野原の
中に一
本の
松の
木が
立っていました。そのほかには
目にとまるような
木はなかったのです。
「どうして、こんなところに、ひとりぼっちでいるようになったのか。」
木は
自分の
運命を
考えましたけれど、わかりませんでした。そして、そんなことを
考えることの、
畢竟むだだということを
知ったのです。
「ただ、
自分は
大きくなって、
強く
生きなければならない。」と
思いました。
見上げると、
頭の
上をおもしろそうに、
白雲がゆるゆるとして
流れてゆきました。
また、あるときは
美しい
小鳥たちが、おもしろそうに
話をしながら
飛んでゆきました。しかし、
雲も
小鳥たちも、
下に
立っている
木を
見つけませんでした。
「
小さくて、わからないのだな。」
木は、ため
息をついて
叫んだほど、その
存在を
認められなかったのです。
早く
大きくなろうと
木は
思いました。
認められたいばかりでなしに、
地平線の
遠方を
見たかったからです。一
年はたち、また一
年はたつというふうに
過ぎてゆきました。そして、この
松の
木が、すこしばかり
根もとの
地の
上に、
自分の
小枝の
影が
造られるほどになったとき、その
存在を
認めてくれたのは、
空をゆく
雲でもなければまた
小鳥たちでもありませんでした。それは、
意地悪い
風だったのです。
伸びればますます
強く
荒く
風はあたりました。
かえりみると、この
木が、
野原で
大きくなった
歴史は、まったく
風との
戦いであったといえるでありましょう。
木はけっしてこのことを
忘れません。ある
年、
台風の
襲ったとき、
危うく
根こぎになろうとしたのを、あくまで
大地にしがみついたため、
片枝を
折られてしまいました。そして、
醜い
形となったが、より
強く
生きるという
決心は、それ
以来起こったのであります。いまは、もはや、どんなに
大きな
風が
吹いても
倒れはしないという
自信がもてるようになりました。
「
野原の一
本松。」
空をゆく
雲や、
頭の
上を
飛ぶ
小鳥たちが、それを
認めたばかりでない。ここを
通る百
姓もそういって
呼べば、
村の
子供たちもみんな
知っていたのであります。
木は、こうして
大きくなりました。しかし
頭を
上げて、
地平線を
望んだけれど、あちらに
山の
頂と、
黒い
森と、ぽつりぽつり
人家を
見るだけで、けっして、そのはてを
見ることはできませんでした。また、
青い
空は、ますます
高く、
白い
雲は、はるかに
上を
飛んでいるのであって、けっして、
自分の
頭のうえをすぎるときに、
歩みをとめて、
話しかけてくれるようなことはなかったのです。
ただ、
小鳥だけが、まれにきて
枝にとまって
翼を
休めました。
中でも
渡り
鳥は、
旅の
鳥でいろいろの
話を
知っていました。
街の
話もしてくれれば、
港の
話もしてくれました。もっときけばなんでも
教えてくれるのであったが、
松の
木は、
自らは
経験のないことで、ただ
渡り
鳥のする
話をきいて、
世の
中の
広いということを
悟るだけです。
「なぜ、
私は、あなたのような
鳥に
生まれてこなかったんでしょう。」と、
松の
木がいいますと、
「そんなことをうらやんではなりません。あなたは、これから百
年、二百
年と
生きられるからです。もっと、いろいろのことを
見たり、
聞いたりなさるでしょう。
私たちは、
明日もわからぬ
命です。なにが
幸福か、
不幸かということは、
神さまだけにしかわかるものでありません。」と、
渡り
鳥はいいました。
「もし、またこの
近傍をお
通りのときは、ぜひここへきて
休んでください。そして、おもしろい
話をきかしてください。」
「きっと、まいりますよ。」
そういって、
渡り
鳥は
去ったのでした。こういうようなことが、これまでに
何度あったでしょう。二
度と
同じ
渡り
鳥で、たずねてくれたものはなかったのです。
「あの
赤い
小鳥は、どうしてもうそつきとは
