信吉は、
学校から
帰ると、
野菜に
水をやったり、
虫を
駆除したりして、
農村の
繁忙期には、よく
家の
手助けをしたのですが、
今年は、
晩霜のために、
山間の
地方は、くわの
葉がまったく
傷められたというので、
遠くからこの
辺にまで、くわの
葉を
買い
入れにきているのであります。
米の
不作のときは、
米の
価が
騰がるように、くわの
葉の
価が
騰がって、
広いくわ
圃を
所有している、
信吉の
叔父さんは、
大いに
喜んでいました。
信吉は、うんと
叔父さんの
手助けをして、お
小使いをもらったら、
自分のためでなく、
妹になにかほしいものを
買ってやって、
喜ばせてやろうと
思っているほど、
信吉は、
小さい
妹をかわいがっていました。
白い
手ぬぐいを
被った、
女たちといっしょに、
彼は、くわの
葉を
摘みました。そして
摘まれた
葉は、
大きなかごに
詰められて
送られるのですが、
彼はそれをリヤカーに
乗せて、
幾たびとなく、
停車場へ
運んだのであります。
口笛を
吹きながら、
街道を
走りました。
空には、
小波のような
白い
雲が
流れていました。
午後になると、
海の
方から、
風が
吹きはじめます。
日がだいぶん
西にまわったころ、ガラガラとつづいてゆく、
荷馬車に
出あいました。
車の
上には、
派手な
着物を
被ておしろいをぬった
女たちのほかに、
犬や、さるも、いっしょに
乗っていました。
「ああ、サーカスが、どこかへゆくんだな。」と、
信吉は、
思いました。
昨日まで、
町にきていて、
興行をしていたのです。それが、
今日、ここを
引き
揚げて、また、どこかへいって、
興行をしようとするのでした。
彼らは、
住んでいたテントをたたんで、いっさいの
道具といっしょに
車へ
積み、そして、
芸当に
使っていた
馬に
引かせてゆくのでした。その
簡単な
有り
様は、
太古の
移住民族のごとく、また
風に
漂う
浮き
草にも
似て、
今日は、
東へ、
明日は、
南へと、いうふうでありました。
信吉はそれを
見ると、一
種の
哀愁を
感ずるとともに、「もっとにぎやかな
町があるのだろう。いってみたいものだな。」と、
思ったのでした。
村に
近い、
山の
松林には、しきりにせみが
鳴いていました。
信吉は、
池のほとりに
立って、
紫色の
水草の
花が、ぽっかりと
水に
浮いて、
咲いているのをながめていました。どうしたらあれを
採ることができるかな。うまく
根といっしょに
引き
抜かれたなら、
家に
持って
帰って、
金魚の
入っている
水盤に
植えようと
空想していたのでした。
このとき、あちらの
道を
歩いてくる
人影を
見ました。よく、
見ると、
洋服を
被た、
一人の
紳士でした。
「どこへゆくのだろう?」
紳士は、めったに
人の
通らない、
青田の
中の
細道を
歩いて、
右を
見たり、
左を
見たりしながら、ときどき、
立ち
止まっては、くつの
先で
石塊を
転がしたりしていました。
「どこの
人だろう? あんな
人はこの
村にいないはずだが。」と、
信吉は、その
人のすることを
見つめていました。
やがて、
紳士は、
池のほとりに
立っている、
少年の
姿を
見つけると、こちらの
方へやってくるようです。
「ああ、きっと
旅の
人で、
道に
迷ったのだ。
海岸の
方へ
出るには、あちらの
道をゆけばいいのだが。」と、
信吉は、
思っていました。
近づいた
紳士は、ふいに、
「この
池は、なんといいますか?」と、たずねました。
「
池ですか、
弁天池といいます。」
「
弁天池······なにか、
仏さまが
祭ってあるのですか。」と、
紳士はききました。
「
昔は、あったそうですが、いまは、なんにもありません。」と、
信吉は、
答えました。
紳士は、うっとりと
池の
景色をながめていましたが、
「じゅんさいがありますね、なかなか
古い
池とみえる。
君は、なにかこの
池について、おもしろい
昔話を
聞いたことがありませんか。」と、
紳士は、たずねました。
信吉は、この
人は、
道を
迷ったのでない。なにか、この
池についてしらべているのだなと
思いました。
「ええ、
知っています。」
彼は、
子供の
時分から、よくきいた、
伝説を
思い
出したのでした。
「
以前は、よくこの
池に
金の
鶏が
浮いたそうです。なんでも、お
天気のいい、
静かな
日にゆくと、
金の
鶏が、
水の
面に
浮いているが、
人の
足音がすると、その
鶏の
姿は、たちまち
水の
中に
消えてしまうと、お
母さんが
話しました。」と、
信吉は、いいました。
「
金の
鶏? やはり、そんな
伝説が
伝わっているんですね。」と、
紳士は、うなずきました。
「おじさん、そんならほかにも、
金の
鶏が
浮く
池があるんですか。」と、
信吉は、
不思議そうに、
紳士を
見上げたのでした。
「ありますよ。たぶん、
私は、そんなうわさがあるところでないかと
思って、ここへ
立ち
寄ってみたのです。
古墳のある
丘や、
畑には、
金の
蔵が
浮かぶとか、
金の
鶏が
浮かぶとかいううわさが、きまってあるものです。このあたりの
地形を
見たときから
私は、
古墳のあったところか、またどこかに
発見されない
古墳のあるところという
気がしたのです。
太古民族が、このあたりにも
住んでいたのですね。それはそうと、なにかこのあたりで、おもしろい
土器の
破片か、
勾玉のようなものを
拾った
話をききませんか。」と、
紳士はたずねました。
「
僕、
勾玉を
拾いました。それからかけたさかずきのようなものも
拾って
持っています。」
「
勾玉? さかずきのかけたようなもの?
