ある、
小学校の
運動場に、一
本の
大きな
桜の
木がありました。
枝を
四方に
拡げて、
夏になると、その
木の
下は、
日蔭ができて、
涼しかったのです。
子供たちは、たくさんその
木の
下に
集まりました。
中には、
登って、せみを
捕ろうとするものがあれば、また、
赤くなったさくらんぼを
取ろうとするものもありました。
桜の
木は、ちょうどお
母さんのように、
子供たちのするままに
委していました。そして、
子供たちの、
楽しそうに
遊ぶようすを
見下ろしながら、いつも、にこにこと
笑っているように
見受けられました。
「
太い
木だなあ。」といって、
無邪気な
子供たちは、
小さな
両手を
開いて、
太い
幹に
抱きついて、
見上げるものもあれば、
「いい
木だなあ。」と、いまさらのように、
感心して、ながめるものもありました。
年老った
木は、かわいらしい
子供たちに、こんなことをされるのが、さもこのうえもなくうれしそうでありました。
そのうちに、
上のほうの
子供たちは、六
年の
修業を
終えて、
学校から
出てゆきました。そして、また、
幼い
子供たちが、
新しく
入ってきました。
その
子供たちは、みんながしたように、この
桜の
木の
下で
遊びました。
桜の
木は、
春にはらんまんとして、
花が
咲いたのであります。
夏は、また
日蔭ができて、そこだけは、どこよりも
涼しい
風が
吹いたのであります。
こうして、
長い
月日のうちには、いろいろのことがあったでありましょう。たとえば、きかん
坊主の
秀吉が、
先生にしかられて、この
運動場に
立たされたとき、
彼は
悲しくなって、
泣き
出しそうになりました。
そのとき、
木は、
「
男が、
泣くものでない。さあ、
私のそばへおいで。」といって、
太い
自分の
体で
秀吉を
支えてくれました。
また、
弱虫の
正坊が、
足を
傷めて、
体操を
休んだときであります。
「さあ、この
日蔭に
入って、おとなしくしていな。じきに、そればかしの
傷はなおってしまうだろう。はやく
元気になって、
私の
頭の
上まで、
登る
勇気が
出なければならん。ここへ
上がると、それは、すてきだから。あちらに
町が
見えるし、また
遠い
村のお
宮の
屋根も
見えて、いい
景色だぜ。」と、
桜の
木は、やさしく、いってくれたのでありました。
あるときは、
生徒たちが、
二組に
分かれて、
競技をしたことがあります。そんな
場合には、
甲は
赤い
帽子を
被り、
乙は
白い
帽子を
被りましたが、一
方は、
桜の
木の
右に、一
方は
桜の
木の
左にというふうに、
陣取りました。そのとき、
桜の
木は
悠々として、
右をながめ、
左が
見下ろして、さも、みんなの
元気のいい
顔を
見るのがうれしそうに、
「さあ、どちらも、しっかりやるのだよ。」と、いっているごとく
見えました。
しかし、まれには、いたずら
子があって、
桜の
木の
皮をはいだりしました。
木は、そんなことをされても、だまっていましたが、
木を
愛する
他の
善良な
生徒たちは、けっして、だまってはいませんでした。
「
君、そんないたずらをするものでないよ。
木が、かわいそうじゃないか。」と、いましめました。そう
注意されると、たいていの
子供たちは、ああわるかったと
思いました。
もし、それでも、その
生徒がいうことをきかないときは、
先生が、ひどくその
生徒をしかりました。
「みんなのだいじな
木を、おまえは、
傷つけていいのか。」と、おっしゃいました。こうして、
木もまたみんなから
愛されていたのです。
だが、ものには、
盛んなときと
衰えるときとがあります。この
桜の
木も、
年を
老ったせいか、それとも、
子供たちに
地を
堅く
踏まれたためか、
今年の
夏は、たいへんに
弱ったのでありました。
木が
弱ったと
知ると、
学校じゅうは、たいへんなものでした。
先生も、
生徒も、
小使いもみんな
桜の
木の
身の
上を
心配しました。
「
桜の
木が
弱っているから、この
内へ
入ってはいけません。」と、
木のまわりにさくを
造って
繩張りをして、
札を
立てました。そして、
毎日、
先生や
生徒たちが、はだしで、バケツに
水をくんで、
運んだりしました。
学校を
卒業してしまったものも、
昔、
自分のお
友だちであった、
桜の
木が
弱ったといううわさをきくと、
心配をして、わざわざみまいにやってきましたので、
桜の
木は、もう一
度、
元気となって、はやく、かわいらしい
生徒さんたちを
見守ろうと
思っているのです。