其後ハ益御勇壮可
レ被
レ成
二御座
一奉
二大賀
一候。然ニ彼紀州の船の
儀論段

申上り、明日か今日か戦争とヒシメキ候中、後藤庄次郎も大憤発ニてともに骨折居申候。此頃長崎中の商人小どもニ至るまで、唯紀州をうての紀州の船をとれのと、のゝしり候よふ相成、知らぬ人まで戦をすゝめに参り申候。紀州とハ日

談論とふ/\やりつけ今朝より薩州へたのみてわびを申出候得ども、是迄段々無礼致候事故、私もゆるし不
レ申、薩州よりハイロハ丸の船代又中荷物代を立替候て、其上紀州の奉行が御宿へまで出し、御あいさつ致候得バよかろふなど申候ニ付、私しハそふすれバ
一分も立候得ども、
曽而鞆の港へすておかれ候事ハ、是ハ紀州より土佐の士お、はづかしめ候事故に、私ニあいさつ致した位でわすみ不
レ申、主人土佐守へ御あいさつ被
レ成べしなど、今日ハ申居候、
何レ此儀も又打こわれたれバ、一戦ニて候得ども、なにぶんおもしろき御事ニて候。先ハ御きづかい
可レ被レ下と存じ、今のまゝ早

申上候。
頓首。
九三先生