良ちゃんは、お
姉さんの
持っている、
銀のシャープ=ペンシルがほしくてならなかったのです。けれど、いくらねだっても、お
姉さんは、
「どうして、こればかしは、あげられますものか。」と、いわぬばかりな
顔つきをして、うんとはおっしゃらなかったのでした。
お
姉さんは、
良ちゃんをかわいがっていました。
英ちゃんや、
義雄さんよりも、かわいがっていました。それは、
良ちゃんはまだ
小さくて、やっと
今年から
学校へ
上がったばかりなのですもの。
「お
姉さん、その
光った、
鉛筆をおくれよ。」と、また
思い
出したように、お
姉さんのところへやってきました。いままでにも、だめといったのが、
無理に
頼めば、しまいにはきいてもらえたので、シャープ=ペンシルにしても、いつか
自分のものになると
思ったからです。
「こればかりは、だめよ。」と、お
姉さんは、おっしゃいました。
「だめ? じゃ、ちょっと
僕に
見せておくれよ。」と、
良ちゃんは、
小さい
手を
差し
出しました。
「だめよ。なんといっても、これは、
良ちゃんにあげられません。お
姉さんが、
使っているのですもの。」
「
見せて、おくれよ。」と、
良ちゃんは、けっして、
自分のものにはしないから、ただ
手に
取らしてよく
見せてくれないかということを、
顔色に
現していいました。
「ええ、
見せてあげますわ。けれど、あげるのではなくてよ。」と、いって、お
姉さんは、ハンドバッグから、シャープ=ペンシルを
出して
良ちゃんの
手にお
渡しになりました。
良ちゃんは、いつかもこうして、
無理に
美しい、コンパクトの
容器をもらったことを
思い
出すと、
今度も、これをもらえるのでないかと
思いましたから、
「
僕、これほしいな。」といって、
銀の
軸に
小さな
英語の
彫ってあるのをじっと
見ていますと、
「こればかしは、いけないの。」と、お
姉さんは
念を
押すようにおっしゃいました。
「
僕の
持っているもの、お
姉さんにあげるけどなあ。」と、
良ちゃんは、いいました。
「ほほほほ、
良ちゃんは、どんなものを
持っているの?」
「
僕だいじにしているものがあるのだよ。」
「どんなもの、
良ちゃんのだいじにしているものって、なんでしょう?」
「あれと
代えてくれる?」
「それはわからないわ。どんなものか、
私知らないのですもの
······。」と、お
姉さんは、
良ちゃんを
見下ろして、お
笑いになりました。
「こまと、
水鉄砲と、まりと、ろうせき
······。
水鉄砲は、いつまでも
貸しておいてあげるから
······。」
「ほほほほ、
良ちゃん、
私、そんなもの、なんにするのよ
······。」と、いって、お
姉さんは、
良ちゃんのほっぺたをぷっと
吹きました。
良ちゃんは、
心持ち
顔を
赤くして、
「じゃ、みんなとなら、ペンシルと
代えてくれる?」と、
熱心にいいました。
お
姉さんは、かわいそうになりました。
「
私、
今日、デパートへ
寄るから、
良ちゃんにいいのを
買ってきてあげるわ。」と、お
姉さんは、いいました。すると、たちまち、
良ちゃんの
目はかがやきました。
「ほんとう? お
姉ちゃん、
僕にぴかぴかした、シャープ=ペンシルを
買ってきてくれる?」と、
良ちゃんは、
急に
元気になりました。
「ええ、きっと、
光った、いいのを
買ってきますよ。お
姉さんは、お
約束をして、うそをいったことがないでしょう?」
「うん。」と、
良ちゃんは、うなずきました。そして、お
姉さんの
銀のシャープ=ペンシルをお
返ししました。
その
日、お
姉さんは、
外からお
帰りなさると、
「ぴか、ぴかしたのを、
買ってきた?」と、
良ちゃんは、
飛び
出しました。
お
姉さんは、ニッケル
製の
子供持ちのを
買ってきてくださいました。
良ちゃんは、
喜んで、
「どうも、ありがとう。」と、いって、お
姉さんにお
礼をいいました。そして、それをさっそく
洋服のポケットに
差して、お
