ある
日、かりゅうどが
山へいくと、
子ざるが
木の
実を
拾ってたべていました。もうじきに
冬がくるので、
木の
葉は
紅く
色づいて、いろいろの
小鳥たちが、チッ、チッ、といって
鳴いていました。
かりゅうどは、
子ざるを
見つけると、
足音をたてぬように、
近寄りました。
「はてな、
子ざるひとりとみえるな。
親ざるはどうしたろう?」
あたりを
見まわしたけれど、
母ざるの
姿が
見えませんでした。
「きっと
子ざるめが、
母ざるの
知らぬまに、
遊びに
出たのだ。
鉄砲で
打つのは、かわいそうだ。どれ、つかまえてやろう。」
かりゅうどは、
腰につけていた、つなで、おとしを
造りました。そして、
自分は、その
端をにぎって、
木の
蔭に
隠れていました。
それとも
知らずに
子ざるは、
木の
実をさがすのに
夢中になっていました。そのうちおとしの
中へ
入って、はっと
思うまに、
子ざるは、かりゅうどの
手に
捕らえられてしまいました。
かりゅうどは、
村へ
帰ると、
子ざるを
家の
前の
木につないでおきました。すこし
馴らして、
町へ
売りにいこうと
思ったのです。
村の
子供たちは、
見物にきて、
芋を
投げてやったり、かきを
投げてやったりしました。
子ざるは、
上手にそれを
受けて、
食べていましたが、
山の
林で、
拾ってたべた
木の
実のようにおいしくありませんでした。
寒い
西風が
吹いて、
木の
枝が
動くのを
見ると、
山のお
家が
恋しくなるのでした。
「お
家へ
帰りたいな。ひとりでは、
道がわからないし、
自分の
力では、
腰についている
鏈を
切ることができない。」
子ざるの
目からは、
熱い
涙がわきました。
そこへ、つえをついて、
白いひげのはえた、おじいさんがきました。
「
孫たちがほしがるので、この
子ざるを、
私に
売ってくださらないか。」といいました。
「おお、
酒屋のご
隠居さんですか。あなたが、このさるを
買ってくだきれば、
私は、
町へ
持っていく
骨おりなしにすみます。」と、かりゅうどは、
答えました。
子ざるは、こうして、その
日から、
酒屋の
正ちゃんや、かね
子さんの
遊び
相手となったのです。
かね
子さんも、
正ちゃんも、どちらも
欲張りでした。
「このおさるは、
僕のだよ。」と、
正ちゃんがいうと、
「いいえ、このおさるさんは、
私のよ。」と、かね
子さんがいいました。
「ちがうよ、
僕のだから。」
二人は、たがいにいい
争って、
祖父さんのところへききにきました。
祖父さんは、ただ
笑って、
返事にお
困りになりました。
「さあ、だれのだろうな。それは、おさるさんにきいてみるのが、いちばんいい。」と、
祖父さんは、おっしゃいました。
二人は、こんどは、
子ざるのところへまいりました。
「おさるさん、
僕のだねえ。」と、
正ちゃんが、いいました。
「おさるさん、
私のだわねえ。」と、かね
子さんが、いいました。
りこうな
子ざるも、やはり
返事に
困って、しばらく
頭をかしげて
考えていましたが、
「
私は、
私をいちばんかわいがってくださる
方のものになります。」と、
答えたのです。
正ちゃんにも、かね
子さんにも、
子ざるの
返事が、わかったでしょうか?
山では、
母ざるが、かりゅうどにつれられていった
日から、
夜も
昼も
子ざるのことを
思って
忘れる
日がありませんでした。
「いまごろはどうしているだろう。あれほど、
遠くへひとりで
遊びにいってはならぬといったのに、いうことをきかないばかりにこんなことになってしまった。
達者でいてくれるだろうか。」と、
里の
方を
見て
心配していました。
思いがけなく、
山のからすが、
母ざるのそばへ
飛んできて、
「ご
心配なさいますな、
子ざるさんは、お
達者で、かわいがられていますよ。」と、
自分の
見てきたことを
話してくれました。
母ざるは、それをきくと、どんなに
喜んだでありましょう。
幾たびもしんせつなからすに
向かって、お
礼をいいました。そのうちに
雪が
降りはじめました。
山も、
野原も、
真っ
白になりました。
山のからすから、
子ざるのいるところを
聞いた
母ざるは、ある
晩山を
下って、
雪の
野原を
歩いて、
子ざるのところへたずねてまいりました。
それは、
寒い
晩で、
子ざるは、
箱の
中のわらにうずまって、
眠っていました。すると、だれか
起こすものがあります。
驚いて、
目をさますと、いままで
夢で
見ていた、なつかしい
母親が、
顔の
上からのぞいているのでありました。
「お
母さん!」
「しっ、しずかに、いま、おまえをしばってある
鏈を
切ってやるよ。」
母ざるは、
指のつま
先からも、
唇からも
血を
出して、とうとう
堅い
鏈を
切ってしまいました。そして、ふたりは、たがいに
抱き
合って
喜び、ころげるようにして、
雪の
中を
山の
方へと
逃げていくのでした。
雪の
上には、二ひきのさるの
足跡と、ところどころに
落ちた
赤い
血のあとが
残っていましたが、
神さまは、この
親子をかわいそうに
思われて、かりゅうどの
追いかけてこぬようにと、
夜明け
方から、ひどい
吹雪となさいました。それで、なにもかも
真っ
白になって、あとがわからなくなってしまいました。
正ちゃんと、かね
子さんは、
朝、
起きてみて、
子ざるがいなくなったので、どんなにびっくりしたでしょう。けれどお
山へ
帰ったと
知ったら、「それは、よかった。」といって、きっと、
喜んでくれたにちがいありません。