もう、ひやひやと、
身にしむ
秋の
風が
吹いていました。
原っぱの
草は、ところどころ
色づいて、
昼間から
虫の
鳴き
声がきかれたのです。
正吉くんは、さっきから、なくしたボールをさがしているのでした。
「
不思議だな、ここらへころがってきたんだけど。」
どうしたのか、そのボールは
見つかりませんでした。お
隣の
勇ちゃんは、
用事ができて
帰ってしまったけれど、
彼だけは、まだ、
思いきれなかったのでした。ボールがほしいというよりは、どこへいったものか、
消えてなくならないかぎり、このあたりに
落ちているものと
思ったからです。
この
広い
原っぱには、ほかにだれも
遊んではいませんでした。
彼は、
勇ちゃんが、スパイクを
買ってもらったら、
自分もお
母さんに
買ってもらうお
約束があるので、さっきも
勇ちゃんと、その
話をしていたのでした。
「ね、
君は、いつスパイクを
買ってもらうの?」
「お
父さんが、
旅行からお
帰りになったら。」と、
勇ちゃんはいいました。
「
君が、
買ってもらったら、ぼくにも
買ってやると、お
母さんがいったよ。」
二人は、
早くその
日のくるのが
楽しみだったのです。
正吉くんは、いまも、そのことを
考えていると、ふいに、
「
君、なにかさがしているの?」と、
後方で、
声がしました。おどろいて
振り
向くと、
知らない
子が
立っていました。
「りゅうのひげなら、あすこにたくさんあるよ。ぼくもりゅうのひげの
実を
取りにきたのだ。」と、
知らない
子が、いいました。
「りゅうのひげ?」
「ああ、りゅうのひげさ、
君、まだ
知らないの?」
「
僕、りゅうのひげの
実を
見たことがないよ。」と、
正吉くんはいいました。
知らない
子は、
先になって
駆け
出しました。
「
君、ここに、こんなになっているだろう。」と、
足もとのしげった
草の
中をさしました。そこにも、
冷たい
秋の
風はあって、
細くて
長いひげのような
草の
葉を
動かしていました。
なるほど、
手で
草をわけてみると、
濃紫の
小さい
美しい
実が、
重なり
合うようにしてなっていました。
「
僕の
妹が、ほしいというので、
僕、さがしにきたのだ。」と、
知らない
子は、いいました。
「
君は、りゅうのひげの
実を
取りにきたのかい。
僕は、ボールをなくしたので、さがしているのだ。」と、
正吉くんは、いいました。
「そうか、あったかい。ないの?
僕、さがすのは、とてもうまいんだぜ。」
知らない
子は、りゅうのひげをポケットに
入れて、それから、ボールをさがしてくれました。
「なんだ、ここにあるじゃないか。」と、さっき
正吉くんが、いくら、さがしても
見つからなかったところから、
拾い
出しました。
「
君、キャッチボールをしようか。」と、
正吉くんが、いうと、
「うん、こんどしよう。
妹が、
待っているから、
早く
帰らなければならないよ。」
「
君の
家は、
遠いの。」
「
遠いけど、
自転車に
乗ってゆけば、すぐだ。
君、いっしょに
遊びにおいでよ。」と、
知らない
子は、
誘いました。
正吉くんは、その
子は、いい
子だから、お
友だちになりたかったのでした。
「どうしようかな。」と、ボールを
握って、
考えていました。
「
僕、
帰りに、
送ってあげるから、おいでよ。」
正吉くんは、ついにゆく
気になりました。その
子のそばには、
真っ
赤に
塗った二
輪車が、
置いてありました。
正吉くんは、
知らない
子のうしろに
乗って、
肩につかまると、
風を
切って、
風のように、その
自転車は
走りました。いくつかの、まだ
見たことのない
森や、まだ
知らない
道を
通って、やはり
原っぱの
中に、五、六
軒あった、その一
軒の
前に
止まり、
庭の
木戸口を
開けて、
二人は、
入りました。
「ここが、
僕の
家だよ、あがりたまえ。」
庭には、はげいとうや、しおんのような、
秋草が
咲き
乱れていました。
中にも、うす
紅色のコスモスの
花がみごとでした。
縁側の
日当たりに、
十ばかりの
少女が、すわって、
兄さんの
帰るのを
待っていました。その
子は、
病気と
思われるほど、やせていました。しかし、
目は、ぱっちりとして、
黒く
大きかったのでした。
兄さんは、ポケットから、りゅうのひげの
実を
出して
妹にやると、
「まあ。」といって、
顔を
上げて、
喜びました。
正吉くんは、なんとなく、この
兄妹の
仲のいいのがうらやましくなって、
自分もいつか
微笑んで、
二人のようすをながめていました。
「
新しい、お
友だちをつれてきたのだよ。」と、
兄は、
妹にいいました。
「これから、ときどき、
遊びにきてもいい?」と、
正吉くんが、ききました。
「ええ、
道をよくおぼえていて、いらっしゃいね。」と、
少女は、
答えました。
三
人は、その
日のよく
当たる
縁側で、りゅうのひげで、おはじきをしました。
あちらの
壁に、
海を
描いた、
油絵がかかっていました。
白い
鳥が、
波の
上を
飛んでいました。
正吉くんは、どこかで
見たような
景色だと
思いました。あるいは、
自分が
生まれる
前の
世界であったかもしれません。そのそばに、マンドリンがかかっていました。
「あれは、マンドリンだね。」と、
正吉くんは、
珍しそうにして、
指しました。
「わたし、マンドリンひけてよ。こんどいらっしゃったら、きかしてあげるわ。」と、
少女は、
正吉くんの
顔を
見て、
笑いました。
「あ、
僕、もう
家へ
帰らなければ。」と、
正吉くんは、
急に、お
母さんが
迎えに
出て、
自分が
見つからないので、
案じていられる
姿を
目に
浮かべたのです。
「
今度、キャッチボールをしようね。」と、
知らない
子は、いいました。そしてまた、
自転車のうしろに
正吉くんを
乗せて
送ってくれました。
雲の
間の
夕日は、
赤かったのでした。
「
僕、
君を
呼びにゆくときは、スパイクをはいてゆくから。」と、
知らない
子が、いいました。
その
夜のことでした。
正吉くんは、ふと
目をさますと、
外のアスファルトの
往来をカチ、カチと、スパイクの
鉄を、
石に
打ちつける
音がしました。
「あ、あの
子がきた?」といって、
飛び
起きました。このようすを
見た、お
姉さんが、
「
正ちゃん、いま
時分、だれがくるものですか、
耳のせいですよ。」といわれました。
「カチ、カチ、いうじゃないか!
姉さんには、きこえないの?」
「ほんとうだわ、
見ましょうか?」
二人は、
窓を
開けて、
外をのぞきました。
澄みわたった、
月の
光に
照らされて、さながら、
水の
中を
見るような
往来を、
一人のスパイクをはいた
子供が、
駆けていました。
「だあれ?」と、
正吉くんが、
叫びました。
「
正ちゃん、
僕!」
それは、
意外にも、
勇ちゃんの
声でした。
「
勇ちゃん、どうしたの?」
「
僕、スパイク
買ってもらって、うれしいのだよ。」
そういった、
勇ちゃんの
声は、たしかに、うれしそうでした。
「まあ、いま
時分、どうしたの?」と、お
姉さんがいいました。
「お
父さんが
帰っていらっしたから、お
母さんに
買ってきてもらったのだ!」
「じゃ、
僕も
明日買ってもらおう。」
二人の
少年は、
月の
光を
浴びて、
朗らかに
笑いました。