ある
日、おじいさんはいつものように、
小さな
手車を
引きながら、その
上に、くずかごをのせて、
裏道を
歩いていました。すると、一
軒の
家から、
呼んだのであります。
いってみると、
家の
中のうす
暗い、
喫茶店でありました。こわれた
道具や、
不用のがらくたを
買ってくれというのでした。
「はい、はい。」といって、おじいさんは、一つ一つ、その
品物に
目を
通しました。
「この
植木鉢も、
持っていってくださいませんか。」と、おかみさんらしい
人がいいました。
それは、
粗末だけれど、
大きな
鉢に
植えてある
南天であります。もう、
幾日も
水をやらなかったとみえて、
根もとの
土は
白く
乾いていました。
紅みがかった、
光沢のある
葉がついていたのであろうけれど、ほとんど
落ちてしまい、また、
美しい、ぬれたさんご
珠のような
実のかたまった
房が、ついていたのだろうけれど、それも
落ちてしまって、まったく
見る
影はありませんでした。
「ああ、かわいそうに。」と、おじいさんは、
思わずつぶやきました。
これを
聞くと、
若いおかみさんは、「おじいさん、どうせその
木は、だめなんですから、どこかへ
捨てて、
鉢だけ
持っていってくださいな。」と、
笑いながらいいました。
このとき、おじいさんはまだ
木に
命があるかどうかと、まゆをひそめて
枝などを
折ってしらべていましたが、
「この
木が
助かるものなら、
枯らすのはかわいそうです。」と
答えました。
おかみさんは、ただ
笑って、だまっていましたが、
心の
中で、きっとやさしいおじいさんだと
思ったでありましょう。それとも、そんなことを
思う
人でなかったかもしれません。
やがて、おじいさんは、いろいろなものを
買って、それを
手車の
上にのせました。
南天の
鉢ものせました。そして、ガラガラと
引いて
運び
去りました。
帰る
道筋、おじいさんは、うつ
向きかげんに
歩いて、
考えていました。
「あの
店も、はやらないとみえて、
店を
閉めるのだな。しかし、
生き
物を、こんなに、ぞんざいにするようでは、なに
商売だって、
栄えないのも
無理はない。」と、こんなことを
考えたのであります。
家に
帰るとさっそく、
木に
水をやりました。また、わずかばかり
残っていた、
葉についているほこりを
洗ってやりました。そして
日のよく
当たるところへ
出してやりました。
仕事をしていた、
息子の
嫁さんが
出てきてこれをながめながら、
「おじいさん、その
木は
枯れてはいませんか。」とたずねました。
「
枯れたのも
同然のものだが、まだすこしばかり
命があるらしい。
私の
丹誠で
助けたいと
思っている。」と、おじいさんは
答えました。
こうしたやさしいおじいさんでありますから、
小さいもの、
弱いものに
対して、
平常からしんせつでありました。
「
正坊はどうしたか。」と、
帰るとすぐに、
孫のことをききました。
「いま、どこか
外へ
出て
遊んでいます。」と、
嫁さんは
答えました。
「よく、
気をつけて、けがをさしてはいけない。この
木のようなもので、
折れた
枝が、
芽をふいて、もとのようになるのには
容易なことでない。
病気をしたり、けがをしたりすると、とりかえしがつかぬから。」と、おじいさんは、
注意しました。
晩方、
息子が
工場からもどって、
店さきにある
南天の
鉢を
見ました。
「おじいさん、この
南天は
枯れているじゃありませんか。なぜ、こんなものを
置くのですか。」といいました。
「
私が、
手をかけてみようと
思っているのだ。」と、おじいさんは、
答えました。
「この
木がよくなるのは、たいへんなことですね。」
「
子供を
育てると
同じようなもので、
草でも
木でも
丹誠ひとつだ。」
こう、おじいさんは、いったのでした。それから、おじいさんは、
朝起きて、
出かける
前に、
鉢を
日あたりに
出してやりました。また
帰れば
店さきにいれてやり、そしてときどきは
雨にあわせてやるというふうに
手をかけましたから、
枯れかかった
南天もすこしずつ
精がついて、
新しい
芽をだしました。
新しい
芽は、また
子供のように、
太陽の
光と
新鮮な
大気の
中で
元気よく
伸びてゆきました。そして
夏のころ
白い
花が
咲き、その
年の
暮れには
真っ
赤な
実が
重そうに
垂れさがったのであります。
軒端にくるすずめまでが、
目を
円くして、ほめそやしたほどですから、
近所の
人たちも、
「あんな
枯れかかった
木が、こんなによくなるとは、
生きものは、
丹誠ひとつですね。」といって、たまげました。
がらくたと
並べた
店さきに、
南天の
鉢を
出しておくと、
通りがかりの
人々がながめて、
「いい
南天だな。」といってゆくものもあれば、なかには、
売ってくれぬかといったものもありますけれど、おじいさんは、
「これは、
金銭では
売られない
代物だ。」といって、
断ったのでありました。
ところが、おじいさんのかわいがっている
正坊が、
重いかぜをひいて
臥ました。
そのとき、
診てもらったお
医者さまが、またしんせつな
人であって、たとえ、
夜中でも、
熱が
高くなって、
迎えにゆけば、いやな
顔をせずに、すぐにきてくだされたから、
家じゅうのものが、みんなありがたく
思いました。それで、
正坊の
病気もだんだんとよくなりました。ある
日、このお
医者さまが、この
南天を
見て、たいそうみごとだといってほめられたので、おじいさんは、だいじにしていたのだけれど、お
礼の
志にお
医者さまにあげたのであります。そして、そのあとで、
「あの
人なら、だいじょうぶ
枯らすことはない。」といって、おじいさんは、
安心していました。