浜辺に
立って、
沖の
方を
見ながら、いつも
口笛を
吹いている
若者がありました。
風は、その
音を
消し、
青い、
青い、ガラスのような
空には、
白いかもめが
飛んでいました。
ここに、また
二人の
娘があって、
一人の
娘は、
内気で
思ったことも、
口に
出していわず、
悲しいときも、
目にいっぱい
涙をためて、うつむいているというふうでありましたから、
心で
慕っていた
若者のいうことは、なんでもきいたのであります。
「その
指にはめている、
指輪をくれない?」と、あるとき、
若者がいいました。
彼女は、ほんとうに、
若者が、
自分を
愛しているので、そういったのだろうと
思って、
指にはめている
指輪をぬいてやりました。それは、
死んだお
母さんからもらった、だいじにしていたものです。
その
後のこと、あるうららかな
日でした。
「こんど、
遠い
船出をして、
帰ってきたら、
結婚をしようと
思っているが、だれか、
約束をしてくれる
女はないだろうか。」と、
若者がいいました。
彼女は、もとより
驚きました。そして、
恥ずかしさのために、ほおを
赤くして、うつむいていたのであります。
彼女にくらべて、
友だちの
娘は、
平常、はすっぱといわれるほどの、
快活の
性質でありましたから、これをきくと、すぐに、
「
私が、お
約束をいたします。
勇ましい、
遠い
船出から、あなたのお
帰りなさる
日を、
氏神にご
無事を
祈って、お
待ちしています。」といいました。
こう
女にいわれて、
喜ばぬ
男はなかったでありましょう。
若者は、
大いにはしゃいで、このあいだもらって、
秘蔵していた
指輪を、その
娘に
与え、
指にはめてやりました。そばでこれを
見たときは、いかに、おとなしい
娘でも、さすがにそこにいたたまらず、
胸を
裂かれるような
気持ちがしたのです。
遠い
水平線は、
黒く、
黒く、うねりうねって、
見られました。
空を
血潮のように
染めて、
赤い
夕日は、
幾たびか、
波の
間に
沈んだけれど、
若者の
船は、もどってきませんでした。はすっぱの
娘は、はじめのうちこそ、その
帰りを
待ったけれど、
生死がわからなくなると、はやくも、あきらめてしまいました。なぜなら、
秋から、
冬にかけて、すさまじい
風が
吹きつのって、
沖が
暴れ
狂ったからでした。
彼女は、いつしか、
他の
青年を
恋するようになりました。
「その
指輪は、だれからもらったのか。」と、その
青年は、
問うたのであります。いつか、
約束にもらった
指輪は、いまはかえって、
邪魔となったのでした。
彼女は、
顔を
赤くして、
指輪をぬくと、
海の
中へ
投げてしまいました。
「これで、いいのですか。」
かれらは
朗らかに
笑いました。
内気の
娘は、その
後も、
浜辺にきて、じっと
沖の
方をながめて、いまだに
帰ってこない、
若者の
身の
上を
案じていました。しかし、
何人も、
彼女の
苦しい
胸のうちを
知るものがなかったのです。
北国の三
月は、まだ
雪や、あられが
降って、
雲行きが
険しかったのであります。あわれな
娘の
兄は、こうした
寒い
日にも、
生活のために、
沖へ
出て
漁をしていました。ちらちらと、
横なぐりに、
雪は、
波の
上に
落ちると、たちまち
消えてしまいました。ふとそのとき、
水の
底に、
茫として、
怪しい
影のようなものが
見えたのであります。
「なんだろう?」と、
彼が、
瞳をこらすと、
破れた
帆を
傾けて、一そうの、
難破船が、
水の
中を
走っていたのです。
「あ、
船幽霊だ!」と、
叫ぶと、ぎょっとしました。
「なんだか、
気味が
悪いし、もう
引き
上げよう。」といって、わずか二、三びきしか
釣れなかったたらをかごにいれて、
兄は、
家へもどってきました。
たらの
色は、
黒々として、
大きな
目玉が
光っていました。
娘は、その一ぴきを
晩のさかなにしようと
庖丁をいれました。
魚の
肉は、
雪よりも
白く、
冷たかったのです。そして、
腹を
割ると、
真っ
赤な、
桃のつぼみが
出たと
思いました。
「どこで、
桃のつぼみを、のんだのだろう。」といって、
娘は、つまみ
上げてから、「まあ!」と、
目をみはったまま、ふるえ
出したのでした。それは、
永久になくしてしまったと
思っていた、お
母さんの
形見の
指輪でありました。