友だちに
見せようと
遊びに
出ました。
「
良ちゃんには、
光っていれば、みんな
銀になって
見えるのね。」と、お
姉さんは、その
後ろ
姿を
見送りながらおっしゃいました。お
姉さんには、その
無邪気なのが、なんとなくいじらしかったのです。
きょうも、また、
良ちゃんは、
兄の
英ちゃんに、
釣りにつれていってくれと、
泣かんばかりにして
頼んでいました。
「やだ、おまえ
一人でゆけばいいだろう。だれかお
友だちを
誘って
······。」と、
英ちゃんは、いっていました。
「ねえ、つれていってよ。」と、
良ちゃんは、
頼んでいました。
英ちゃんは、
釣りざおの
糸をしらべたり、
浮きをつけかえたりしていましたが、
「もう
生意気なことはいわんな。はいといえばつれていってやる。」と、いいました。
「もういわんから、つれていってね。」
「ああ、よし。」
「うれしいな。」と、
良ちゃんは
手をたたいて
飛び
上がりました。
「みみずを
取りにゆくのだから、これを
持っておいで。」と、
英ちゃんは、いいました。
小さな
良ちゃんは、
片手に
紅茶の
空きかんを
持ち、
片手に
手シャベルを
握って、
兄さんのお
供をしたのです。
「まあ、
威張っているわね、にくらしい。」
窓から、
小さな
兄弟、
二人の
話をきき、
出てゆく
後ろ
姿が
見送っていたお
姉さんは、いいました。
そのうちに、
二人は、みみずをとって、
帰ってきました。
「お
母さん、
早くご
飯にしておくれ、みんなと
釣りにゆくのだから。」と
英ちゃんが、いいました。
「
良三、
途中で
帰るなんていったら、なぐるぜ。」と、
英ちゃんがいいました。
「ああ、いいよ。」
これをきいていたお
姉さんは、もうたまらなくなりました。
「
良ちゃん、
釣りになんかゆくのをおよしよ。」と、お
姉さんは、いいました。
「なんで?
僕、ゆきたいんだもの、いってはいけないの?」と、
良ちゃんは、
泣き
出しそうになりました。
「だって、そんなにまでしていきたいの?」
「うん、ゆきたい。」
「じゃ、いらっしゃい。
英ちゃん、あんまり
良ちゃんをしかったら、ひどいから。」と、お
姉さんが、いいますと、
「じゃ、つれていってやらないよ。」と、
英ちゃんは、いいました。
良ちゃんは、
泣き
出してしまいました。そのとき、お
母さんが、
「さあ、ご
飯ができましたよ、
仲よくしていっていらっしゃい。」と、おっしゃいました。
良ちゃんは、ご
飯を
食べる
間も
英ちゃんの
機嫌をとっていました。
そのうちに、みんなが
外へ
迎えにきました。
二人は「いってまいります。」をしました。
「
気をつけてね。」といって、お
姉さんとお
母さんは、
見送ってくださいました。
英ちゃんは、さおを
持ち、
良ちゃんは、
片手に、みみずの
入った
紅茶の
空きかんを
持ち、
片手にバケツをぶらさげていました。ほかの
男の
子たちも、さおとバケツと
紅茶の
空きかんを
持っていました。
お
姉さんは、これまで
見た、
紅茶の
空きかんといえば、たいていリプトンであったのが、いつのまにか、みんな
和製を
使用するようになったとみえて、リプトンの
空きかんは、一つもないと
思われました。ここにも、
世の
中の
変化があらわれているような
気がしました。
「
良ちゃんは、さおがないの?」と、お
母さんが、おききなさると、
「こんなものに、なにが
釣れるかって
······。」と
英ちゃんが、
笑いました。
「まあ、ご
苦労な、ただバケツを
持ってお
供をするだけなの。」と、お
姉さんは、ほんとうに、
良ちゃんがかわいそうになりました。
はや、みんなの
姿は、かなたの
道の
上に
小さくなりました。
「かわいそうに、それをつれてゆくとか、ゆかぬとか
意地悪をしてさ。」と、お
姉さんは、
涙ぐみました。
「いえ、みんな
小さいうちは、それで
楽しいんです。
大きくなると、わかってきます。」と、お
母さんは、おっしゃいました。