ねえやの
田舎は、
山奥のさびしい
村です。
町がなかなか
遠いので、
子供たちは
本屋へいって
雑誌を
見るということも、めったにありません。
三郎さんは、
自分の
見た
雑誌をねえやの
弟さんに、
送ってやりました。
「
坊ちゃん、ありがとうございます。
弟は、どんなに
喜ぶかしれません。」と、ねえやは、
目をうるませて、いいました。
すると、ある
日のこと、
弟の
孝二くんから、たいそうよろこんで、
手紙がまいりました。そして、
山で
拾った、くりや、どんぐりを
送ると
書いてありました。
「
町が
遠いのに、
弟さんは、
小包を
出しにいったんだね。」と、
三郎さんはききました。
「いえ、
町へは、
毎日、
村から、だれかついでがありますから。」と、ねえやは、
答えました。
手紙のあとから、
小包がとどきました。あけると、
紫色のくりや、まるいどんぐりや、また、ぎんなんなどが、はいっていました。そして
山から、いっしょについてきた、
木の
葉もまじっていました。これを
見ると、ねえやは、
子供の
時分のことを
思い
出して、なつかしそうにながめていました。
「こんなのが、
山にたくさんなっているの?」
「はい、たくさん、なっています。」
「いってみたいなあ。」と、
三郎さんは、
田舎の
秋の
景色を
思いました。
三郎さんは、さっそく、
孝二くんに、
礼をいってやりました。それから、そのうちに、また
雑誌を
送るからと
書きました。
しばらくたつと、
孝二くんから
手紙がきたのであります。
「なんといって、きたんだろうな。」
三郎さんは、あけてよんでみると、
「
送っていただいた、
美しい
雑誌を
友だちに
見せると、みんなが、
奪い
合って、たちまち、
汚くしてしまいました。
残念でなりません。また、
送っていただいて、
破るといけないから、どうか、もう
送らないでください。」と、
書いてありました。
「そんなに、あんな
雑誌がめずらしいのかなあ。」
三郎さんは、
活動もなければ、りっぱな
店もない、
電車もなければ、
自動車も
通らない、にぎやかなものは、なに一つもない、
田舎の
景色を
目にえがいて、そこに
遊ぶ
子供の
姿を
想像した。そのかわり、
林が
茂っていれば、
美しい
小川も
流れています。
「
僕たちだって、そのかわり、くりや、どんぐりを、
拾うことができないのだから、おんなじこった。」と、
三郎さんは
思いました。
三郎さんが、
孝二くんの
送ってくれた、どんぐりを、
学校へ
持ってゆくと、さあたいへんでした。みんなは、
珍しがって、
「
見せておくれ。」と、そばへ
寄ってきました。
「
君、このおかめどんぐりを、どこから
拾ってきたんだい。」
「一
個、おくれよ。」
「
僕にもね。」
みんなは、
三郎さんのまわりにたかって、はなれないのでした。そのうち、
奪い
合いから、けんかをはじめたのであります。
その
晩、
三郎さんは、
考えました。
「
田舎の
子は、
雑誌を
見たいのだ。
僕たち
街の
子は、おかめどんぐりがほしいのだ。かえっこすればいいじゃないか。」
あくる
日、
三郎さんは、
学校へいって、
「
君たちのよんだ
雑誌を
田舎の
子供へ、
送ってやって、
田舎の
子供たちから、おかめどんぐりを
送ってもらおうよ。」と、
相談しました。
「
賛成、
賛成!」
そのことを、
三郎さんから、
孝二くんにいってやると、すぐに
返事がきて、
田舎の
子供たちも
大喜びだというのでした。そして、
雑誌やおかめどんぐりよりも、まだ
知らない、
遠い
田舎と、
街とで、おたがいに、
交際するのが、とてもうれしかったのであります。