毎朝きまって、二
羽のうぐいすが
庭へやってきました。
「お
母さん、きょうもまた、うぐいすがきましたよ。」
正ちゃんは、ガラス
戸から、こちらをのぞいていいました。
「
餌をさがしにくるのです。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
「
母うぐいすと、
子うぐいすですね。」
「きっとそうでしょう。お
山で
生まれた
子供をつれて、
冬になったから
里へきたのです。」
「かわいいな。」と
正ちゃんは、
見ていました。
うぐいすは、
赤い
実のなった
枝に
止まったり、また
常磐木の
間をくぐったりして
虫をさがしながら、チャッ、チャッと、いって
鳴いていました。
「ああ、もういってしまった。」と、
正ちゃんがいいました。そのうちに、
兄さんや、
姉さんが、
学校から
帰ってきました。うぐいすの
話が
出ると、
「
明日、うぐいすをとってやろう。」と、
兄さんがいいました。
「そんなことをするもので、なくってよ。」と、
姉さんが、いいました。
「
上手に
飼うと、三
月ごろいい
声で
鳴くぜ。」と、
兄さんが、いいました。
だまって、
兄さんの
話をきいていた
正ちゃんは、うぐいすをかごの
中に
入れて、
自分でかわいがって、
飼ってみたくなりました。
「お
兄さん、うぐいすをとっておくれよ。」と、
正ちゃんは、
頼みました。
「かわいそうだから、そんなことをしてはいけません。」と、お
母さんが、おっしゃいました。
「じゃ、
僕、はとを
飼ってもらうよ。」
「いけません。」
「じゃ、
犬を
飼ってくれる?」
正ちゃんは、なんといっても、いうことをききません。
「よし、
明日、うぐいすをとってやろう。」と、
兄さんが、いいました。
「そんな
約束をして、もしとれなかったら、また
大騒ぎですよ。」と、お
母さんは、
心配なさいました。
「なに、
僕、うまくとってみせます。」と、
兄さんは、
正ちゃんに、
約束をしました。
いよいよ
翌日のことでした。
兄さんは、
虫をかごの
中へ
入れて、うぐいすが、それを
食べに
止まると、
上からふたの
被さるような
仕掛けにして、これをつばきの
木の
下に
置きました。
みんなが、
忘れていた
時分、
「うぐいすがかかっている!」と、
正ちゃんが、
叫びました。
兄さんはすぐに
飛んでいって、とったうぐいすを
別のかごの
中に
移しました。
「まだ、
子供だな。」と、
小さいうぐいすを
見ながら、
兄さんがいいました。
「かわいそうだから、
逃がしてやってよ。」と、
姉さんが、いいました。
「
逃がしちゃいけない。」と、
正ちゃんが、ききません。
「おもしろいな、まだとれるぜ。」と、
兄さんは、いまとったうぐいすに
餌を
造ってやってから、またつばきの
下へ、
捕りかごを
出しておいたのでした。
「なんで、そんなにとれるものですか。」と、お
姉さんが、いいました。そしてみんなが、ふろしきをかけた
鳥かごを
見ながら、かわいらしいなどと
話をしていると、また、ばたばたといって、ほかのうぐいすがかかったのであります。
捕りかごのところへ
走っていった、
兄さんが、
「
大きい、
母うぐいすだ。」と、いったときは、みんな、
顔を
見合わせて「まあ。」といって、ほかに
言葉が
出なかったのであります。
独り、
正ちゃんだけは、うれしがって、
「二
羽、いっしょにしておくといいね。」と、いっていました。
「ねえ、
正ちゃん、
子供をさがしにきて、お
母さんもかかったのですよ。もし
正ちゃんが
人さらいにつれてゆかれて、それをさがしにいったお
母さんもつかまったらどうしますか。」と、お
母さんが、おっしゃいました。
「かわいそうだから、
逃がしてやろう。」と、すぐに、
兄さんが、いいました。そして、
正ちゃんも、また、お
母さんの
話が、わかったとみえて、
「こんど、ほかのをとったら
飼ってね。」と、いいました。
「さあ
逃がしてやりますよ。」
兄さんは、みんなの
前で、二
羽のうぐいすの
入っている、かごのふたを
開けました。すると、みなさん、どちらが
先に
口から
出たと
思いますか?
先に
子うぐいすが
出ました。
母うぐいすがその
後から
逃げてゆきました。
「みんな、よく、いまのを
見て?」と、そのとき、お
母さんが、
感心しながら、
子供たちを
見ておっしゃいました。