風の
吹くたびに、ひからびた
落ち
葉が、さらさらと
音をたて、あたりをとびまわりました。
空はくもって、
木の
枝がかなしそうにうごいています。
急にお
天気がかわりそうでした。
「
雪がふると
出られなくなるから、ちょっと、となり
村まで
用たしにいってくる。」と、
父親は、
身じたくをしながら、いいました。
「その
間にぼくは、
外につんであるまきをかたづけておこう。」と、
兄の
太郎がいいました。
「あまり
暗くならぬうちに、お
父さん、かえっていらっしゃい。」と、
弟の
秀吉はいいました。
「ご
飯がにえたら、お
母さんにあげて、
先に
食べておしまい。」と、
父親は、
戸口で
兄弟に
注意して、
空をながめていましたが、
「
寒さがちがうから、
今夜は
雪だろう。」と、いいました。
このとき、ペスは
犬小屋でねていました。いつもなら、とびだしてきてあとをおうのですが、どうしたのか、
音もたてなければ、
姿も
見せませんでした。
「ペスをつれていかないの。」と、
太郎がいいました。
「ねているなら
起こさずにおいておやり。」と、そのことばには、やさしみがありました。そして、もう
父親は、
門の
方へ
歩いていたのでした。
兄弟は、しばらくそこに
立って、
父親のうしろ
姿を
見おくりましたが、
見えなくなると、
「ペスのやつ、
気分がわるいのかな。」と、
弟の
秀吉は、
小屋をかえりみながら、まず
口をひらきました。
「なに、おうちゃくなんだ。きげんのいいときはしかってもついてくるが、わるいときはよんでもきやしない。」と、
兄の
太郎は、いまいましそうにいいました。
「しかし
今日は、
気分がわるいのだろう。」と、
秀吉はペスの
弁護をしました。あまり
兄がおこっていたからでした。
「だってそうじゃないか。お
父さんはペスの
恩人なんだぜ。
犬ころしにつれられていくところを、お
金をやってたすけなさったんだ。こんな
小さいうちに
命をとられるのは、かわいそうだといって。」と、
太郎がそのときのことを
思い
出していうと、
「ほんとうにうちへきたときは、ころころとしてかわいらしかったね。」と、
秀吉もうなずきました。
「そのご
恩をわすれては
······。」
「ペスはありがたく
思っているんだよ。
家じゅうで、いちばんお
父さんになついているだろう。」
「それならこんな
日にこそ、おともをするのがほんとうなのだ。」と、
兄は
口こごとをしながら、
前のあき
地につんであったたきぎを一
本ずつとりあげて、
長いのをのこぎりでひき、
太いのはなたでわって、てごろにできあがったのから、なわでくくりはじめました。また
弟は、
炉に
松葉をくべたり
鉄びんをかけたりして、
夕飯のしたくをしていました。お
母さんがかぜをひいてねていられたので、いいつけられた
用事をしているのでした。
北風の
吹くたびにかさこそと、まどの
外では
木の
葉のとぶけはいがしました。
そのとき、
力のこもるちょうしで、ドント、ドント、ドント、ナミノリコエテ
······と、
兄がはたらきながら、
出船の
歌をうたっているのが
聞こえました。
そのうちに、だんだんとあたりが
暗くなりました。
「
秀ちゃん、まだご
飯にならない。」と
兄が
外から
声をかけました。
「いま、お
母さんにあげたところだ。」
「ちらちら
雪がふってきたよ。」
「えっ、
雪が。」と、
弟はこう
聞くと、すぐに
戸口までとびでました。
灰色の
空をあおぐと、やわらかな
白いものがおちて、つめたく
顔にあたりました。
「ごらん、あちらの
山も
森も、みんなはやまっ
白になったから。」と、
兄はせわしそうにたきぎを
勝手もとへはこびながら、いいました。やがて
仕事がおわって、
兄は
流しで
手をあらっていると、
土間のかたすみで、ペスが、
弟のあたえた
飯を
食べているのが
目に
入りました。
「どこもわるくないのに、ずるいやつだ。」と、
太郎はしたうちしたのです。
夜になると
兄弟は、ともしびの
下でくりをやいたり
雑誌を
見たりしていました。ふけるにつれてヒュウヒュウと
風がつのり、パラパラといって、
吹雪がまどにあたりました。
「お
父さんは、
暗くておこまりだろう。ぼく、とちゅうまでむかえにいこうか。」と、
