追白、先日より病気ニて引籠居候まゝ書付として呈しぬ。
下の件ハ長
の御ものがたり申上候得バ、通常の手紙ニしてハ何分別 りがたく候間、不文ニハ一ツ書の方がよろしかるべしとて申上たれバ、元より不敬の義御見ゆるしたまえ。
第一段
一、先日中三丈夫 関の方へ御帰りの時分なりと思ふが、内同薩の者より極竊 ニ承りたるにハ隊の者大夫の身上を大ニ論じ勢 だしておりたるよし。猶竊ニ其故を聞ニ大夫は尤海軍ニ志を起され陸軍ニ御セ話無レ之との故のよし。其余の事ハ不分明、小弟思ふニ、三吉大夫が陸軍をおさめたまいし時ハ隊中一同皆報国の赤心を振起し、大夫の賢なるをかんじ居候よし也。
されバ今如レ此の事を聞くハ、定めて小人共私の頭上に其賢大夫のおらぬをうれたみ、ゆハゆる南面してせいすれバ北方うらむの儀ならんか。
第二段今日不レ計も三吉老翁の来杖、幸ニ諸君の無異平安なるを伝聞相賀し申候。三大夫及大兄ニも三四日中ニニ ハ、御出関と承リ御待申候。
第三段上一段二段の事どもつら/\案ずる所、彼竹島行の事ハ兼而 御聞ニ入置候通り、三大夫ニも御聞ニ入レ申セしニ、随分御同心ニ候て、何レ近日二度ビ関 ニ出候而 決定可レ致との事なりし。其後ハまだニ御めニかゝらず、御返じを相待所ナリ。
然ニ当今世上の人情目前の事斗でなけれバ、相談ハならぬ事故ニ諸人ハ竹島行の事共ハ、皆無用の事として大夫が遠大の策にハ随ふまじくか、然レバ其事ハ行ハれまじく残念の儀に相察し候。
第四段然ニ当今世上の人情目前の事斗でなけれバ、相談ハならぬ事故ニ諸人ハ竹島行の事共ハ、皆無用の事として大夫が遠大の策にハ随ふまじくか、然レバ其事ハ行ハれまじく残念の儀に相察し候。
小弟ハヱゾ に渡らんとせし頃より、新国を開き候ハ積年の思ひ一世の思ひ出ニ候間、何卒一人でなりともやり付申べくと存居申候。其中助 太夫事、別ニ小弟の志を憐ミ、且積年の思ひも在レ之、不レ屈して竊 ニ志を振ひ居申候。
然レバ先頃長崎ニて、大洲 蒸気船ハ三月十五日より四月朔迄の間ニ借入の定約ハ相定め置たり。故、近日其期限も来るべし。
第五段然レバ先頃長崎ニて、
先日御耳ニ入レし時内
仰せられしニ、三慎 ニあらざれバ自ラ出行致したしと、小弟誠ニ幸也。
然るニ上段の時勢なれバ、君等此地を足を抜事ハどふもむつかしかるべし。
第六段
然るニ上段の時勢なれバ、君等此地を足を抜事ハどふもむつかしかるべし。
此月の初より長崎ニ出、大洲の船の来るをまち申べしと思ふ内ニ、小弟先日中風けニて床ニおり候ものから、心ニまかせず彼是する内ニ、大洲の船と共に長崎ニ廻るよふニならんかと思ひおり候。
第七段大洲の船、石炭費用一昼夜ニ一万五千斤(故ニ二万斤の見込ナリ。)タネ油一昼夜ニ壱斗、
彼竹島ハ地図を以て側算 すレバ、九十里斗 なるべし。
先頃井上聞 太、彼島ニ渡りし者ニ問しニ、百里ナリ、とおふかた同じ事ナリ。
其島ニ渡る者の咄しニ楠木ニよく似てありしもの、広くハ新木在レ之、其外、壱里余より弐里もあらん平地ありしと也。島の流レハ十里斗なりと、小弟曽而 長崎ニニ て聞しニ何とも相似たる咄し也。是本一ツ所より出たる咄しならんかともうたがふ。
先頃井上
其島ニ渡る者の咄しニ楠木ニよく似てありしもの、広くハ新木在レ之、其外、壱里余より弐里もあらん平地ありしと也。島の流レハ十里斗なりと、小弟
下の関ヨリ行テ下の関ニ帰ル
彼島ニ行て唯かへれバ三日のひまとるべし。但し下の関より。
第八段元より断然船借入し上ハ、自然其儀ハ可レ在レ之候得ども、同心の人をつのるに道あれバ、三大夫及君立 の止 ルと不レ止トを此頃早
承りたし。其故ハ御止メニなれバ又以前より約定セし兼而 御聞ニ達セし人をつのらバやと存候。但シ金のつがふ斗ニ付てなり。もし御自身御出ニならずとも御同心の故を以て、其割ニ当ル金御出被レ遊れバ、小弟も外ニ人おつのるに及バず。
第九段
三大夫も思召立なく君立も御出なく僕身を以て 、此行を成シとぐるにハ又金が入候べし。今手本ニも少
ハあれども、相成事なれバ四百金十ヶ月の期限ニて借入たし。御尽力相叶候ハヾ生前の大幸なり、宜願入候。
第十段
御頼申上度事ハ三大夫及君御召立がとゝなハずとも、山に登りてハ材木を見、木の名を正し、土地を見てハ稲及むぎ、山にてハくわの木はぜの木、其地ニ応じ候や否を見る者、一人海ニ入り貝類、魚類、海草などを見るもの。
(▲御セ話可レ被レ遣候やと頼申上度事ハ、此儀にて御座候。)
上件小身ニ一生の思ひ出とし、良林及海中の品類よきものを得バ、人をうつし万物の時を得るをよろこび、諸国浪生らを命じて是が地を開かすべしと、其余思千万ナリ。
(▲御セ話可レ被レ遣候やと頼申上度事ハ、此儀にて御座候。)
上件小身ニ一生の思ひ出とし、良林及海中の品類よきものを得バ、人をうつし万物の時を得るをよろこび、諸国浪生らを命じて是が地を開かすべしと、其余思千万ナリ。
以上稽首百拝ス。
龍
三月六日、ねられぬまゝ筆をとりはべりぬ。
印先生
左右
猶先日中ハ人丸赤人など時
相集り哥 よみついに一巻とハなして、ある翁をたのみ其一二をつけしに飯立市となりたり。幸ニやつがれがうたハ第二とハなりぬ。其哥ハ、
心からのどけくもあるか野べハなを雪げながらの
春風ぞふく
その頃より引つゞき家主などしきりに哥よみ、ある人ハ書林にはしりなどしか/″\ニ候。御ひまあれバ御出かけ、おもしろき御事に候。其諸君の哥袋のちりなごりともなりしこと見へ、やつがれも時
三十一字を笑出し、ともニ楽ミ申候、今夜もふでをさしおかんとしけるニ哥の意、何共別 りかねしが春夜の心ニて、

世と共にうつれバ曇る
春の夜を
朧月
とも人ハ言 なれ
先生にも近時の御作何卒御こし可レ被レ成や。先日の御作ハ家の主が、彼一巻の内ニハいたし候と相見へ申候。かしこ。