次郎さんはかばんを
下げて、
時計を
見上げながら、
「おお、もうおそくなった。はやく、そういってくれればいいのに、なあ。」と、お
母さんや
女中に
小言をいいました。
「
毎朝、ゆけと
注意されなくても、
自分で
気をつけるものですよ。」と、お
母さんは、おっしゃったきり、なんともいわれませんでした。
すると、
次郎さんは、ぶつぶついっていましたが、
「きよ、
僕が
学校から
帰ってくるまでに、これと
同じ
鉛筆を
買っておいてくれね。」といいながら、かばんの
中の
鉛筆を
出して、ちょっと
見せて、
銭をそこへ
投げ
出しました。
「
自分のことは、
自分でなさい。」と、お
母さんが、おっしゃったけれど、
次郎さんは、ききませんでした。
「きよ、
買っておくんだよ。」と、
次郎さんは、
念を
押しました。
「
坊ちゃん、どこに
売っているのでございますか。」
この
春、
田舎から
出てきたばかりの、
女中のきよは、たまげたように、
赤いほおをしてたずねました。
「
本屋にもあれば、
角の
文房具屋にだってあるだろう。」
次郎さんは、そういうとあわててくつをはいて、
「いってまいります。」といって、かけ
出していってしまいました。
「
自分のことは、
自分でするものだといってもきかないのだから、かまわんでおいとくといいよ。」と、お
母さんは、おっしゃいましたけれど、きよは、
仕事がすむと、
鉛筆を
買いにいってまいりました。
午後になると、
妹の
光子さんが、
先に
帰ってきました。それからまもなく、
次郎さんのくつ
音がして、
元気よく、
「ただいま。」といって、
帰ってきました。ちょうど、お
母さんは
外出なされてお
留守でありました。
次郎さんは、
机が
上にあった
鉛筆をとりあげて
見ていましたが、
「
僕のいったのと、ちがっているけれど、よく
書けるかしらん。」
こういって、
小刀で
鉛筆を
削りはじめました。しんが、やわらかいとみえて、じきに
折れてしまうのです。
「こんな
鉛筆で、なにが
書けるもんか。」
次郎さんは、かんしゃくを
起こして、
女中を
呼びました。
「きよ、なんでこんな
鉛筆を
買ってきたんだい。やわらかくて、
書けないじゃないか。ちがっているから
返しておいでよ。」と、
鉛筆を
投げつけて
無理をいいました。
次郎さんが、
怒って
出ていってしまった
後で、きよは、どうしていいかわからないので、
鉛筆を
手に
持って、お
勝手もとで
泣いていました。こんなときは、
田舎が
思い
出されて、どんなに、
自分の
家が
恋しかったかしれません。
いまごろ、
麦の
青々とした
圃では、ひばりがさえずっているだろう。また、
野路へゆくと
白い
野ばらの
花が
咲いて、ぷんぷん
香っていることなどが、しみじみと
考え
出されて、いっそうふるさとがなつかしかったのです。
「どうしたの?」と、このとき、
光子さんがきてやさしくたずねてくださいました。
きよは、
泣いたりして
恥ずかしいと
思ったので、
前垂れで、
涙をふきました。
「
私が、まちがって、ちがった
鉛筆を
買ってきましたので、もうしわけありません。」といいました。
「どうして、この
鉛筆がいけないの。」と、
光子さんはききました。
「やわらかくて、
折れるのです。」と、きよは、
悲しそうに
答えました。
「
兄さんが、わるいんだわ。」
「いいえ、
私が、わるかったのでございます
······。」と、きよは、うつむきました。
「
自分のことは、
自分でせいと、いつもお
母さんがおっしゃっているのですもの。」と、
光子さんはいって、
走って、
自分の
筆入れの
中から、
新しい
鉛筆を
持ってきました。
「これを
兄さんにあげるといいわ。
私、やわらかいのをもらっておくから。」と、きよに、
鉛筆を
渡しました。きよは、ほんとうに、うれしく
思いました。
「きよの
田舎には、やまゆりがたくさん
咲くの?」
「
山へゆくと、たくさんございます。」
「うちの
花壇のが、
咲いたからいってみましょうよ。」と、
光子さんは、きよをつれて、お
庭へ
出ました。
やまゆりの
花が、
脊高く、みごとに
開きました。きんせんかや、けしの
花も、
美しく
咲いていました。きよは、やさしいお
嬢さんのことを、
国の
妹に
書いて
送る
中へと
思って、
散った、
真っ
赤なけしの
花弁を
拾ったのであります。
風に
葉が
光って、ひらひらとちょうちょうが
飛んでいました。