其後ハ
定而御きづかい察入候。
しかれバ先ごろうち、たび/\紀州の
奉行、又
船将などに引合いたし候所、なにぶん女のいゝぬけのよふなことにて、度々
論じ候所、此頃ハ
病気なりとて
あわぬよふ
(に)なりており候得ども、後藤庄次郎と両人ニて紀州の奉行へ出かけ、十分にやりつけ候より、段々
義論がはじまり、昨夜
今井・
中島・
小田小太郎など参り、やかましくやり付候て、夜九ツすぎにかえり申候。昨日の朝ハ私しが紀州の船将に出
合、十分論じ、又後藤庄次郎が紀州の奉行に行、やかましくやり付しにより、もふ/\紀州も今朝ハたまらんことになり候ものと相見へ、
薩州へ、たのみニ行て、どふでもしてことわりをしてくれよとのことのよし。薩州よりわ
彼イロハ丸の船代、又その
荷物の代お
佛候得バ、ゆるして御つかハし
被レ成度と申候間、私よりハ
そハわ夫でよろしけれども、土佐の
士お鞆の
港にすておきて長崎へ出候ことハ中/\すみ不
レ申、このことハ紀州より主人土佐守へ御あいさ
つかわされたしなど申ており候。此ことわまたうちこわれて
ひとゆくさ致候ても、後藤庄次郎とともにやり、つまりハ土佐の
軍艦もつてやり付候あいだ、
けして/\御安心被
レ成度候。
先ハ早

かしこ。
鞆殿
猶、先頃土佐
蒸気船夕顔と云船が大坂より参り候て、其ついでに
御隠居[#「御隠居」の左に「土佐御いんきよ」の注記]様より後藤庄次郎こと早々上京致し候よふとの事、私しも上京してくれよと、庄次郎申おり候ゆへ、此紀州の船の論がかた付候得バ、私しも上京仕候。此度の上京ハ誠ニたのしみニて候。しかし右よふのことゆへ下の関へよることができぬかもしれず候。京にハ三十日もおり候時ハ、すぐ長崎へ庄次郎もともにかへり候間、其時ハかならず/\
関ニ
鳥渡なりともかへり申候。御まち被
レ成度候。
○おかしき
咄しあり、お竹に
御申。直次事ハ此頃
黒沢直次郎と申おり候。今日紀州
船将高柳楠之助方へ私より手がみ
おや候所、とりつぎが申ニハ高柳わきのふより
るすなれバ、夕方参るべしとのことなりしより、そこで直次郎おゝきにはらおたて
ゆうよふ、此直次郎昨夜九ツ時頃此所にまいりしニ、其時高柳先生ハおいでなされ候。
夫おきのふよりるすとハ此直次郎
きすてならずと申けれバ、とふ/\紀州の奉行が私しまで手紙お
おこして、直次郎ニハことわりいたし候よし。
おかしきことに候。かしこ/\。
此度小
曽清三郎が曽根
拙蔵と名おかへて参り候。定めて
九三の内ニとまり候ハんなれども、まづ/\しらぬ人となされ候よふ、九三ニも家内ニもお竹ニも、しらぬ人としておくがよろしく候。
後藤庄次郎がさしたて候。かしこ/\。