あるところに、かわいそうな
子どもがありました。かね
子さんといって、うまれたときからよく
目が
見えなかったので、お
母さんは、たいそうふびんに
思っていらっしゃいました。
あちらにいい
目のおいしゃさまがあるといえば、そこへつれていき、またどこそこにいい
目のおいしゃさまがあると
聞けば、そこへつれていきました。
けれど、どのおいしゃさまも、はっきりなおるとうけあった
人はなかったのです。
「お
母さん、わたしは
目が
見えなくても
次郎さんがあそびにきてくださるから、ちっともかなしくはありません。」と、かね
子さんはいいました。
「ほんとうに
次郎さんは、やさしいいいお
子さんですね。あんなにしんせつなお
子さんはありませんよ。」と、お
母さんもおよろこびになりました。
毎日、
次郎さんはあそびにきてくれました。
「かね
子さん、ぼく、おもしろいご
本をもってきたのだよ。いま
読んであげるからきいていてごらん。」
そういって
次郎さんは、
浦島太郎のお
話を
読んできかせました。
「かね
子さん、おもしろい?」
「おもしろいわ、
太郎は
助けたかめをにがしてやったのでしょう。」
「そうすると、かめがおれいにやってきたのだよ。どうかわたしの
背中にのってください、
龍宮におつれ
申しますといったのさ。」といって、
次郎さんはご
本のきれいな
絵をながめていました。
「やあ、きれいだな。
青や
赤やでぬったご
門があって、
龍宮ってこんなきれいなところかなあ。」と、
次郎さんは
感心していました。
けれど、かね
子さんには、その
絵がわかりませんでした。
「
次郎さん、どんなきれいな
絵がかいてあるの?」と、なみだぐんでききました。
次郎さんは、かね
子さんが
目の
見えないのに
気がつくと、
「ああ、
悪かった。うらやましがらせるようなことをいわなければよかった。」と、
後悔をしました。
そして、どうしたらかね
子さんの
目がよくなるだろうと
思いました。
「ねえ、かね
子さん、
泣くのはおよし。ぼく
悪かった、かんにんしておくれ。」
「いいえ、
次郎さんが
悪いのではない。わたしの
目はなおらないって、お
母さんがおっしゃったので、かなしいのよ。」
「ぼく、どうかして
見えるようにしてあげるからね。」と、
次郎さんがいいました。
浦島太郎は、かめを
助けたために
龍宮へいって、おとひめさまにであったのだから、ぼくもこれから
殺生をしないことにしようと、
次郎さんは
思いました。
「あっちからきたのは
勇ちゃんらしいな。」
次郎さんは、
往来に
立ちどまって
見ていました。やはり
勇ちゃんでした。もちぼうを
持ち、
片手にとんぼのかごをぶらさげていました。
「
勇ちゃん、とんぼが
取れた?」と、
次郎さんはききました。
「むぎわらとんぼが二
匹と、やんまを
取ったよ。」と、
勇ちゃんは、とくいになって
答えました。
「やんまを
取ったの?」
次郎さんは、うらやましそうにかごの
中をのぞくと、
大きなやんまがいました。
「どこでやんまを
取ったの?」
「あっちの
梅の
木にとまっていたのだよ。」
黒い
目のくるくるした、
黄色なすじのある、いいやんまでした。
次郎さんはふところから、
浦島太郎のご
本をだして、
「
勇ちゃんは、こんな
絵本を
見たことがある?」と、ききました。
勇ちゃんは、きれいな
本だと
思いました。
「
見たことがない。おもしろいかい?」
「これはおもしろいよ。
見せてあげるから、
勇ちゃん、とんぼをみんなにがしておやりよ。」と、
次郎さんがいいました。
勇ちゃんはびっくりして、
「いやだ。ぼく、せっかく
取ったのだもの。」と、
目をみはりました。
次郎さんは、どうしたらとんぼを
助けることができるかと
考えました。
「
君は、
浦島太郎が
龍宮へいった
話を
知っている?」
「
知っているよ。だけど、あれはおとぎばなしだろう。」
「うそのことは、
本に
書いてあるわけはないよ。これは
浦島太郎の
絵本だよ。これと、とんぼととりかえっこをしようよ。」と、
次郎さんがたのみました。
「この
大きなやんまは、おしいな。」
勇ちゃんはやんまをながめました。
「
勇ちゃん、いいだろう?」
「じゃ、とりかえっこしてあげよう。」
二人は、
絵本ととんぼととりかえっこをしました。
次郎さんはとんぼを
持って、はらっぱの
方へ
走っていきました。
「さあ、みんなにげていけ。もうけっして
子どもたちにつかまるなよ。」と、
浦島太郎がかめをにがしたときのように、いいました。
次郎さんは、かね
子さんに、じゅず
玉を
取ってあげようと
思って、
原っぱへ三りん
車にのってやってくると、やはり三りん
車にのった
子が、
一人であそんでいました。
「
君は、どこの
子かい?」と、
次郎さんがききました。
「ぼくの
町はこっちだよ。そうして、ぼくの
名は、とんぼこぞうというのだよ。」と、その
子はいいました。
「おもしろい
名だね。」
「
君とぼくと、三りん
車の
競争をしようよ。」と、とんぼこぞうがいいました。
「ぼくは、じゅず
玉を
取ろうと
思って、ここへきたのだよ。」と、
次郎さんは
答えました。
すると、とんぼこぞうは、
「じゅず
玉は
女の
子の
持つものだぜ。」といって、わらいました。
「そうさ。ぼくは、かね
子さんという
目のわるい、かわいそうな
女の
子のために
取りにきたのだよ。」と、
次郎さんがいうと
「
目がわるいの? そんなら、いいお
薬があるよ。」と、とんぼこぞうがいいました。
「ある? どこに?」
「ぼくの
町にいっしょにおいでよ。」と、とんぼこぞうが
先になって
走りました。
次郎さんはその
町がどこかと
思って、つづいて
走りました。
赤い
夕やけの
空を
見ながら、
二人がいくと、きれいなきれいな
町にきました。たくさん、ちょうちんがついていて、にぎやかでした。
「おまつりがあるの?」と、
次郎さんがききました。
「おはぐろとんぼのお
姉さんが、およめにいくのだよ。」と、とんぼこぞうがいいました。
「ここは、とんぼの
町なの?」と、
次郎さんはおどろきました。
「とんぼの
町だよ。めったに
人のこられぬところさ。
君はいい
子だから、ぼくがつれてきたのだよ。」と、とんぼこぞうがいいました。
「どこに
目薬があるの?」
「あすこ
······。」と、とんぼこぞうが、ゆびさしました。
いってみると、むらさき
色のびんがならんでいました。
「よくきくかい?」と、
次郎さんがきくと
「とんぼの
目をごらんよ。みんないい
目をしているだろう。」と、とんぼこぞうが
答えました。
「どうぞこの
町を
忘れませぬように。」と、
次郎さんは、いくたびも
神さまにねがいました。
そうして、かえりには、しんせつなとんぼこぞうに、
原っぱまでおくってもらいました。