兄さんの
打った
球が、やぶの
中へ
飛び
込むたびに
辰夫くんは、
草を
分けてそれを
拾わせられたのです。
「なんでも、あのあたりだよ。」と、
兄の
政二くんは
指図をしておいて、
自分は、またお
友だちとほかの
球で
野球をつづけていました。
「
困ったなあ。」と、
思っても、しかたがなかったので、
辰夫くんは、しげった
草を
分けて、ボールをさがしにやぶの
中へ
入りました。
さっきまで、はるぜみが、どこかで
鳴いていました。その
声が、ぴたりと
止まってしまいました。
「あの、やさしい
声のはるぜみをつかまえたいな。」と、
思いました。そして、
背の
高い
草を
分けて、
下の
方を
見ると、そこには、
不思議な、
静かな
緑色の
世界があって、
土には、きれいな
帽子をかぶった
茸がはえていますし、
葉の
上には、
花びらのついているように、
珍しい
蛾が
休んでいますし、また
生まれたばかりの、おはぐろとんぼが、うすい、すきとおる
羽をひらひらさして
飛んでいますし、
青い、
青い
色をした、きりぎりすのような
虫もいますし、よく
見ると、
名を
知らない
草が、かわいらしい
花を
咲かしたりしていました。
「きれいだなあ。」と、
辰夫くんは、ボールを
探すことも
忘れて、はじめて
気のついた、
異った
世界の
景色に、うっとりと
見とれたのです。そして、じっとそこにうずくまって、
「
僕も、お
仲間に
入れてくれない?」と、いいますと、
蛾は
相談をしにいくのか、ちらちらと
飛んで、あっちのしげみに
入ってゆきました。すると、おはぐろとんぼも、あわてて
逃げ
出しそうにしましたから、
「
僕は、
生まれたばかりの、
君なんかつかまえはしないよ。」と、
辰夫くんは、おはぐろとんぼを
呼びとめました。
おはぐろとんぼは、はじめて
安心したように、
大きな
目をくるくるさせて、
「いま、
蛾さんが
帰ってきますから、すこしお
待ちください。」と、いって、
自分は、
大きな
葉の
蔭に
姿を
隠してしまいました。
たぶん、
蛾がいって
相談したのでありましょう。ジイー、ジイーといって、すぐ
近くで、はるぜみの
鳴く
声がしました。
「いいなあ、
僕こんなところに、いつまでもじっとしていたいな。」と、
辰夫くんは、
思いました。そして、もう、ボールなど
探しに
入って、この
小さいお
友だちを
驚かしたりしたくはなかったのです。
このとき、
兄の
政二くんのかけてくる
足音がして、
「
辰夫、まだ
見つからない?」と、いいましたので、
辰夫くんは、
「
見つからないよ。」と
答えました。
「おかしいな。」と、いって、
政二くんは、
大きなくつで、
草の
上を
遠慮なしに
踏んで
入ってきました。
虫たちは、どんなに
驚いたかしれません。たちまち
大騒ぎとなりました。
「なければ、いいよ。もうお
昼だから、お
家へ
帰ろう。」と、
政二くんは、いって、やぶの
中から
出ました。
辰夫くんも、つづいて
出ました。
「
兄さん、
午後から
釣りにいくの?」と
辰夫くんはききました。
「いくかもしれない。」
「つれていってね。」
しかし
兄さんはだまっていました。ご
飯を
食べてしまうと、
政二くんは、
釣りざおを
出して
用意をしました。
「
兄さん、
僕もつれていってね。」と、
辰夫くんは、また
頼んだのです。
「みみずを
取っておいで、つれていってやるから。」
辰夫くんは、すぐにみみずを
取りにいきました。しばらくするとぼんやりと
帰ってきて、
「どこにも、みみずはいないよ。」と、いいました。
「じゃ、つれていかない。」と、
政二くんがいいました。
辰夫くんは、
