年郎くんと、
吉雄くんは、ある
日、
学校の
帰りにお
友だちのところへ
遊びにゆきました。そのお
家には、一
本の
大きないちじゅくの
木があって、その
木の
枝を
差して
造った
苗木が、
幾本もありました。
「この
木を
持ってゆかない? 二、三
年もたつと
実がたくさんなるよ。」と、
友だちはいいました。
「ほんとう? そんなに
早く、
実がなるの。」と、
二人は、おどろきました。
「ほんとうさ、このいちじゅくは、とても
大きくて、うまいんだよ。」と、
友だちは、
自慢したのであります。
「そうかい、もらっていって、
植えるから。」と、
二人は
同じくらいの
苗木を一
本ずつ、ぶらさげて、お
家へ
帰ったのでした。
年郎くんは、その
小さい
木をどこに
植えようかと
考えました。
「
圃にうえようかな、
土がいいから、きっと
早く
大きくなるだろう。」といって、
圃に
植えたのでした。
吉雄くんも、その
木をどこに
植えたらいいかなと
考えました。
「
庭のすみに
植えてやろう。そう
早く
大きくなりはしないだろうから、
邪魔になりはしない。」といって、
庭のすみに
植えました。
圃に
植えた
年郎くんのいちじゅくは、
日当たりがよくまた
風もよく
通ったから、ぐんぐんと
伸びてゆきました。
翌年には、もう
枝ができて、
大きな
葉が、
地の
上に
黒い
蔭をつくりました。すると、
小鳥がきて
止まりました。また
頭の
上を
高く、
白い
雲が
悠々と
見下ろしながら、
過ぎてゆきました。
丹精して、
野菜を
作っていられたお
祖父さんは、
「おどろいたなあ。」と、おっしゃったけれど、
木は、そんなことに
関係なく、ぐんぐんと
大きくなりました。そして、三
年目からは、ほんとうに、
実がたくさんなりました。
吉雄くんの
植えたいちじゅくは、
庭のすみで、ほかの
木の
下になって、
日がよく
当たらなかったので、いつまでたっても
実がなりませんでした。
「
私を、こんなところに
植えたんだもの。」と、
木は、
不平をいいつづけていました。
ある
夏のこと、ちょうど
休暇が
終わりかけるころから、
年郎くんの
家のいちじゅくは、たくさん
実を
結んで、それは
紫色に
熟して、
見るからにおいしそうだったのです。
ちょうど
遊びにきた
吉雄くんは、これを
見て、びっくりしました。
「これは、いつか、もらってきた
木かい?」
「ああ、そうだ。」と、
年郎くんは、
誇らしげに
答えました。
「こんなに、
大きくなったのかなあ、そしてこんなにたくさん
実を
結んだのかなあ。」
「
君の
家のは?」
「
僕のうちのは、まだ一つも
実がならないよ。」と、
吉雄くんは、いいました。
「きっと、
場所がいけないのだよ。」
「
場所が?」
「これは、
土がよくて、
日がよく
当たるから、
早く
大きくなったのだと、お
祖父さんがいっていらしたよ。」と、
年郎くんは、いいました。これをきいて、
吉雄くんは、はじめて、
自分の
植え
場所の
悪かったのを
悟ったのでした。
「
果物は、
日のよく
当たるところでなければ、よく
育たないとお
父さんもおっしゃったよ。」
「じゃ、
僕も、こんど
日当たりのいいところへ
植えかえてやろう。」といって、
吉雄くんは、
自分のうちのいちじゅくが、くらべものにならぬほど、
成長のおそいのをかわいそうに
感じたのでした。
吉雄くんは、お
家へ
帰って、さっそく、
庭の
片すみにあったいちじゅくの
木を、
圃へ
移してやりました。
「
僕がわるかったのだ。さあ、
早く
大きくなって、
兄弟に、
負けてはならない。」と、いちじゅくの
木に
向かって、いいました。
吉雄くんは、それからは、よく
木に
注意して、
肥料をやったりしました。
すると、
吉雄くんのいちじゅくの
木も、ぐんぐん
大きくなってゆきました。そして、
早くも、
明くる
年には、みごとな
実が
幾つもついたのであります。
これを
見て、
吉雄くんは、
思いました。
みんな
同じような
頭を
持って、
生まれてきながら、よくできる
人になり、また、そうでない
人となるのは、やはり、この二
本のいちじゅくの
木のように、どこかに
故障があったにちがいなかろう?
自分の
力でできることは、よく
反省して、
注意を
怠ってはならない
||。
ほんとうに、あのとき、
吉雄くんが、
自分の
木はだめだといって、そのままにしておいたり、もしくは、
捨ててしまったら、どうでしたでしょう。かわいそうに、その
木は、ついに、一つの
実すら
結ばずにしまったにちがいありません。