戻る

手紙

慶応三年十一月十一日 林謙三あて

坂本龍馬




十日御認の御書、十一日ニ相達拝見仕候。段※(二の字点、1-2-22)の御思召(よく)相わかり申候。そが中ニも蝦夷の一条は別して兼而(かねて)存込の事故、元より御同意仕候。別紙二通此度愛進(沢村惣之丞)ニさし送り申候間、内※(二の字点、1-2-22)御一覧の上、其上を封じ御送り可成、然レバ愛進より何ぞ申出候べしと奉存候。

其上御考可成、私儀もひまを得候へバ下坂可仕、外に用向も在之候。

(さて)、今朝永井玄蕃方ニ参り色※(二の字点、1-2-22)談じ候所、天下の事ハ危共(あやふしとも)、御気の毒とも言葉に尽し不申候。

大兄御事も今しバらく命を御大事ニ被成度、実ハ(なすべき)の時ハ今ニて御座候。やがて方向を定め、シユラか極楽かに御供可申奉存候。謹言。

 十一月十一日

龍馬

追白、彼玄蕃※(コト、1-2-24)(こと)ハヒタ同心ニて候、再拝※(二の字点、1-2-22)






底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社

   2003(平成15)年12月10日第1刷発行

   2008(平成20)年9月19日第7刷発行

※底本手紙写真のキャプションに、(高知県立歴史民俗資料館蔵)とあります。

※丸括弧付きの語句は、底本編集時に付け加えられたものです。

※直筆の手紙の折り返しに合わせた改行は、省いて入力しました。

入力:Yanajin33

校正:Hanren

2010年10月9日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード