山間の
寂しい
村には、
秋が
早くきました。一
時、
木々の
葉が
紅葉して、さながら
火の
燃えついたように
美しかったのもつかの
間であって、
身をきるようなあらしのたびに、
山はやせ、やがて、その
後にやってくる、
長い
沈黙の
冬に
移らんとしていたのです。そこにあった、みすぼらしい
小学校へは、
遠く
隣村から
通ってくる
年老った
先生がありました。
日の
長い
夏のころは、さほどでもなかったが、じきに
暮れかかるこのごろでは、
帰りに
峠を一つ
越すと、もう
暗くなってしまうのでした。
「
先生、
天気が
変わりそうです。
早くお
帰りなさらないといけません。」
少年小使いの
小田賢一は、いったのでした。
子供たちは、すべて
去ってしまって、
学校の
中は、
空き
家にも
等しかったのです。
教員室には、
老先生が、ただ
一人残って、
机の
上をかたづけていられました。
「
小田くん、すこし、
漢文を
見てあげよう。
用がすんだら、ここにきたまえ。」と、
老先生は、いわれた。
「
先生、しかし、あらしになりそうです。また
暗くなって、お
帰りにお
困りですから。」と、
小田は、
遠慮したのでした。
彼は、この
小学校を
卒業したのだけれど、
家が
貧しくて、その
上の
学校へは、もとより
上がることができなく、
小使いに
雇われたのでした。そして、
夜は、この
学校に
泊まって、
留守番をしていました。
雪がたくさんに
積もると、
老先生も、
冬の
間だけ、
学校に
寄宿されることもありました。
先生は、
小田が
忠実であって、
信用のおける
人物であることは、とうから
見ていられたので、
彼に、
学問をさしたら、ますます
善い
人間になると
思われたから、このごろ、
暇のあるときは、わざわざ
残って「
孝経」を
教えていられたのです。
ぱらぱらといって、
落ち
葉が、
風に
飛ばされてきて、
窓のガラス
戸に
当たる
音がしていました。
「
子曰夫孝天之経也。
地之義也。
民之行也。
||この
経は、サダマリというのだ。そして、
義は、ここでは
道理という
意味であって、
民は
即ち
人、
行はこれをツトメというのだ。」と、
老先生は、
教えていられました。
賢一は、
頭を
垂れて、
書物の
上を
見つめて、
先生のおっしゃることを、よく
心に
銘じてきいていました。
やがて、
講義が
終わると、
先生は、
眼鏡ごしに、
小田を
見ていられたが、
「
時に
小田くん、
君はたしか三
男であったな。」と、きかれた。
「はい、そうです。」
「べつに、
農を
助ける
人でないようだな。それなら、
東京へ
出て
働いてみないか。いや、みだりに
都会へゆけとすすめるのでない。」と、
先生は、おっしゃられた。
「
先生、
私はまだそんなことを
考えたことがございません。」
「いや、それにちがいない。どこも
就職難は
同じい。ことに
都会はなおさらだときいている。それを、こういうのも、じつは、
昔、
私の
教えた
子で、
山本という
感心な
少年があった。
父親は、
怠け
者で、その
子の
教育ができないために、
行商にきた
人にくれたのが、いま一
人前の
男となって、
都会で
相当な
店を
出している。このあいだから、だれか
信用のおける
小僧さんをさがしてくれと、
私のところへ
頼んできているのだが、どうだな、
苦労もしてきた
主人だから、ゆけばきっと、
君のためになるとは
思うが。」と、
先生は、いわれたのでした。
「
今夜、ひとつよく
考えてみます。」と、
賢一ははっきりと
答えた。
先生は、
帰る
仕度をなされた。
彼は、
途中まで
先生を
送ったのです。
橋を
渡ると、
水がさらさらといって、
岩に
激して、
白く
砕けていました。ところどころにある、つたうるしが
真っ
赤になっていました。なんの
鳥か、
人の
話し
声と
足音に
驚いて、こちらの
岸から、
飛びたって、かなたの
岸のしげみに
隠れた。
彼は、
先生と
別れてから、
独り
峠の
上に
立ちました。まだそこだけは
明るく、あわただしく
松林の
頭を
越えて、
海の
方へ
雲の
駆けてゆくのがながめられたのでした。
その
夜、
小使い
室の
障子の
破れから、
冷たい
風が
吹き
込んできました。
賢一は
常のごとくまくらに
頭をつけたけれど、ぐっすりとすぐに
眠りに
陥ることができなかった。
「
都会が、いたずらに
華美であり、
浮薄であることを
知らぬのでない。
自分は、かつて
都会をあこがれはしなかった。けれど、
立身の
機会は、つかまなければならぬ。
世の
中へ
出るには、ただあせってもだめだ。けれど、また
機会というものがある。
藤本先生は、
私に、
機会を
与えてくださったのだ。
先生のお
言葉に
従って、ゆくことにしよう。」と、
思ったのでした。
晩方から、
変わりそうに
見えた
空は、
夜中から、ついに、はげしいしぐれとなりました。
彼は、
朝早く
起きて、
学校の
