くりの
木のこずえに
残った
一ひらの
葉が、
北の
海を
見ながら、さびしい
歌をうたっていました。
おきぬは、四つになる
長吉をつれて、
山の
畑へ
大根を
抜きにまいりました。やがて、
冬がくるのです。
白髪のおばあさんが、
糸をつむいでいるように、
空では、
雲が
切れたり、またつながったりしていました。
下の
黒土には、
黄ばんだ
大根の
葉が、きれいに
頭を
並べていました。おきぬは
子供がかぜぎみであることを
知っていました。
持ってくるはずのねんねこを
忘れてきたのに
気がついて、
「
長吉や、ここに
待っておいで、
母ちゃんは、すぐ
家へいってねんねこを
持ってくるからな。どこへもいくでねえよ。」
子供は、だまって、うなずきました。
おきぬは、ゆきかけて、またもどってきました。
「ほんとうに、どこへもいくでねえよ。そこにじっとして
待っていれや。」
そういって、
彼女は、
坂道を
駈け
下りるようにして、
急ぎました。
あたりには
人の
影もなかったのです。くりの
木のこずえについていた
枯れた
葉は、
今夜の
命も
知らぬげに、やはり、ひらひらとして、
風の
吹くたびに
歌をうたっていました。そしてふもとの
水車場から、かすかに
車の
音がきこえてきました。
すこしの
間が、
小さな
長吉にとっては、
堪えられないほどの
長い
時間でした。
「おっかあ。」といって、
子供は、
母を
呼んで
泣き
出しました。
しかし、いくら
呼んでも、この
子供の
声は、
下の
村へは
達しなかったでありましょう。
このとき、どこからか、
笛と
太鼓の
音がきこえてきました。それは、
村の
祭りのときにしかきかなかったものです。
山の
林に
鳴く、もずや、ひよどりでさえ、こんないい
声は
出し
得なかったので、
長吉は、ぼんやりと、その
音のする
方を
見ると、
山へ
登ってゆく
道を、
赤い
旗を
立て、
青い
着物をきた
人たちが
列をつくって
歩いてゆきました。そして、その
後から、にぎやかな
子供たちの
話し
声などがしてくるので、
泣くのを
忘れて
見とれていると、
葉の
落ちて、
裸となった
林の
間から、その
列がちらちらと
見えたのです。
長吉は、いそいで、その
後を
追いかけました。
二、三
度も
彼はころんだけれど、
泣きもせずその
後を
追いかけてゆきました。
空で、
糸をつむいでいた、
白髪のおばあさんの
姿が
見えなくなって、
風が
募ってきました。おきぬが
畑にもどってきたときには、くりのこずえにしがみついて
歌をうたっていた
葉が、くるくるとまわって、がけの
底の
方へ
落ちていったのです。
「
長吉や、
長吉や、
長吉はどこへいったろう?」
彼女は、あらしのうちを、さがしまわりました。
山の
上へとつづいている
道は、かすかにくさむらの
中に
消えていました。そして、
山の
頂は
灰色に
曇って、
雲脚が、
速かったのです。
村じゅうが、
大騒ぎをして、
長吉をさがしたけれど、ついにむだでありました。
年寄りたちは、
「
前にも一
度こういうことがあった。
人さらいにつれていかれたか、たぬきにでもばかされたのであろう。」と、
囲炉裏に
粗朶をたきながら
話しました。
それから、
後のことです。
村の
人たちは、
髪を
乱して、
素足でうたって
歩くおきぬを
見ました。
「ねんねん、ころころ、ねんねしな。
なかんで、いい
子だ、ねんねしな。」
子供を
失った
悲しみから、
気の
狂ったおきぬは、
昼となく、
夜となく、こうしてうたいながら、
村道を
歩いて
山の
方へとさまよっていました。
村にあられが
降り、みぞれが
降りました。そして、
山に
雪がくると、いろいろの
小鳥たちが、
里を
慕って
下りるように、
村の
娘たちもまた
都会を
慕ったのです。おかよは、こうして
彼女が十六のときに
奉公に
出ました。
旅に
立つ
前夜のこと、うれしいやら、
悲しいやらで、
胸がいっぱいになって、
戸の
外にすさぶあらしの
音をきいていると、ちょうどおきぬの
前をうたって
通る、
子守唄が、ちぎれちぎれに
耳へ
入ったのでした。なんという、いじらしいことかと、
彼女は
少女心にも
深く
感じたのでありました。
月日は、
