それは、さむいさむい
朝のことでした。
女中のおはるは、
赤いマントをきた、
小さいお
嬢さんをつれて、
近くの
公園へあそびにきました。そこはもう、
朝日があたたかくてっていたからです。
公園には、ぶらんこがあり、すべりだいがありました。もう
子供たちがあつまって、
笑ったりかけたりしていました。
小さなお
嬢さんは、ひとりであそんでいました。おはるはベンチに
腰をかけて、もってきた
少女雑誌を
読んでいました。いなかにいるときから、
本を
読むのがすきでありましたので、こちらへきてからも
毎月のお
小づかいの
中から
雑誌を
買って、おしごとのおわったあととか、ひまのときにはとり
出して、
読むのをたのしみにしていたのであります。
いま、おはるは、その
雑誌にのっている、
少女小説をむちゅうになって
読んでいました。あわれな
家があって、
感心な
少女が
病気の
母親と
弟をたすけてはたらく
話が、かいてありました。しばらく、
雑誌に
目をおとしてかんがえこんでいると、ふいになきさけぶお
嬢さんの
声がきこえました。おはるは、はっとして
立ちあがりました。
見ると、お
嬢さんはすべりだいからどうしておちたものか、
泣いているのです。
「まあ、どうなすったのですか?」と、おどろいてとんでいきました。
が、おはるがとんでいくよりも
先に、みすぼらしいはんてん
着の
男がかけよって、お
嬢さんをだきおこしてくれたのでした。
「おお、いい
子、いい
子。」といって、その
男はなだめていました。
「ありがとうございました。」と、おはるはお
礼をいって、
「お
嬢さん、ころんだのですか、どこか
痛くって?」とききますと、ちょっとおどろいたばかりとみえて、べつにけがはなかったようすです。
おはるは、
安心しました。そして、さっきの
男の
人をみると、むこうのベンチにもどって、ゆうべからこうしてじっとしているらしく、
両腕をくんでうつむいているのでした。
「きっと、とまるところがなかったんだわ。」
おはるは、このごろ、
宿がなくて
公園で
夜をあかすあわれな
人のあることをきいていました。それで、その
人もそうであろうと
思ったのです。
おはるはお
嬢さんをだいて、むこうがわのベンチに
腰をおろしました。そして
思いだしたように、ときどき、そのあわれな
男のようすを
見ていました。
男はそんなことに
気のつくはずもなく、いつまでもじっとしてうなだれていました。
「しごとがないのだろうか? それとも、
年をとっていて、しごとができないのだろうか?」
いろいろのことを
考えながら
見まもっているうちに、いつか
自分の
父親のすがたが、
目にうかんできました。
気のせいか、あの
男のすがたのどこかにお
父さんと
似たところがあるようです。
「きょうだいもない、
子供もない、ひとりものなのかしら?」
そう
考えているうちにおはるは、
故郷ではたらく
両親のすがたが、まざまざと
目に
見えるような
気がして、この
暮れにはなにかお
父さんやお
母さんのすきそうなものをおくってあげようと
思ったのでした。
「さあ、おうちへかえりましょう。そしてまたあとであそびにまいりましょう。」といって、おはるはお
嬢さんの
手をひいて、おうちへかえりかけました。
公園の
花壇は
霜枯れがしていて、いまは
赤く
咲いている
花もありませんでした。けれど、
黒いやわらかな
土からは、
来年さく
草花の
芽が、もうぷつぷつとみどり
色に
頭を
見せていたのです。
公園を
出るとき、おはるはもういちどふりむいて、あのルンペンのような
男を
見ました。
男は、やはり
動かない
置きもののように
下をむいて、じっとしていました。
ちょうどその
日の、
昼ごろのことです。おはるがおつかいに
出ると、
公園のそばで
子供たちが、いまルンペンらしい
男が、たおれていたのを
巡査さんがつれていったと
話していたので、おはるは、もしやさっきお
嬢さんをだきおこしてくれたしんせつな
男ではないかと
思ったので、
「あんた、その
人を
見たの?」と、
子供の
一人にききました。
「
見たよ。はんてん
着でみじかいズボンをはいて、
黒いぼうしをかぶっていたよ。」と、その
子供はいいました。
「まあ! その
男は
死んでしまっていたの?」
おはるは、たしかにさっきの
男であるとわかると、きゅうに
頭の
中が、かわいそうな
気もちでいっぱいになりました。
「さむいのになにもたべないので、おなかがすいてたおれたんだって、
巡査さんがいっていたよ。だから、
死にはしないだろう。」と、その
子供はこたえました。
「どこへつれていかれたの?」
「さあ、どこだか。」
子供たちはすぐにそんなことはわすれてしまったように、たこをあげたり
鬼ごっこをしたりしていました。
おはるは、
用事をすまして、おうちへかえると、
自分がしまっておいたお
給金の
中から、五十
銭銀貨を一
枚とりだしました。そして、
紙につつんで
交番の
巡査さんのところへもっていきました。
「どうかこれを、
公園でたおれたきのどくな
人にあげてください。」といって、さしだしました。
巡査さんはふしぎそうにおはるの
顔を
見ていましたが、おはるが
今朝からの
話をしてきのどくでならないからといいますと、
巡査さんもうなずきながら、
「
感心なお
志です。たしかにとどけてあげます。どんなに
喜ぶかしれませんよ。」といって、こころよくひきうけてくださいました。