秀吉が
外へ
耳をすましながらいうと、
「いいえ、むかえにいかなくても、だいじょうぶです。お
父さんは
知り
合いがおありですし、おまえのほうがしんぱいですから。」と、つぎの
間にねているお
母さんがいわれました。
「ペスがついていけばよかったんだ。」と、
兄はまたくりかえしました。
「どこかわるいんだよ。さっきお
宮の
境内へしいの
実をひろいにいったとき、
呼んだけれどこなかったのだ。いつもならよろこんでとんでくるのに。」と、
秀吉はペスをかばうつもりでこたえました。
「それなら、なにも
食べられそうもないのに。」と、ペスが
音をたてて、ご
飯を
食べている
姿を、
兄は
思い
出したのでした。
くりのこげるにおいが、つめたいへやの
空気へひろがりました。けれど
兄弟は、
外のあらしに
気をとられるので、おちつかなかったのです。
兄はなんと
思ったか、
立ちあがると
入り
口へ
出て、
戸をあけました。
弟もじっとしていられずついてくると、ペスもそばへやってきました。
「ペス、お
父さんをむかえにいくんだ。」と、
太郎は
命令しました。
「いくら
犬でもわからないだろう。」と、
秀吉は
反対しました。
兄はそれに
耳をかたむけないで、むりにペスを
寒いやみの
中へおいだしました。
赤と
白の
敏感な
毛色の
動物は、しばらく、なにを
考えるか、
吹雪の
中でふるえてみえました。
「
早くいけ。」と、はらだたしげに
兄はいって、
手あらく
戸をしめたのです。
秀吉が
戸をあけたときは、もうペスのかげはそこになかったのです。ただしきりとふる
雪が、すきまをもれるともしびにてらされたばかりでした。
「どこへいったかな。ペスはもうおらないよ。」と、
秀吉は
炉ばたへもどると
兄を
見ました。
兄は
下をむいて、
黙っていました。
それから三十
分もすぎたころです。
戸口でだれか
雪をはらう
音がしました。
「お
父さんだ。」と、
秀吉は
出むかえました。
「ペスはいきませんか。」と、
太郎が
聞きました。
「いや。どうして。」と、
父親はふしぎがりました。
「むりにお
父さんをむかえにやったのです。」と、
太郎がいいわけしました。
「どの
道かわかるまいが、どこへいったかな。」と、
父親は
考え
顔をしました。
「もうかえらないよ。」と、
急に
秀吉は
悲しくなって、
声をふるわせました。
「そんなことはあるまい。
小犬ではないからな。」と、
父親はわらいました。
秀吉は
父親のことばで、いくらか
安心しました。そして
明日になれば、お
母さんはおきられるとおっしゃるし、
雪の
上をペスとあそばれると
思うと、うれしかったのでした。
けれど、
太郎だけは、ペスのことがさすがに
気にかかるとみえて、
戸口に
立って
口ぶえをふいたりしました。
「どこへいくものか。もう
寒いからやすんだがいい。」と、
父親は
先に
座を
立たれました。
続いて
兄弟もへやへ
入って、
床に
入りました。
弟はすぐにねむったけれど、
兄は
容易にねむりつかれず、
吹雪の
中をさまよっているペスの
姿を
想像しました。
真夜中ごろでした。
秀吉はふと
目をさますと、
兄をおこさないようにそっと
床からぬけだして、
犬小屋へいってみました。
中はがらんとして
空だったので、せっかくわすれた
悲しみが、また
新しく
全身をしめつけました。しばらく、なきだしたくなるのをこらえて
立っていると、
遠く
石をころがすような
海の
鳴り
音がきこえました。
その
夜のあけがたのこと、ゴトンと、なにか
雨戸へあたる
音がしました。
「ペスかな。」と、
兄はすぐはねおきました。
二人ともちょうど
目をあけて、ペスのことを
思っていたので
秀吉は、
「にいさん、ペス。」と、
聞きました。
「いや、
風の
音だ。」と、
兄はしおしおとまた
床へもぐりました。しばらくすると、
「
夜があけたら、ペスをさがしにいこう。」と、
兄はひとりごとのようにいいました。
「
兄さん、ぼくもいっしょにいくよ。」と、
秀吉はいいました。このとき、
兄は
兄で、かわいそうなことをしたと
後悔したし、
弟は
弟で、
自分の
力のたらぬばかりに、とりかえしのつかぬあやまちをおかしたと、
良心にせめられたのであります。