泣き
出してしまいました。
天気がつづいて、みみずのいそうなところを
探してもいなかったのでした。
さっきから、このようすを
見ていたお
姉さんは、
「なんで、そんな
意地悪をするんですか。
釣りにいくときは、
道具をみんな
小さな
弟に
持たせるくせに、
機嫌よくつれていかれないのですか?」と、
政二くんにおっしゃいました。
「いっても、じきに
帰るというから、いやなのだよ。」と、
政二くんは、
答えました。
「うそだい、
僕に、さおを一
本も
貸してくれないんだもの、
僕つまらないから、
帰るといったんだよ。」
「なぜ、一
本ぐらいさおを
貸してやらないのです。」
「
釣れはしないんだ。ただ、
針を
引っかけて
糸を
切ってしまうばかりだもの。」
こう、
政二くんがいうと、
辰夫くんは
顔を
赤くして、
「だれが、もうボールなど
拾ってやるものか。」といいました。
「だれが、
釣りになど、つれていってやるものか。」と、
政二くんがいいました。
「
辰夫さん、つれていってもらわなくても、
晩に、お
姉さんが、
夜店へつれていってあげるから。」と、お
姉さんがおっしゃいました。
辰夫くんの
機嫌は、すぐに
直ってしまいました。
兄さんたちが、
釣りにいった
後で、
原っぱで、ほかのお
友だちと
遊びながら、
晩になるのを
楽しみに
待っていました。
晩になりました。
政二くんはお
姉さんと
辰夫くんが
出かけるのを
見ても、やせ
我慢をして、つれていってくれといいませんでした。
「
辰夫、
金魚を
買ってもらってこいよ。」と、ただ
一言、
政二くんは、いったきりです。
辰夫くんとお
姉さんは、
明るい
金魚屋の
前へ
立ちました。たくさんの
色とりどりの
金魚が
浅いおけの
中で
泳いでいました。
「まあきれいなこと。」と、お
姉さんはおっしゃいました。しかし、ほんとうなら、
日が
暮れると、すべての
魚たちは、
水草の
蔭に
隠れて、じっとして
眠るのであるが、この
金魚たちは
電燈の
光に
照らされて、
子供らの
出す、さおの
先についている
針に
追いまわされているのでした。
「
辰夫さん、あんたも
釣ってごらんなさい。」と、お
姉さんはおっしゃいました。
辰夫くんは、
無理やりに、
針の
先にひっかけて、
金魚を
釣る
気になれなかったのです。
「かわいそうだもの、
僕、
金魚をほしくないよ。」といって、
辰夫くんは、その
前からはなれたのでした。
「せっかくきて、つまらないじゃないの、なにかほかのものを
買ってあげましょうか。」と、お
姉さんはおっしゃいました。
二人は、
並んだ
店を
見ながら、
歩いていました。
「あれは、なんですか?」
「
海ほおずきよ、きれいですね。」
「
僕、あんなの、ほしいけど。」
「
女の
子の
持つものよ。」
「
買っては、おかしい?」
「おほほほ、ほしければ、
私が
買ってあげますから。」
「
僕、ここに
待っているよ。お
姉さん、
買ってきておくれ。」と、
辰夫くんはいいました。
「まあ、
恥ずかしがりやね、そんならここに
待っていらっしゃい。」と、いって、お
姉さんは、
海ほおずきを
売る
店の
前へいかれました。
辰夫くんは、
今日、やぶの
中で
見た、
不思議な
世界のことを
思い
出していました。
貝がらのような
蛾、
赤い
茸、おはぐろとんぼ、いい
声で
唄をうたうはるぜみなど。そして、またこの
海ほおずき。なんという
美しいことであろう。しかし、
金魚を
買わずに、
海ほおずきを
買って
帰ったら、きっとお
兄さんが
笑うとは
思ったけれど、
辰夫くんは、やはり、
金魚をいじめたくなかったのでした。