いちばん
下の
勇ちゃんには、よくおなかをいためるので、なるべく
果物はたべさせないようにしてありましたから、ほかの
兄さんや、
姉さんたちが、
果物をたべるときには、
勇ちゃんの
遊びに
出て、いないときとか、また
夜になって、
勇ちゃんが
寝てしまってから、こっそりとたべることにしていました。
「
僕、びわがたべたいのだけど。」
「
私は、
水蜜がたべたいわ。」
兄さんや、
姉さんたちは、
果物の
季節になると、いろいろおいしそうな、
果物が、
店頭に
並ぶのを
見てきて
話をしました。
「
晩に、
勇ちゃんが
休んでから、
買ってきておたべなさい。」と、お
母さんは、おっしゃったのであります。
ところが、ある
日のこと、お
土産に、みごとなパイをもらったのでした。
「まあ、おいしそうね。」と、お
姉さんが、いいました。
「お
母さん、すぐに、
切っておくれよ。」と、
太郎さんが、いいました。
「
果物がはいっているから、
勇ちゃんは、たべていけないのですね。」と、
二郎さんが、パイをながめながらいいました。
さっきから、やはりだまって、おいしそうな
大きなパイをながめていた、
勇ちゃんは、これをきくと
真っ
赤な
顔をして、
二郎さんにとびつきました。
「そんなこと、あるもんか、
僕、みんなたべるんだい。」と、けんかがはじまったのでした。
「ああ、これは、
勇ちゃんもたべていいんですよ。」と、お
母さんが、おっしゃったので、やっと
勇ちゃんの
怒りは
解けましたが、
「
僕、たくさんもらうんだ。」と、
勇ちゃんが、がんばると、
「ずるいや、お
母さん、
公平に
分配してくださいね。」と、
二郎さんが、
叫びました。
「お
母さんは、いつも、
公平に
分配するじゃありませんか。」
このとき、
二郎さんが、メートル
尺を
持ってきたので、みんなは、
笑い
出しました。
パイをたべた
後で、お
母さんは、たなからゼリビンズのはいった
袋をおろして、四
人の
子供たちに、
分けてくださいました。
色とりどりな
曲玉形のお
菓子は、めいめいの
前にあったさらの
中でかがやいて
見えました。
「
僕のは、これんばかし。」と、
太郎さんがいいました。
「
姉ちゃんが、いちばんたくさんだ。」と、
二郎さんがいいました。
「いいえ、みんなおんなじですよ。かんじょうをしてごらんなさい。」と、お
母さんがいわれました。四
人はかんじょうすると、いちばん
小さい
勇ちゃんのが、一つ
多かっただけで、三
人のゼリビンズの
数はまったくおんなじだったのです。
「それごらんなさい。お
母さんは、かんじょうしなくても
公平でしょう。」
「お
母さんは、えらいな。」と、
子供たちは
感心して
目をみはりました。