足音をたてずにすぎてゆきました。
くりの
木のこずえで、
海の
方を
見ながら、
歌をうたっていた
枯れ
葉も、いつか
地に
落ちて
朽ちてしまえば、
村を
出たおかよは、もう二
年もたって、すっかり
都のふうにそまったころです。
ある
日おかよは、お
嬢さまのおへやへ
入ると、ストーブの
火が
燃えて、フリージアの
花が
香り、そのうちは、さながら
春のようでした。そして、
蓄音機は、
静かに、
鳴りひびいていました。しばらく、うっとりとして、
彼女はお
嬢さまのそばで、その
音にききとれていると、
目の
前に
広々とした
海が
開け、
緑色の
波がうねり、
白馬は、
島の
空をめがけて
飛んでいる、なごやかな
景色が
浮かんで
見えたのであります。
お
嬢さまは、
窓のところへ
歩み
寄ると、はるかに
建物の
頭をきれいに
並べている
街の
方をごらんになりました。そして、
自分でも、その
歌の一
節を
口ずさみなさいました。
「ねえ、おかよや、おまえ、この
子守唄をきいたことがあって?」といって、
箱の
中から一
枚のレコードを
抜いて、
盤にかけながら、
「
私は、この
唄をきくと
悲しくなるの、
東京に
生まれて、
田舎の
景色を
知らないけれど、
白壁のお
倉が
見えて、
青い
梅の
実のなっている
林に、しめっぽい五
月の
風が
吹く、
景色を
見るような
気がするのよ。」といわれました。
やがて、
蓄音機のうたい
出したのは、
「ねんねん、ころころ、ねんねしな。
坊やは、いい
子だ、ねんねしな。
············」
という、
子守唄でありました。
おかよは
目に
涙をうかべて、きいていました。
哀れな、
子供を
失って
気の
狂った、おきぬのことを
思い
出したからです。
「どう? あんたが
泣くくらいだから、やはりいいんだわ。この
声楽家は、
有名な
方なのよ。」
「いえ、お
嬢さま、どうか、
今年の
夏、
私の
生まれた
村へいらしてください。
谷にはべにゆりが
咲いていますし、あの
悲しい
子守唄をおきかせしたいのでございますから。」
おかよは
哀れなおきぬの
話をしてきかせたのでした。
都会で、はなやかな
生活を
送っていらっしゃるお
嬢さまは、
高い
窓からかなたの
空をながめて、
遠い、
知らぬ
海の
向こうの
国々のことなどを、さまざまに
想像して、
悲しんだり、あこがれたりしていられたのですが、いま、おかよの
話をきくと、このところへは、ほんとうにいってみる
気になりました。
朝、
汽車に
身を
委せればその
日の
中にもおかよの
村へ
着くのだから。
また、
月日は、
足音をたてずに、とっとと
過ぎてしまいました。
地球の
上は、やわらかな
風と
緑の
葉に
被われています。うぐいすは
林に
鳴いて、がけの
上には、らんの
花が
香っていました。
気の
狂ったおきぬは、その
後、すこしおちついたけれど、もうこの
村には
用のない
人とされて、
山一つ
越した、あちらの
漁村の
実家へ
帰ってしまったそうです。
「お
嬢さま、せっかくおつれもうして、あの
女のうたう
子守唄をおきかせすることができません。」と、おかよは、なげきました。それをききたいばかりに、わざわざここまで
旅行をしたお
嬢さまの
失望を
思ったからです。
しかし、お
嬢さまは、
都にいらしたときのように、ここへきても
笑っていらっしゃいました。
「だけど、いいわ。ここへやってきたかいがあってよ。
山も
谷も、
私が、
夢で
見たよりか
美しいんですもの。」
このとき、
谷で
鳴くうぐいすの
声が、かすかにきこえてきました。そして、がけの
上では、らんの
花が
咲いて、
今朝から、
金色の
羽を
輝かしながら、
小さなはちが、
幾たびもそのまわりを
飛んでいたのでした。
「まだ、あちらの
山には、
雪が
光っていること。」と、おかよが、ぼんやりと、その
方に
見とれていたときでした。
彼女は、たちまち
谷に
起こる、きき
覚えのある、おきぬの
声をきいたので、びっくりしたのです。
しかし、それは、そうでなかった。なにか
美しい
花を
見つけて
草のしげった、
細い
道を
下りていった、お
嬢さまが、
高らかにうたった
歌の
声だったのであります。