このごろ
毎日のように
昼過ぎになると、
黒いちょうが
庭の
花壇に
咲いているゆりの
花へやってきます。
最初、これに
気がついたのは、
兄の
太郎さんでした。
「
大きい、きれいなちょうだな。
小鳥ぐらいあるかしらん。
弟が
見つけたら、きっとつかまえてしまうだろう、
今年の
夏は、すばらしい
昆虫の
標本をつくるのだといっていたから。
弟の
帰らないうちに、はやく
逃げていってしまえばいいにな。」
太郎さんは、こう
思いながら、
白いゆりの
花にとまってみつを
吸っているくろあげはを
見守っていました。ちょうは、すこしの
不安もなく、さもたのしそうに、
花にたわむれているごとく
見えました。
そのうちに、十
分、みつを
吸ってしまったので、ひらひらと
重そうに、
翅をふって
垣根を
越えて、まぶしい、
空のかなたへ、
飛んでいってしまいました。
翌日は、
土曜日で、
二郎さんも
早く
学校から
帰ってきました。そして、みんなが、お
縁側で
話をしていました。
「うちのゆりは、やまゆりだろう。あの
種子はどうしたのだろうね。」
二郎さんは
日の
光に、
銀色にかがやいているゆりを
見ていいました。
「お
父さんが、
田舎から、
持っていらしたのだ。」と、
太郎さんが
教えました。
「
山へいくとたくさん
咲いているのだろうね。
田舎へいってみたいもんだな。」
「
年数の
古いものほど、
花がたくさん
咲くのだそうだ。」
「うちのは、いくつついているかしらん。」
こんなことを
兄弟が、
話し
合っているときに、ちょうど
昨日の
黒いちょうが、どこからかゆりの
花を
目ざして
飛んできました。
「あ、くろあげはだ。
静かにしていておくれ、
僕いま
網を
持ってきて、つかまえるのだから
······。」と、これを
見つけた
二郎さんは、
目の
色を
変えて
起ち
上がりました。
「ばかなちょうだな、
飛んでこなければいいのに
······。」と、
兄の
太郎さんは
舌打ちをしました。
「なにをいってんだい。
僕いろいろな
虫を
採集して
標本を
造るんじゃないか。」
二郎さんは、はや、
捕虫網を
持ってきました。すると、
突然お
母さんが、
「あのちょうを
捕ってはいけませんよ。あの
黒いちょうは、
毎日いまごろ、ゆりの
花に
飛んでくるのです。お
母さんは、とうから
気がついていました。」
これをきくと、
太郎さんは、
昨日ばかりでないのかと
思いました。
「なぜ、とっていけないのですか。」と、
二郎さんがたずねました。
「あのちょうは、お
母さんですから。」と、お
母さんがいわれたので、
二人は、びっくりして、お
母さんの
顔を
見つめたのであります。
「お
話をしてあげますから
······。」と、お
母さんがおっしゃったので、
二郎さんは、
捕虫網をそこに
投げ
捨て、
太郎さんとお
行儀よく
並んで、お
母さんの
前にすわりました。
お
母さんは、お
話をおはじめになりました。
「あるところに、四つばかりのかわいらしい
女の
子がありました。
毎日お
昼過ぎになると、いつのまにか、
大きなげたをはいて、お
家からぬけ
出しました。
日のかんかん
照らすほかには
遊ぶお
友だちもいません。あちらの
野原の
方を
見ると、
草の
葉が
光ってかすんでいました。
『おじいちゃんのとこへ、いこうかな。』と、ぼんやり
立っていますと、
『お
母ちゃんにしかられるからよしたがいい。』と、
電線にとまっているつばめが
幾羽も、
口々にさえずりながら
止めたのであります。
けれど、おじいさんのところへゆくのを
思いとどまりませんでした。
大きなげたをひきずって
野原を
歩いていきました。いろいろな
花が
咲いて、ちょうが
飛んだり、とんぼがとんだりしていました。
野原の
中に、
小舎がありました。
少女は
前にくると、
『おじいちゃん、あそびにきた。』といいました。するとおじいさんが、
顔を
出して、
『おお、よくやってきた。』といって、
少女を
抱き
上げてくれました。
『おじいちゃん、それなんにするの
······。』
『このからすはもうじき、
川開きがくる、そのとき
上げる
花火の
中にいれるのだ。』
おじいさんが
仕事をしながらおもしろい
話をしてくれるのを
少女は、そばでおとなしくしてきいていました。
そのうちに、
遠くで、
雷の
音がゴロゴロとしました。
『うちで
心配しているといけないから、もう
帰りな。おじいちゃんが
送ってやる。』と、おじいさんは、
花火を
造っている
小舎から
出て、
屋根の
見える
町まで
少女を
送ってくれました。
おうちへ
帰ると、お
母さんが、
『あれほど、あぶないから、
花火小舎へいってはいけないといったのに。』と
怖い
顔をしてしかりましたので、
少女は
泣き
出しました。
すると
祖母さんが
出てきて、
『
子供はりくつをいったってわからない。かわいがるもののところへいくものだ。』といわれたのです。おまえたちは、その
女の
子をだれだと
思うの、お
母さんなんですよ。このごろ、ちょうが、
毎日ゆりの
花へくるのを
見て、お
母さんは
昔の
自分のことを
思い
出していたのです。ああしてなにも
知らずに
喜んでくるものを、
捕ったり、
殺したりなどしてはいけません。」
お
母さんは、お
話をして、こうおっしゃったのでした。
太郎さんも、
二郎さんもお
母さんの
子供の
時分の
姿を
空想しました。そして
愛と
光につつまれた
世界をなつかしく
思いました。けれど、そのときの
自然と、いまの
自然とどこにちがいがあろう。そう
思ってふり
向くと、
花壇には
平和な
日の
光が
満ちていました。