清さんとたけ
子さんの
二人は、お
母さんにつれられて、
海岸へまいりました。
「
清さんは、
男ですから、
泳ぎを
知らなくてはいけません。ここには、
泳ぎの
上手な
先生がいらっしゃるから、よく
習って、
覚えなさいね。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
その
晩、
清さんは、お
母さんや、
妹のたけ
子さんと、
海の
見えるお
座敷で、メロンやお
菓子を
食べながら、
宿の
人から、いろいろのおもしろいお
話をききました。
中でも、いちばん
心をひかれたのは、もう、七、八
年も
前になるが、五、六
人連れの
旅芸人が、ある
日、
急いでここの
港から、
船に
乗って
出立したときのことであります。
乗り
後れた
一人の
少年がありました。
船は、
少年を
残して、そのままいってしまったのです。
少年は、
後を
追うにも、はるばるとした
海の
上ですから、どうすることもできなく、
独り
岩の
上に
立って、
悲しそうに、
持っている
笛を
吹いていました。
少年は、いまにも
怖ろしい
土用波が、やってくるということを
知らなかったのです。これから、どう
歩いていったら、
船で
立った
親方や、
友だちに、しまいには
追いつくことができるだろうかと
考えていたのでしょう。そのとき、
沖の
方から
怖ろしい
山のような
大波が
襲ってきたと
思うと、もう
少年の
姿は、
見えなくなって、
波は、どこかへさらっていってしまったのでした。
このことを
伝えきいた
浜の
人たちは、その
子供をかわいそうに
思わぬものはなかったのです。ところが、それからというもの、
月のいい
晩には、かなしそうな
笛の
音が、
沖の
方から
聞こえるという
話でした。
「いまでも
聞こえますか?」と
清さんは、
宿の
人に、ききました。
「それが、きこえることもあれば、またきこえぬこともあります。
笛の
音のきこえたつぎの
日は、
船を
沖へ
出しても、
漁がないということです。」と、
宿の
人は、
答えました。
「まあ、
不思議なお
話ですこと、
清さんも、
海へ
入ったら、
波に
気をつけなければいけませんよ。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
「あの
先生がついていらっしゃいますから、だいじょうぶですし、まだ、
土用波の
立つ
時節でもありませんから。」と、
宿の
人は、いいました。
清さんと、たけ
子さんは、
寝てからもしばらく、その
話が
頭にあって、
「
今夜は、
笛がきこえないかなあ。」と、まくらにつけた
耳をすましたのでした。
翌日、
海水浴場で、
清さんは、
水泳の
先生に
向かって、
昨夜聞いたお
話をしました。そして、
「ほんとうでしょうか?」と、たずねたのであります。
先生は
笑っていられましたが、
「それは、
笛でなくて、ハーモニカでないのかね。」と、おっしゃいました。
清さんは、
目をまるくして、
「ハーモニカが、
聞こえるのですか?」と、ききました。
「ハーモニカなら、
月夜の
晩でなくとも、きこえるよ。ああそうだ、これから
聞かしてあげようか。」と、おっしゃいました。
清さんは、まったくびっくりしてしまいました。
「
昼間でも、お
化けが
出るのですか?」
「ははは、そのお
化けを
見せてあげましょう。」と、
先生は、おっしゃいました。
海水浴場の
中は、どちらを
見ても
人の
頭でいっぱいでした。
赤い
水着を
着たのや、
青いのや、
黒いのや、さまざまで、まるでくらげのお
仲間のように、ぷかぷかと
浮かんでいたのです。こんなに
人がたくさんたくさんいるのなら、たとえお
化けが
出ても
怖ろしくはないと
思いましたから、
「ええ、そのお
化けを
見せてください。」と、
清さんは、いいました。
「いまごろなら、
泳いでいるだろう。さあ、
僕といっしょにおいでなさい。」と、いって、
清さんは、
浮き
輪につかまり、
先生は、
泳ぎながら
清さんの
背中を
押して、
沖へ、
沖へと
出てきました。たちまち、ハーモニカの
音が
青い、
青い
波の
上からきこえるのでした。
「あ、ハーモニカの
音が。」と、
清さんは、じっと
水平線を
見ますと、
白い
帽子を
被った
一人の
少年が、ハーモニカを
吹きながら、
波の
間を
自由に
泳いでいました。それは、まったく
人間業とは
思われないほど
上手でありました。
「あの
子はだれでしょう。」と、
清さんは、おどろきました。
「どうだね、あの
子ならお
化けでもなんでもない、この
浜で
評判の
水泳の
天才少年なのだ。
君も
熱心にけいこをすれば、きっとうまくなれるから。」と、
先生は、
快活におっしゃいました。このとき、ハーモニカの
音は、まただんだん
遠くなりました。