思えなかったが、
身の
上に
変わりがあったのでなかろうか。」と、
松の
木は、
考えるのでありました。
八
月の
赫灼たる
太陽の
下で、
松の
木は、この
曠野の
王者のごとく、ひとりそびえていました。
ある
日のこと、
一人の
旅人が、
野中の
細道を
歩いてきました。その
日は、ことのほか
暑い
日でした。
旅人は
野に
立っている
松の
木を
見ますと、
思わず
立ち
止まりました。
「なんだか、
見覚えのあるような
松の
木だな。」
彼は、
子供の
時分、
村はずれの
原っぱに
立っていた、そして、その
下でよく
遊んだ
松の
木を
思い
出したのでした。
「よく
似た
木もあったものだ。やはり、
片方の
技が
折れていたっけが。」
村の
松の
木の
片方の
枝は、
冬、
大雪が
降ったときに
折れたものでした。
旅人は、なつかしそうに、ひじょうにそれとよく
姿の
似ている、
松の
木の
下にきて
休みました。
木の
影は、こうして
慕い
寄った
旅人をいこわせるには十
分でありました。
目の
前には、いろいろの
雑草の
花が、はげしい
日光を
浴びながら
咲いて、ちょうや、はちが
飛び
集まっているのがながめられましたけれど、ここだけは、まったく
日が
陰って、
広い
野を
越えて
吹いてくる
風は、
汗の
引き
込むほど
涼しかったのでした。
「そうだ。
遠くへ
遊びにいっても、
帰りに、あの
木の
頭が
見えると
安心したものだ。」
旅人は、
子供の
時分、
釣りにいって、
疲れた
足を
引きずりながら
帰ったとき、また
学校の
帰りにけんかをして、
先方はおおぜいだったとき、そんなときでさえ、あちらに、
親しい
松の
木が
見えると、もう
家に
着いたような
気がして、
急に
勇気が百
倍したことなどを
思い
出したのでした。そして、しばらく
彼は、
遠い
昔の
空想にふけっていましたが、あまり
涼しいので、いい
気持ちになって、そのまま
木の
根をまくらにして
横になったのであります。
海のように、
青い、
青い
空を、
旅人はぼんやりと
仰向けになってながめていました。
小さな
白い
雲、ややそれよりも
大きい
雲、ほんとうに
大きな
白い
雲、いくつかの
雲が
鬼ごっこでもしているように、
追いつ、
追われつしていました。
旅人は、このとき、
忘れていた
幼友だちの
名まえと、
顔つきをはっきりと
思い
出したのでした。そればかりでなく、
自分もその
仲間にはいって、いっしょに
走りっこをしている
姿を
目に
見たのであります。
「みんな、あの
時分の
友だちはどうしたろうな。」
そのうちに、いつしかいびきをかいて、ぐうぐうと
眠ってしまいました。
松の
木は、
旅人のひとりごとをきいて、
自分とよく
似た
木が、この
地上のどこかに
存在していることを
知ったのです。それは、たがいに
相見ることはなくとも
兄弟でなければならない。
松の
木は、はじめて
不思議な
力を
感じました。もう、これからおれは、
独りぼっちと
歎くまいと
思いました。
「
力強く
風に
向かって
戦おう。そして、
慕い
寄るものを
慰めよう。」
これは
曠野の
王者として、まさに
貴い
考えでありました。
このときです。つばめは、しきりに
鳴きました。あらしのくるのを
知らしたのでした。
日の
光はかげって、
雑草の
花の
上は
暗くなりました。ちょうや、はちは、はやくも、どこかへ
姿を
隠してしまいました。
はげしく
呼ぶ
松風の
声で、
旅人は、
目をさまして
驚きました。
「ああお
蔭で、
気持ちよく
眠った。こんどここを
通るときまで
無事でいてくれよ。」と、
彼は、
松の
木をなでたのであります。
疲れを
回復した
旅人は、
新しい
元気に
勇んで、
街をさして
急ぎました。
あとから、
雷の
音が
追いかけるようにきこえたのです。ふり
向くと、もはや
野原のかなたは、うず
巻く
黒雲のうちに
包まれていました。