一
月一日 学校から
帰ると、お
父さんが、「
今年から、おまえが、
年始におまわりなさい。」といって、お
父さんの
名刺を四
枚お
渡しなさった。そうだ、
僕は、十二になったのだ。十二になると、お
父さんのお
代わりをするのか、
知らないけれど、
急に、
自分でも
大人になったような
気がする。お
母さんから、あいさつのしかたをならって、まずお
隣からはじめることにして、
出かけた。
一
月二日 たくさんの
年賀状の
中に、
僕にきたのが二
枚あった。
川田と
西山からだ。
学校で、いちばん
親しい
二人なのだ。なぜ、
僕も
早く
書いて
出さなかったろう。もらってから、
出すのでは、なんだか
冷淡のような
気がする。いっそ、
二人のところへ
訪ねてゆこうかしらんと
考えたが、お
正月は、めいわくだろうと
思ってやめた。二
枚とも、「
遊びにきたまえ。」と、
書いて
出した。
一
月三日 お
隣の
勇ちゃんがきて、
寒ぶなを
釣りにいかないかと
誘った。
勇ちゃんは、
中学の三
年生だ。
去年の
暮れ、
釣り
堀へいったときに、おじいさんが、「
新年は、三が
日の
間懸賞つきで、
寒ぶなをたくさんいれますよ。」と、いったからだろう。
僕、
新年早々、
殺生するのはいやだといったら、
勇ちゃんもゆくのをよして、
二人で、ボールを
投げて
遊んだ。
一
月四日 昼ごろ、カチ、カチ、という、ひょうし
木の
音がきこえる。
今年から
学校へゆく
弟が、「あいつはせっかちだから、おもしろい! やあやあ、コテツが、
泣きおるわ。いま
血をすわせてやるぞ
······。」と、
紙芝居の、チャンバラの
手まねをして
駆けだす。
僕は、
悲観してしまった。
一
月五日 姉さんが、カルメ
焼きを
造るといって、
火を
落として、
新しい
畳の
上に、
大きな
焼け
穴をあけた。そして、お
母さんにしかられた。いつも、
僕たちが、
畳をよごすといって、しかられるので、ちょっと
痛快に
感じた。
一
月六日 外で、たこのうなり
声がする。
窓を
開けると、あかるく
日が
射し
込む。
絹糸よりも
細いくもの
糸が、へやの
中にかかって
光っている。へやがあたたかなので、
目にはいらないが、
冬もこうしてごく
小さなくもが、
活動しているのを
知った。
一
月七日 明日から、
学校だ。また、
予習もはじまる。
大いにしっかりやろう。
橋本先生は、
僕たちのために、いつもおそくまで
残っていてくださる。あ、
先生に、
年賀状をあげるのを
忘れた。しかし
僕は、ありがたく
思っている。あした、お
目にかかって、おめでとうをいおう。
今夜、これから、なにをして
遊ぼうかな。