戻る

どじょうと金魚

小川未明




 ある子供こどもがガラスのびんをって、金魚きんぎょをほしいといって、いていました。すると、とおりかかったどじょうりのおじいさんが、そのびんのなかへ、どじょうを二ひきいれてくれました。

 子供こどもは、よろこんで、びんにかおしつけるようにして、ながめると、ひげをはやして、こっけいなかおえるどじょうは、

ぼっちゃん、あのきれいなばかしで、のうのない金魚きんぎょよりは、わたしのほうがよっぽどいいのですよ。ひとつおどってみせましょうか?」といって、一ぴきのどじょうは、びんのそこからみずうえまで、もんどりって、こっけいなかお表面ひょうめんへだし、またびんのそこしずみました。

 子供こどもは、いままで、どじょうをばかにしていたのは、まったく自分じぶんかんがえがたりなかったのだとりました。

金魚きんぎょよりか、あいきょうがあるし、おどりもするし、ずっとおもしろいや。」と、子供こどもは、びんをあるいて、ともだちに吹聴ふいちょうしたのです。

 金魚きんぎょっている子供こどもわらって、

「そんな、どじょうなんかなんだい、この金魚きんぎょたかいのだぜ。」といって、相手あいてにしませんでした。

ぼっちゃん、かなしむことはありません。まあていてごらんなさい。」と、どじょうはいいました。

 じめじめした、いやな天気てんきがつづきました。生活力せいかつりょくとぼしい金魚きんぎょは、みんなよわってんでしまったけれど、どじょうは元気げんきでした。そして、いつでもあいきょうのあるかおをして、かわるがわるびんのなかおどっていました。






底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社

   1977(昭和52)年4月10日第1刷

底本の親本:「未明童話集4」丸善

   1930(昭和5)年7月

初出:「朝日新聞」

   1928(昭和3)年5月18日

※表題は底本では、「どじょうと金魚きんぎょ」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:栗田美恵子

2017年4月16日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード