきをしている
叔父さんは、これまで、
僕にたいして、
何事にも、あまり
注意をしてくれなかったものです。よくその
意味はわからぬが、
僕の
存在を
無視するということでないだろうか。ところが、
僕がたずねていって、
伝記で
知った
佐倉宗吾の
歩いた
道を、もし
自分が
同じ
境遇に
置かれたら、やはりその
道を
歩いたかもしれぬ。そうすれば、
同じような
悲惨なめにあったであろう。
正しく
生きることは、どうして、このように
不安なのであろうかと、
正直にいうと、はじめて、
叔父さんは、
正面から、じっと
僕の
顔を
見て、
真剣な
態度を
示したのでした。
「
君のいうことは、よくわかるよ。しかし、
君ばかりでない。だれだって、それを
考えると、
不安になるのがほんとうだろう。」と、
叔父さんは、いわれました。
「どうしてですか。
正しいことを
主張して、それがいけないのは。」
「
正しいことも、
正しくないと、いいはる
人たちがあり、そういうもののほうが、いつの
世の
中でも
勢力を
持つからだ。」
「ふしぎだなあ。」と、
僕が、いいました。
「ふしぎはないさ。
正直な
人なら、なにが
正しいか、
正しくないかがわかる。たとえわかっても、
世の
中のため、あくまでいいはる、
勇気のある
人が
少ないのだ。
昔から、
正義のために
戦った
人々は、その
少ない
中の
人であって、
多くの
人たちから、
迫害されたのだ。
君が
空想をして、
不安になるのも
無理はない。」といって、
叔父さんの
顔は、いつもの
気むずかしい
顔となりました。
「そうすると、
悪い
人がはびこるのは、
正直でも、
勇気のある
人が、
少ないからなんですね。」
「そのとおり、たとえば、
横暴の
殿さまがあっても、まわりのものは、にらまれるのをおそれて
反対しない。そればかりか、
気が
弱いところから、いっしょになって、
善人をいじめるということになるのだ。
昔とかぎらず、それが、いままでの
世の
中のありさまだった。」
「
叔父さん、どうすればいいとお
考えですか。」と、
僕は、
急に
胸があつくなって、
叫んだのでした。
叔父さんは、しばらく、だまって、
考えておられた。むずかしいことをいっても
子供にわからないと
思われたので、なにか
適当な
答えをさがし
出そうとされるふうにもとられるのです。
「いま
君は、
佐倉宗吾といったから、それでいい。ああいう
正しい
人が、ただ
一人だったから、あんな
最後になったが、でも、
一人の
力が、どんなに
大きかったかわかるだろう。もしあのような
人が、十
人、二十
人とあったらどうか、そして、百
人、二百
人とあったら、もはやいかなる
悪い、また
暴力をもつやからにたいしても
恐るるに
足らぬと
考えないかね。これを
見ても、一
致協力する
以外に、
世の
中を
明るくする
道はないのだよ。」と、
叔父さんは、いわれた。
こう
聞いたとき、
僕の
頭の
中へ
一すじの
金色の
明るい
光線が、
天からさしこんだような
気がしました。
「いままで、
運命といって、あきらめたことも、
協同の
努力で、
征服することができるんですね。」
「そうだ、
真理に
奉仕する、
野口英世のような
人が
出れば、これまで
発見の
困難とされた
病菌とたたかって、
人間を
死の
恐怖から、
解放するであろうし、そういう
科学者が
幾人も
出れば、どれほど、
世界を
明るくし、
人類を
幸福にみちびくかしれない。」
こう、
叔父さんは、おっしゃったのでした。なんで
僕はこの
言葉に
深く
感激せずにいられましょう。
「よくわかりました。」と、
頭を
下げて、
立ちかけると
叔父さんが、
「
君は、
将来なにになるつもりか。」と、
聞かれました。
僕は、そくざに、
「
社会改革家になります。」と、
答えた。
「えっ?」と、
叔父さんは、
聞き
返された。
僕は
自分でも、すこし
感情を
露骨にあらわしすぎたと
気づいたので、
「
科学者になります。」といった。
「また、
遊びにおいで。」と、
叔父さんは、やさしくいわれたのでした。