だんだん
寒くなるので、
義雄さんのお
母さんは
精を
出して、お
仕事をなさっていました。
「きょうのうちに、
綿をいれてしまいたいものだ。」と、ひとりごとをしながら、
針を
持つ
手を
動かしていられました。
秋も
深くなって、
日脚は
短くなりました。かれこれするうちに、はや、
晩方となりますので、あちらで、
豆腐屋のらっぱの
音がきこえると、お
母さんの
心は、ますますせいたのでありました。
ちくちくと、
縫っていられますうちに、
糸が
短くなって
糸の
先が、
針孔からぬけてしまったのです。お
母さんは、
新しい
糸の
先を
指で
細くして
針の
孔にとおそうとなさいました。けれど、うまいぐあいに、
糸は
孔にとおらなかったのです。
お
母さんは、
気をおもみになりました。そして、
明るい
方を
向いて、
針の
小さな
孔をすかすようにして、
糸の
先をいれようとしましたが、やはりうまくいきませんでした。
「
義雄さん。」と、お
母さんはたまりかねて、
隣のへやで、
勉強をしていた
義雄さんをお
呼びになりました。
「なんですか、お
母さん。」と、
義雄さんは、すぐにやってきました。
「お
母さんは、
目がわるくなって、とおらないから、ちょっと
糸を
針孔にとおしておくれ。」と、おっしゃいました。
これをきくと、
義雄さんは
急に
胸がふさがって、
悲しくなりました。
「お
母さんは、まだおばあさんじゃないんでしょう。」と、
義雄さんはききました。
「いいえ、もうおばあさんなんですよ。」
こうおっしゃったお
母さんの
言葉に、やさしい
義雄さんは、
目の
中に、
熱い
涙がわいてきました。
糸をとおしてあげて、ふと、
庭さきを
見ると
赤いものが、
目にとまったのです。
「あの、
赤いのはなんだろうな。お
母さん、あの
赤いのはなんでしょうね。」
「どれですか。」
「ざくろの
木の、あの
枝さきについている
······。」
すでに、
黄色くなった
葉が
落ちてしまって、ざくろの
木は
枝ばかりになっていました。その一
本の
枝のさきに、
小さい
真っ
赤なものが、ついていたのです。そして、それはなんであるか、お
母さんにもわかりませんでした。
義雄さんは、
庭に
下りて、すぐにざくろの
木に
登りはじめました。
「おちるといけませんよ。」と、お
母さんは、
注意をなさいました。
「だいじょうぶです。」と、
義雄さんは、もう
木の
中ほどまで
登ってその
枝に、
足をかけていました。
近づいてみると、ちょうどルビーのように、
美しくすきとおる、なにかの
小さい
実が、ざくろのとげにつきさされていたのでした。
「どうして、こんなところに
赤い
実がつきさされているのだろう。」
義雄さんは、
赤い
実をとげからぬき
取って、
木から
下りると、お
母さんのところへ
持ってまいりました。
すると、お
母さんは、
「うぐいすか、なにかそんなような
鳥が、どこからか、くわえてきてさしていったのです。」とおっしゃいました。
「どうして、あんなところにさしておいたんでしょうね。」
「あとから、こっちへとんでくるお
友だちに
知らせる
目印にしたのかもしれませんね。それでなければ、あまり
赤くてきれいな
実だから、
食べるのが
惜しくてしまっておいたのかもしれません。そして、そのうちに
忘れてしまって、どこかへ
飛んでいってしまったのでしょう。」と、お
母さんはおっしゃいました。
義雄さんは、なんだかそのうぐいすがなつかしい
気がしました。
「お
母さん、きっと、
惜しくてたべなかったんですよ。」
「ああ、そうかもしれません。」
美しい、
赤い
実を
掌の
上にのせて、ながめていた
義雄さんは、なんの
実だろうかと
思いました。
「お
母さん、
木の
実でしょうか、
草の
実でしょうか?」と、ききました。
「やぶの
中に
生えている、なにかの
木の
実のようですね。」
「これを
土にうずめておくと、
芽が
出るでしょうか。」と、
義雄さんは、たずねました。
「ええ、
出ますとも、みんな
草や、
木の
実は
下に
落ちてそこだけに、
芽を
出すものではありません。こうして、
鳥にたべられて、その
鳥が、
遠方に
飛んでいって、ふんをすると
種子が、その
中にはいっていて、
芽を
出すこともあるのです。そして、その
芽が
大きく
伸びて、一
本の
木となった
時分には、その
木の
親木は、もう、
枯れていることもあります。またじょうぶでいることもあります。そんなことが、たび
重なるにつれて、その
木の
子や、
孫が
地面上に
殖えていって
繁栄するのです。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
「
考えると、
不思議なもんですね。」
「それだから、
美しい
実のなるのも、
木には、
深い
意味があるので、
自分の
種類を
保存することになるのです。」
「
人間は、どうなんですか。」
「どう、おまえは
考えるの。お
父さんや、お
母さんは、だんだん
年をとって、
働くことができなくなります。その
時分には、おまえたちは
大きくなって
世の
中のためにつくし、また、
家のために
力とならなければならない。そして、
私たちの
力でできなかったことをもやりとげなければならないのです。」とおっしゃいました。
義雄さんは、お
母さんのお
話をきくと、いっそう、
赤い
実がなつかしくなりました。その
赤い
実を、またざくろの
木にさしておこうかとも
思ったが、それよりは、お
庭の
日当たりのいいやわらかな
土にうずめてやったほうがいいと
思って、そうしました。
義雄さんには、
将来の
楽しみが一つできました。
来年の
芽の
出る
春が
待たれたのであります。