この
夏のことでした。
正ちゃんは
毎日のようにもち
棒を
持って、お
宮のけいだいへ、せみとりに
出かけました。そのけいだいは、
木立がたくさんあって、すずしい
風が
吹いていました。そして、
雨のふる
音のように、ジイジイせみがないていました。また、あぶらぜみがなき、
午後からはひぐらしがないたのでありました。
正ちゃんは
日にやけた
黒い
顔をして、ごはんを
食べるのも
忘れて、あそびにむちゅうの
日が
多かったのです。
だから、
晩がたは
疲れてお
家へかえり、お
湯にはいると、すぐにいねむりをしてしまいました。
「そう
毎日あそんでばかりいていいのですか?」と、お
母さんがしんぱいをしておっしゃいました。
すると、そばからお
父さんが、
「いや、どこへも
避暑にいかなかったのだから、
休みのあいだだけじゅうぶんにあそばしてやればいい。」と、いわれたのです。
正ちゃんは、お
父さんの
言葉がどんなにうれしかったかしれません。
自分は、どこへもいきたいとは
思いませんでした。ただ、あのお
宮のけいだいで、
年ちゃんや
吉雄さんたちと
仲よくあそんでいることができれば、それがなによりもたのしいことだと
思いました。
「ねえ、お
父さん。きょう
紙芝居のおじさんが、じてん
車をほったらかして
木の
下で、
道具屋のおじさんと
将棋をさしていましたよ。」と、
話しました。
「ああそうか。あすこは
涼しいからな。
将棋をさしたり、ひるねをしたりするのにはいいだろう。」と、お
父さんはわらわれました。
「
紙芝居のおじさんは、なまけていけませんね。」と、
正ちゃんは、まじめになっていいました。
これをおききになったお
母さんは、おかしくてたまらぬように、
「まあ、
自分のなまけることはわからずに、ひとのなまけることはよくわかるんですね。」と、おわらいになりました。
学校がはじまって、だんだん
涼しくなると、みんなは
勉強にせいを
出さなければならなくなりました。
ある
日、
正ちゃんのおさらい
帳をごらんになったお
母さんは、おどろいて、
「わからないところはみんな
書いてないのですね。
書いてあるところも、いくつかちがっているじゃありませんか。」といって、
正ちゃんをおしかりになりました。
正ちゃんは
自分が
悪いと
思ったときは、だまっていました。
「なぜ、わからないところはお
姉さんにでもきかないのですか。」
お
母さんはこのことを、お
父さんにいわぬわけにはまいりませんでした。お
父さんがおかえりなさって、一
家のものがたのしく
夕飯をすましたのちでありました。
「
正ちゃんは、
学校のことがちっともできないのでございますよ。これをごらんください。」といって、おさらい
帳をお
父さんの
前にお
出しになりました。
お
父さんは、できないとおききになると、ちょっと
暗い
顔つきをなさいましたが、おさらい
帳をおとりあげになって、ていねいにごらんになりました。
「せみととんぼの
絵を、おかきなさい。」と、いうところがありました。
これは、
正ちゃんのいちばんとくいなところだったのでしょう。ほんもののせみと、とんぼを
見るように、それはよくかけていました。これには、さすがにお
父さんも、
「うまいもんだなあ!」と、
心の
中で
感心なさっていました。
そして、
正ちゃんのかいた
絵をごらんなさっているうちに、
自分も
子供の
時分に、よく
虫を
観察して、とんぼの
背中にはおかんのんさまがあるといったものであるが、そのかんのんさまのおすがたまで、
完全にうつしてあるのに、むしろびっくりなさいました。
正ちゃんもお
母さんも、お
父さんの
口からなんといってお
小言が
出るかと
思っていると、
「これからおちついて
勉強しなければならない。おちついてやりさえすれば、
正坊はよくできるのだから。」
こうおっしゃったお
父さんは、
自分も
子供の
時分には、せみやとんぼのお
友だちだった、そして
彼らの
生活からいろいろのことをおぼえたと、なつかしくお
思いになったのであります。
お
父さんは、
正ちゃんをしかる
気にはなれませんでした。かえって、
忘れてしまっていたせみやとんぼのすがたを、つくづくごらんになって、「こんなだったかなあ。」と、お
思いになりました。
正ちゃんは、また、いつもやさしいお
父さんのことばに
感激して、これから
勉強するようにちかったのでした。