君は、またどうしてそんなものに
趣味を
持っているのです。」と、
紳士は、
驚いたようです。
「いつか、この
池のところで
拾って、
学校の
先生に
見せたら、
大昔のものだから、しまっておけとおっしゃいました。」
「ははあ、
君のお
家は
遠いのですか。ちょっとそれを
見せてくださいませんか。
私はこういうものです。」と、
紳士は、
名刺を
取り
出して、
信吉に
渡しました。
名刺には、
東京の
住所と
文学博士山本誠という
名が
書いてありました。
「
私は、
古代民族の
歴史を
研究しているので、こうして、
方々を
歩いています。」といいました。
信吉は、
自分の
持っているものが、いつか
学問のうえに
役立てば、ひとりこの
人のみの
喜びでない、
人類の
幸福と
思いましたから、
「いえ、じき
近いのです。
僕、
急いで
持ってきますから。」といって、
走り
出しました。
博士は、
信吉の
走っていった
道を、
急がずに
村の
方へと
歩いてゆきました。そして、かきの
木の
下に
立って、
待っていると、
信吉は、
小さな
紙箱を
抱えてもどってきました。
「これです。」
こういうと、
博士は、その一つ、一つを
手に
取り
上げてながめていましたが、
「これは、
私のまだ
見たことのない、
珍しいものです。」と、
感歎していました。
このとき、
信吉は、
「ご
入用なら、あげます。」といいました。
博士の
目は、たちまち、
感謝にかがやきました。
「それなら、
大学の
研究室へ
寄付していただきましょう。ひじょうに、
有益な
研究資料となるのです。
私が、
多年探していたものが
手に
入って、うれしいのです。」
そして、
博士は、なにかお
礼をしたいといいました。
信吉は、けっして、お
礼などのことを
考えていませんでした。
「いいえ、お
礼などいりません。」と、きっぱりと
答えました。
「いや、そうでない。
私の
志としてです。なにか
君にほしいものがあったら、いってください。
東京へ
帰ったら、
送りますから。」と、
博士は、
微笑みながら、いったのであります。
「じゃ、
人形を
送ってください。」と、
信吉はいいました。
「
人形?
人形とはおもしろい。どんな
人形がいいかな。」
博士は、
眼鏡の
中の
目を
細くしながら、
「
君には、
埴輪がいいだろう。
東京へ
帰ったら、一ついい
模型をさがしてあげましょう。」といいました。
信吉は、
埴輪ときいて、いつか
雑誌に
載っていた、
白い
馬に
乗った
紅い
人形を
思い
出しました。それは、
思ってもなつかしい、
胸のおどるものでした。しかし、
彼のいったのは
自分のためではなかったのです。
「いいえ、
妹にやるお
人形です。」と、
答えました。
「ははあ、
君ではないんだね、
妹さんにか
······じゃ、どんな、
人形がいいだろうかな。」と、
博士は、
頭をかしげて
考えました。
「どんな
人形でもいいのです。
僕の
妹は、
病身で、
家にばかりいて、なんの
楽しみもありませんから、
人形を
送っていただいたら、たいへんに
喜ぶだろうと
思うのです。」
「じゃ、
東京へ
帰ったら、きっときれいな
人形を
送ります。
君はなかなか
感心な
子だ。こんど
東京へ
出たら、かならず
寄ってくれたまえ。そして、またなにか
見つけたら、
知らせてくれたまえ。」と、
博士は、
信吉に、
堅い
握手をしました。
家に
帰ると、
妹のみつ
子は
一人で
千代紙を
出して
遊んでいました。
「
兄さん、どこへいってきたの?」
「いま、
僕、
学者にあってきたのだよ。」と、
信吉は
得意になって、
「
僕の
拾った
勾玉や、
土器が、
学問のうえに
役立つというんだよ。」
「まあ
······。」
「そして、みっちゃん、その
博士が、お
礼にきれいなお
人形を
送ってくださる
約束をしたんだよ。みっちゃん、
楽しみにして、
待っておいで。」と、
信吉はいいました。
「ほんとう?
私、うれしいわ。」
「みっちゃんは、どんなお
人形が
好き?」
「そうね。」と、
弱々しそうなみつ
子は、
考えていましたが、
「あの、サーカスに、きれいなお
姉さんがいたでしょう。あたし、あんなきれいなお
人形さんが
好きよ。」と、
答えました。
信吉は、あの
人たちも、もうこの
町を
去ってしまったと
思いました。
夜になると、
裏の
野菜圃で、うまおいの
鳴く
声がきこえました。
兄妹は、
縁側に
出て、
音もなくぬか
星の
光っている、やがて
初秋に
近づいた
夜の
空を
見ていましたが、
「サーカスは、どこへいったでしょうね。」と、みつ
子は、いいました。
「あちらの、
遠い
町へいって、また、ああした
芸当を、みんなにして
見せているのだろう。」と、
信吉は、
答えました。
その
方角には、
淡く
白い
銀河が
流れて、
円く
地平へ
没していたのであります。