中のそうじをきれいにすましました。そして、
囲炉裏に
火を
起こして、
鉄瓶をかけて、
先生たちがいらしたら、お
茶をあげる
用意をしました。そのうち、もう
生徒たちがやってきました。やがて、いつものごとく
授業が
始まりました。
休みの
時間に、
彼は、
老先生の
前へいって、
東京へ
出る、
決心をしたことを
告げると、
「
君がいってくれたら、
山本くんも
喜ぶだろう。ただ
注意することは、
第一に、なにごとも
忍耐だ。つぎに、
男子というものは、
心に
思ったことは、はきはきと
返事をすることを
忘れてはならぬ。これは、
使われるものの
心得おくべきことだ。」といわれたのでした。
賢一は、
老先生のお
言葉をありがたく
思いました。そして、この
温情深い
先生の
膝下から、
遠く
離れるのを、
心のうちで、どんなにさびしく
思ったかしれません。
こうして、
彼は、ついに
東京の
人となりました。
きた
当座は、
自転車に
乗るけいこを
付近の
空き
地にいって、することにしました。また、
電話をかけることを
習いました。まだ
田舎にいて、
経験がなかったからです。
山本薪炭商の
主人は、
先生からきいたごとく、さすがに
苦労をしてきた
人だけあって、はじめて
田舎から
出てきた
賢一のめんどうをよくみてくれました。
薪や
炭や、
石炭を
生産地から
直接輸入して、その
卸や、
小売りをしているので、あるときは、
駅に
到着した
荷物の
上げ
下ろしを
監督したり、またリヤカーに
積んで、
小売り
先へ
運ぶこともあれば、
日に
幾たびとなく
自転車につけて、
得意先に
届けなければならぬこともありました。
彼は、
自転車のけいこをしながら、いつか
空き
地に
遊んでいる
近所の
子供たちと
仲良しになりました。
子供を
好きな
彼は、そこに
田舎の
子と
都会の
子と、なんら
純情において、
差別のあるのを
見いださなかったのでした。
「お
兄さん、
上手に
乗れるようになったのね。」と、
女の
子や、
男の
子らは、
彼の
周囲に
集まってきていいました。
賢一は、こうした
子供たちを
見るにつけ、もはや、ときどきは、しぐれと
混じって
降るであろう
故郷の
村に、
毎日学校へ
集まってくる
親しみ
深い
生徒らの
姿を
目に
浮かべました。「こちらは、こんなにいい
天気だのになあ。」と、
同じ
太陽でありながら、その
地方によって、
与える
恵慈の
相違を
考えずにはいられなかったのです。
彼は、
藤本先生にも、
「こちらへきて、
幸福の一つは、
晴れわたった
青い
空を
見られることですが、それにつけ、いっそう、あのさびしい
山国で、
働く
人たちのことを
思います。」と、
書いたのでありました。
ある
日、
彼は、
往来のはげしいにぎやかな
道を
自転車に
乗って
走っていました。このとき、
横あいから
前に
出た
老人があったが、ふいのことであり、
彼は、この
老人を
傷つけまいとの一
念から、とっさにハンドルをまわしたので、おりから
疾走してきた
自動車に
触れて、はねとばされたのでした。
彼は、
直ちに
病院へかつぎ
込まれました。
傷は
幸いに
脚の
挫折だけであって、ほかはたいしたことがなく、もとより
生命に
関するほどではなかったのです。
主人はそれ
以来、
日に
幾たびとなく、
病院に
彼をみまいました。
「
今日は、
気分はどんなだね。」と、たずねました。
賢一は、
痛ましくも、
頭から
足先まで、
白いほうたいをして、
横になっていました。
「だいぶん、
痛みがとれました。」と、
彼は、
答えた。
「まあ、たいしたけがでなくてよかった。なにしろ、
東京では、
日に
幾人ということなく、
自動車や、トラックの
犠牲となっているから、この
後も、よく
気をつけなければならない。それに
較べると、
田舎は、
安心して
道が
歩けるし、しぜん
人の
気持ちも、のんびりとしているのだね。」と、
主人は、いいました。
「そうだと
思います。しかし、
私の
不注意から、ご
心配をかけましてすみません。」
「
君は、おばあさんをかばおうとしたばかりに、
自分がけがをしたという
話だが、
私は、
君の
誠実に
感心するよ。」
「あのときは、ただ
老人をひいてはたいへんだという
心だけで、ほかのものが
目に
入らなかったのです。」
こういって、
賢一は、まことに
危険だった
当時を
追想しました。
「
君がきてくれて、
私は、いい
協力者ができたと
思っている。
人は、たくさんあっても、
信用のおける
人というものは、
存外少ないものだ。」と、いって、
主人は
賢一をはげましてくれました。
賢一は、ただ、その
厚情に
感謝しました。
彼は
負傷したことを
故郷の
親にも、
老先生にも
知らさなかったのです。
孝経の
中に
身体髪膚受之父母。
不敢毀傷孝之始也。と、いってあった。
彼は、
自分の
未だ
至らぬのを
心の
中で、
悔いたのでありました。