李さんが、この
町にすんでから、もう七、八
年になります。いまではすっかり
町の
人としたしくなって、えんりょ、へだてがなくなりました。
工場へつとめ、
朝出かけて
晩に
帰ってきます。
休みのときは、よく
近所の
源さんのところへあそびにいきました。この
二人は、わけて
仲がよかったのです。
源さんは
会社につとめて、ごくほがらかな
性質でありましたが、
李さんはそれにくらべて
口数の
少ない、うちきなところがありました。
二人は、
顔を
見ると、
将棋をさしました。
源さんのほうが、いくらか
李さんよりは
強いようでした。しかし、
李さんは、
音楽にも
趣味をもっていて、ラジオで、
歌を
放送するときなど、
将棋をさしながら、
自分の
駒がとられるのも
知らず、
歌のほうに
気をとられていました。あるとき、
朝鮮の
歌が、
若い
女の
人に
歌われました。
李さんは、
目に
涙をためて
聞いていました。
「
李さん、あれはどんな
歌かね。」と、
源さんがきくと、
李さんは、さびしく
笑って、
「
鳥、
鳥、どこへいく、あちらの
山へというような
歌ですよ。」と、
答えました。
「ははあ、どこの
国も、
子守唄は、かわらないんだね。」
「そうですとも、
私、
子供の
時分に、おばあさんが、よく
歌ってくれました。」
「
李さんは、クラリネットが、うまいそうだが、ひとつきかせておくれよ。」と、
源さんがいいました。
「
私の
生まれた
町へも、あめ
屋がよくクラリネットを
吹いてきました。
私、あの
音が
大すきで、はたらくようになってから、
古道具屋に
下がっていたのを
買って、
吹くことをおぼえました。こんど、
野原へいってきかせます。」
李さんが、
休みの
日には、
源さんが
出かけなければならなかった。
二人が、クラリネットを
持って、そとへいくような
日は、ついにこなかったのでした。
ある
日、
李さんは
一人で
土手の
上でクラリネットを
吹いていました。もう、
夏もいくころで、
空には、
赤い
花びらをちらしたように、
雲が
美しく
飛んでいました。
ちょうど
良ちゃんと
清ちゃんが、
川を
後にして、
釣りから
帰ってくる
途中でした。
二人は
話しながら、いい
音のする
方へ、
土手を
上って
近づいてきました。
「あっ、だれだと
思ったら
李さんか、うまいんだなあ。」と、
良ちゃんは、
感心しました。
「もう一つ、なにか
吹いてきかせておくれよ。」と、
清ちゃんがたのみました。すると
李さんは、しずかにくれていく、
遠い
空の
方をながめながら、「ぼうやはいい
子だ、ねんねしな」の
子守唄を
吹いてきかせました。
二人の
少年は、じっと
耳をすましてきいていました。バケツを
下に
置いて、さおを
肩にかついだまま、お
母さんに
抱かれていたころを
思い
出すように
······。
それから、三
人は、
話しながら、お
家の
方へ
帰っていきました。
「
僕は、
学校で
会があると、ハーモニカを
吹くんだよ。」と、
良ちゃんが、いいました。
「
李さん、
良ちゃんはうまいんだよ。」
「こんど、クラリネットと
合わせてみようか。」
「ほんとうに、
吹いてみよう。」
秋のはじめでした。
源さんに、
召集令が
下りました。
「どうか、
家のことはあんじないで、お
国のためにはたらいてください。」と、
近所の
人々が、
源さんにいいました。
「一
命をささげて、ご
奉公いたします。」と、
源さんは、
誓いました。
それから
後のことです。
源さんの
家では、お
菓子屋をはじめました。
李さんは
良ちゃんに、
「どうだ、一つジンタになって、
店のひろめをしてやろうじゃないか。」と、いいました。
「ああ、それがいい。」と、
良ちゃんは
賛成して、
清ちゃんにも
相談しました。
冬空の
下に、クラリネットと、
太鼓と、ハーモニカの
音が、いりまじって
聞こえました。
中でも
調子の
高いクラリネットの
音は、
光った
雲にまでとどくようでした。
町の
人々は、
戸口へ
出てみると、
先に
立って
歩いているのは
李さんです。
背中に
大きな
紙を
下げていました。それには、
「
銃後をまもるために、
菓子屋を
開きました。みなさん、ごひいきにしてください。」と、
書かれ、その
下に
番地と
店の
名がしるしてありました。
李さんのつぎに、
半ズボンをはいた
良ちゃんが、ハーモニカを
鳴らし、その
後に、
大太鼓をたたく
清ちゃんがつづきました。
大太鼓は、
町会から
借りたものです。
折から
西日のさした
町の
内は、この
楽隊の
音で、いっそう
明るく
見えました。