真吉は、よくお
母さんのいいつけを
守りました。お
母さんは、かわいい
真吉を、はやくりっぱな
人間にしたいと
思っていました。そして、
平常、
真吉に
向かって、
「
人は、なによりも
正直でなければなりません。また、よわいものを、いじめてはいけません。
正しいと
思ったら、
相手がいかに
強くても、
恐れずに、
信じたことをいわなければなりません。
昔の
偉い
人は、みんなそうした
人たちでありました。また、
小さな
日本の
国が、
大きな
国と
戦って、
勝つことができたのは、
日本人にこの
精神があったからです。
貧乏をしてもけっして
曲がった
考えを
持ってはならないし、
困っているものがあったら、
自分の二つあるものは、一つ
分けてやるようにしなければなりません。」と、
日ごろから、よくいいきかされたのでありました。
真吉は、
外にいても、
内にいても、よくお
母さんの
手助けをしましたが、お
父さんがなかったので、
奉公に
出なければならなくなりました。それも、
遠い
東京へゆくことになりました。
東京には、まだ
顔を
知らない
叔父さんが
住んでいられて、いい
奉公口をさがしてくだされたからです。
なつかしい
川、
森、
野原、そして、
仲のいいお
友だちや、かわいいペスに、
白のいる
村から、そればかりか、やさしいお
母さんと
別れなければならぬのは、どんなに
真吉には
悲しいことであったでしょう。
「
僕、お
母さんといっしょなら、どんなさびしいところでもゆくのだがなあ、そして、ちっとも、さびしいことはないんだがなあ。」と
思って、
涙にくれました。
お
母さんは、お
母さんで、まだ
年のいかない、だいじな、かわいい
子を
手もとからはなすのは
身を
裂かれるような
苦しみでありました。
「
夜中に、
夜具からはみだしても、いままでのように、だれがかけてくれるだろう。かぜをひかなければいいが、なにから、なにまで、
私が
世話をしてやったのが、もう
旅に
出れば、めんどうを
見てくれるものもないだろう。」と、お
母さんは、ひとりで
考えて、
涙をふいていました。
しかし、一
家の
都合では、どうすることもできません。いよいよ
真吉の
出発の
日がやってきました。お
母さんは、
泣き
顔を
見せてはいけないと
思って、
「さあ、
元気よくいっておいで。
道中気をつけて、あちらについたら、この
赤いふろしきを
持って
改札口を
出ると、
叔父さんが、
迎えに
出ていてくださるから、お
母さんの、
日ごろいったことをよく
守って、
偉い
人になっておくれ。こちらのことは、けっして、
心配しなくていいのですから。」と、おっしゃいました。
真吉は、
日本男子というものは、
泣くものでないと、
学校の
先生からきいていたので
我慢をして、
「いってまいります。」と、
頭をさげて、
家を
出ました。そして、
後をふりかえり、ふりかえり、二
里の
道を
歩いて、
町へ
出て、そこから
汽車に
乗ったのでありました。
はじめて、
遠方へゆく、
汽車に
乗ったので
心細かったのです。
窓ぎわに
小さくなって、
自分の
村の
方を
見ていると、
武ちゃんや、
哲ちゃんが
往来で
遊んでいる
姿が
見えます。ペスが
尾をふって、どうして
今日は、
真ちゃんはいないのかなと
不思議に
思っている
顔がありありと
浮かんできます。
真吉は、たまらなくなって、しくしくとそでに
顔をあてて
泣いたのでした。そのうちに
汽車は
動き
出しました。だんだん
走ると、いつか、
見覚えのある
山までが、ついに
見えなくなってしまいました。
「いまごろ、お
母さんは、どうしていられるだろう。」と
思うと、
仕事をなさっているお
母さんの
姿が、
泣いている
目の
中にうつって
見えたのでした。
しかし、それから、一
時間もたつと、
真吉は、
泣いてはいませんでした。はじめて
顔を
見る
叔父さんのことを
考えたり、はやく、
自分が
大きくなって、お
母さんの
力になってあげたいと
考えていました。
汽車に
乗ってから、九
時間めに
東京へ
着きました。
叔父さんが
迎えに
出ていてくださいました。
「よく、
一人でこられたな。
感心じゃ。」といって、
我が
子のように、
頭をなでてくださいました。
その、あくる
日から、二、三
日というもの、
叔父さんは、いそがしい
体を
真吉をつれて、にぎやかな
東京を
見物さしてくださいました。
真吉は、ほんとうにやさしい、いい
叔父さんだと
思いました。
いよいよ
叔父さんの、
世話してくだされたお
店へゆくときに
叔父さんは、
「よく、ご
主人のいいつけを
守って、
辛棒するのだよ。そして、
平常は、
出られないが、お
正月にでもなったら、ゆっくり
遊びにおいでよ。」と、おっしゃいました。
お
店の
主人は、たいそう
厳格な
人でした。
