そのおじさんは、いつも
考えこんでいるような、やさしい
人でした。
少年は、その
人のへやへいきました。
「なにか、お
話をしてくださいませんか。」と、たのみました。
「どんな
話かね。」と、おじさんは、
聞きました。
「どんな
話でもいいのです。」と、
少年がいうと、おじさんは、つぎのような
話をしてくれたのです。
二、三
日まえの
新聞にあったが、
街の
中央へビルディングができるので、
地を
深くほりさげていると、
動物の
骨が
出てきた。それを
学者がしらべて、およそ二
万年も
前の
人間の
骨で、まだ
若い二十
歳前後の
女らしいが、たぶん
波にただよって、
岸に
死体がついたものだろう。この
街のあるところが、
当時は
海岸であったのがわかるというのだ。
この
記事を
見て、
私は
考えさせられた。
大和族より、もっとさきに
住んでいた
民族であろう。そのような
遠い
昔から、
人類には
悲しみや、
不幸というものが、つきまとっていたのを
知ったからだ。いかなる
災難か、またなやみからで、その
女は
死んだのであるが、
若い
身でありながら、
人生のよろこびも、たのしみも、じゅうぶん
知らずして、
死んでしまったのだ。
幾十
世紀かの
間には、
海が
陸となったり、また
陸が
海になったりして、おどろくような
事実があるにちがいないが、それよりも、
人間の
生命のはかなさというものを、より
強く
感じられる。そして、いつの
世でも、一
生をぶじ
幸福に
生きるということは、
容易のことでないらしい。
このアパートの、
下のへやにいる
娘さんをごらん。つとめに
出るときは、お
化粧をして、そのふうがりっぱなので、
人目には、いきいきとして、
美しくうつるので、さぞゆかいな
日を
送ってるだろうと
思うけれど、
家へ
帰って、
仕事をするときのすがたを
見ると、つかれて
顔色が
青白いじゃないか。
母親が
病気で
長くねていては、
自分は
気分がわるいからとて、
休むことさえできないのだ。
ゆうべも、この
窓から
大空をながめると、
数えきれないほどの、たくさんな
星の
群れだ。それらの
星が、
思い
思い
美しく
光っている。なんとなく、
見ていてうらやましい。おそらく、
永久に
夜ごと、こうしてさんらんとして
輝くことだろう。それだのに、
人間だけは、どうして、こんなにはかないのだ。
私は
思った。
人間には、みずからをまもり、あいてをとうとぶという
美しい
道があったのを
忘れたからである。それで、
破滅をいそぐような、
自殺をしたり、
戦争を
起こしたりするのだ。
自然界に
法則があれば、
人間界にも
法則がある。どの
星を
見ても、ほこらしげに、また
安らけく
輝くのは、
天体の
法則を
守るからだ。もし、
星が、
軌道をあやまつなら、
瞬間にして、くだけて、ちってしまったろう。
「おじさんは、
星を
見るのがすきですか。」と、
少年は、
聞きました。
「
私は、
子供の
時分、
星空を
見るのが、なにより
好きだった。
神さまのかいた
絵でも
見るようで、いろいろふしぎな
空想にふけったものだ。」
「どうも、ありがとうございました。」と、
少年は、おじさんのへやを
出ました。
つぎに
少年は、
元気な、ほがらかな
青年に
話を
聞こうと
思いました。
「お
兄さん、なにか
話をしてください。」と、たのみました。
「どんな
話だい。」と、ふいにいわれたので、
彼は、おどろいて、
少年の
顔を
見ました。
「なにか、ためになるような。」と、
少年がいうと、
青年は、うなずきながら、
「それなら、
感心したことがあるよ。それを
聞いてもらおうか。」と、まえおきして、
「このあいだ、にぎやかな
町の
通りを
歩いたのだ。せまい
往来を
自転車が
走り、
自動車が
通り、ときどき
道はばいっぱいの、トラックがいく。そのうえ、
人間でごったがえしていた。じっさい、どこもかしこも、
人間ばかりだという
感じがした。
両がわの
店では、たがいにおなじような
品物をならべて、
競争をしあっている。どこを
見ても、ただ
自分だけは
生きなければならぬとあせっているので、すこしものんびりとしたところがない。もし、おたがいに
気持ちをかえて、
生活を
新しく
出なおしでもしなければ、
人間は、
死ぬまで、この
苦しみをつづけなければならぬだろうと、おそろしくなったよ。」
「しかし、お
兄さんは、いつもゆかいそうに
見えるがなあ。」と、
少年は、いいました。なぜなら、
頭はきれいにわけているし、くつはぴかぴか
光っているし、
口笛などふいて
歩くし、どこにも、
苦労なんか、なさそうだからでした。
「そんなに、ぼくが
見えるかえ。」と、
青年は
笑って、
話のあとをつづけました。
「それは、ぼくもたまには、ダンスをやるし、
映画や、スポーツを
見にもいくさ。なにしろ
息づまるような
世の
中だもの、それくらいはしかたがないだろう。だが、そんなことしたって、なんにもならないよ。ただゆううつを
感じるばかりだ。ところが、ほんとうに
考えさせられることがあった。
町を
歩いていたときだ。とつぜん、
頭の
上の
拡声器から、
女の
声が、がなりはじめて、
夏ものの
投げ
売り
宣伝や、
駅前に
喫茶店が
開業した
広告や、その
他うるさくさえ
思ったのを、なに
町なん
丁目のくつ
店では、みなさまによい
品をお
安くサービスしますといったので、ぼくは、さっそくその
店へいってみる
気になった。それほどくつが
必要にせまられていたのだ。すると、たしかにほかの
店よりは、よい
品物が
安く
買えるので、
求めたのである。
『
時節がら、みなさまの
身にもなってみまして、てまえどもは、
食べていければいいという
精神で、ご
奉公をしています。』と、
主人は、いった。いまどきこんな
考えをもつものがあろうかと、なんだか、うそのような
気がしたけれど、
無上にうれしかった。そして、
急にこの
世の
中が
明るくなったようで、
希望がもてたのである。たとえ、
食うために、
身を
機械にしてアナウンスしても、あの
女までが、いい
仕事をしているように
見えて、ぼくは、
自分を
恥ずかしく
思ったのだ。」
「お
兄さん。すると、
自分のことばかり
考えず、
他人のことも
思うなら、この
世の
中は、
明るくなるんですね。」と、
少年は、
聞きました。
「それも、
一人や、
二人ではだめだ。
道を
歩くもの、
電車に
乗るもの、めいめいが
職場をもっている。そして、
社会と
関係のない
仕事というものはないのだから、みんなが、その
気になればいいと
思うのだよ。」
二人の
話を
聞いて、その
日から、
少年に、アパートの
人々を
見なおす
気がおこったのでした。