太吉じいさんは、百
姓が、かさをかぶって、
手に
弓を
持って
立っている、かがしをつくる
名人でした。それを
見ると、からすやすずめなどが、そばへ
寄りつきませんでした。
それも、そのはずで、おじいさんは
若い
時分から
弓を
射ることが
上手で、どんな
小さな
鳥でも、ねらえば、かならず
射落としたものです。よく、
晩方の
空を
飛んでいくかりを
射落としたり、はたけで
遊んでいるすずめを
射とめたりしました。だからおじいさんを
見ると、
小鳥たちは
鳴くのをやめて、どこへか
姿をかくしてしまいました。
しかし、このごろは、おじいさんも
目がわるくなって、ねらいがきかなくなりました。けれども、
鳥たちは、
弓を
持って
立っいるかがしを
見ると、やはりおじいさんのような、
怖ろしい
人だと
思ったのです。
親鳥は、
子鳥にいいました。
「あの、
田の
中に
立っている
人の
手に
持つのが、おじいさんや、おばあさんから、
話にきいた、
怖ろしい
弓というものだよ。いつ
飛んできて、あたるかしれないから、そばにゆかないがいい。」
子鳥たちは、たびたび、いいきかされたのでよく
守っていました。
また、
来年、
稲の
実るころになると、
太吉じいさんは、
新しいかがしを
造りました。
去年の
子鳥たちはもう
親鳥となって、
同じように、その
子供たちに
向かって、
「あれは、
弓というものだよ。」と
自分たちのきいた、
怖ろしい
話をしてきかせました。こうして、
鳥たちは、なるたけおじいさんのたんぼに
近寄らないようにしていました。
ところが、
物忘れをするからすがありました。きいた
話を、すっかり
忘れて、かがしの
上にきて
止まりました。そして、カア、カアと
鳴きながらかがしの
頭をつつきました。
これを
見たすずめたちは、びっくりしてどうなるのかと
目をまるくしていましたが、しまいに、
「なんだ、からすがとまってもなんでもないじゃないか。」といって、どっと
押しよせてきました。そして、
長い
間自分たちをだましていた
正体を
見破ってしまいました。
「こんな、まがった
竹がなんになるんだ。」といって、すずめたちは
弓にとまりました。
旅をして
帰った、じいさんの
息子が、
「いまごろ、
弓なんか
持ったかがしなんてあるものでない。どこの
田や、
圃でも、
鉄砲を
持った、
勇ましいかがしを
立てている。」といいました。
これをきいて、
太吉じいさんは、
「なるほどそうかな、
弓なんて、なにするものか、
昔の
鳥は
知っても、このごろの
鳥たちは
知るまいて。」と、いって、おじいさんは
弓のかわりに、
鉄砲を
持って
立っている、かがしをつくりました。
「
見てくれ、これなら、いいだろう。」と、おじいさんは、ききました。
「ああ、よくできました。」と、
息子は、
答えました。これを
見たすずめたちは、ふるえあがりました。
「あれは
鉄砲だよ。
近寄ると、ズドンといって、みんな
殺されてしまうのだよ。」と、
親すずめは
子すずめにいいきかせました。
ところが、いつかの
物忘れのからすがやってきて、かがしの
上に
止まりました。
「どうしたのだろうな。」と、おじいさんが、
頸をかしげました。すると、そのからすは、
「
知っていますよ、なにを
持っても
打てないことを。ばか、ばか。」といって、
笑いました。
他の
鳥たちは、からすの
勇気に
感心しました。いままで、ばかにされたからすが、いちばんりこうな
鳥といわれるようになりました。そして、すずめたちは、かがしを
侮って、
稲を
荒らしましたが、ある
日、おじいさんの
息子の
打った、ほんとうの
鉄砲で、みんな
殺されてしまいました。
いつでも、ばかとりこうとは、ちょっと
見分けのつかぬものです。