「ゆるしなく、かってに
出歩いたり、また
泊まってきたようなものは、さっそく
店を
出ていってもらう。」という
規則がありました。
真吉は、ここにきてからは、よく
主人のいいつけを
守って
働きました。また、
自分のお
友だちとも
仲よくいたしましたから、みんなから
愛されたのです。この
分なら、
自分でもつとまりそうに
思いましたが、
夜ねるにつけ、
朝目をさますにつけ、
思い
出されるものは、お
母さんの
顔でありました。
「いまごろ、お
母さんは、どうなさっているだろう。」
こう
思うと、お
母さんのことが
思われて、なりません。
夜になってから、お
母さんにあてて
手紙をかいて
出しました。三、
四日すると、お
母さんから、
返事がまいりました。あけてみると、
「お
母さんは
達者でいますから、
心配しなくていい。おまえはからだをだいじに、よくおつとめなさい。」と、
書いてありました。
真吉は、お
母さんからきた
手紙だと
思うと、なつかしくてだいじにしまっておきました。また、
十日ばかりたつと、お
母さんが
恋しくなりました。ついに
我慢がしきれなくなって、
手紙を
書いて
出しました。こんどは、
待っても、お
母さんから、
返事がまいりませんでした。
一月、
二月とたつにつれて、ますますお
母さんや、
田舎のことが
思い
出されてなりません。
「それにしても、どうしてお
母さんから
手紙がこないのだろう。
病気で、ねておいでなさるのではないかしらん。」
こう
思うと、
母親思いの
真吉はたまらなくなりました。
そのうちに、お
正月がきて、一
日おひまが
出ました。
泊まりにいく、
親戚のあるものは、
泊まってきてもいいというのでした。
真吉は、
久しぶりで、
叔父さんの
家へいこうと
出かけたのであります。ふと、あちらの
停車場を
発してゆく、
汽車の
笛の
音をききました。
「そうだ、一
日あれば、
田舎へ
帰ってくることができる。お
母さんのところへいこう。」
こう
考えると、もらったお
小使いがふところにあったのですぐさま、
停車場へかけつけました。ちょうど、
北へゆく
汽車があって、それにのりました。
汽車の
中は、スキーにゆく
人たちで、にぎやかでした。
真吉は、これを
見て、
「
雪がふると、お
母さんは、
町へ
出るのに、どんなに
不自由をなさるかしれない。それだのに、この
人たちは、
遊びができるといってよろこんでいる。」
こう
思うと、その
人たちがにくらしかったのでした。いつしか、その
人たちも、
途中で
降りてしまいました。いつまでも
乗っているのは、
真吉のほかに三、四
人で、さびしくなりました。そして、
雪が、だんだん
深くなりました。
けれど、
晩には、お
母さんのお
顔が
見られるのだと
思うと
真吉の心は、うれしくて
飛び
立つばかりでした。
やっと、
半年ばかり
前に、そこから
汽車に
乗って
立った、
町の
停車場へ
着くと、もうまったく
暗くなっていました。そして
雪が
積もる
上に、まだ
降っていました。
真吉は、お
母さんの
知り
合いの
呉服店を
思い
出しました。そこで
堤燈を
借りてゆこうと
立ち
寄りました。ふいに、
真吉が
帰ってきたので、
呉服店のおかみさんは、おどろいて、
「まあ、どうして
帰っていらしたか。」と、たずねました。
真吉は、お
母さんのことを
心配して、
見に
帰ったと
話すと、
「なんの、お
母さんは、お
達者でいらっしゃいますよ。
昨日おいでになって、
東京へいっている
息子の
春着を
造ってやるのだと、
反物を
買ってお
帰りになりました。」と、おかみさんは、
告げました。
真吉は、これをきくと、
安心して、いままで、
張りつめた
気持ちがなくなりました。そして、お
母さんの、
真心からの
教えが、
「お
母さんのことは、
心配しなくていいから、よくおつとめなさい。」と、おっしゃったことが、
頭の
中にはっきりと
浮かんできました。
たとえ、これから
家へ
帰れても、この
雪では、
明日の
中に
東京へ
帰ることはむずかしい。そうしたらご
主人が
心配なされるだろう。お
母さんの
達者のことがわかったうえは、いまからすぐに
夜行に
乗って、
東京へゆくことにしようと、
真吉は、
思いました。そして、
呉服店のおかみさんが、しんせつに、
泊まっていったらというのをきかずに、
停車場へ
引き
返して、
出立したのでした。
翌日、
真吉は、
東京へ
着くと、すぐにお
店に
帰って、
昨日からのことを
正直に
主人に
話しますと、
主人は、
真吉の
孝心の
深いのに
感歎しましたが、
感情に
委せて、
考えなしのことをしてはならぬと、この
後のことを
戒めました。
真吉は、
大きくなってから、りっぱな
商人になりました。そして、お
母さんによく
孝行をつくしたということであります。