正吉くんは、はじめて
小田くんの
家へあそびにいって、ちょうせんぶなを
見せてもらったので、たいそうめずらしく
思いました。
「
君、この
魚はどこに
売っていたの?」
「このあいだ、おじいさんが
売りにきたのを
買ったのだよ。」と、
小田くんはいいました。
「こんどきたら、ぼくも
買おうかな。」と、
正吉くんは、あかずに、ちょうせんぶなのダンスをするのをながめていました。
「それよか
君、あしたいっしょに
魚つりにいこうね。」と、
小田くんはいいました。
「ぼく
待っているから、
君、さそってくれたまえ。」
「ああ、お
昼すぎになったら、じきにいくからね。」
二人は、こうおやくそくをして、
正吉くんはやがてお
家へかえっていきました。
途中に
大きなかしの
木がありました。その
下で、
金魚売りのおじいさんが
休んでいました。
「あのおじいさんではないかしら。」と、
正吉くんは
思いました。
ちかづいて、たずねました。
「おじいさん、ちょうせんぶなあるの?」
たばこを
吸っていたおじいさんはにこにこしながら、
「ええ、ありますよ。」と、
答えました。
「いくらですか?」
「三
匹十
銭におまけしておきますよ。」と、おじいさんはいいました。
それを
聞くと、
正吉くんは、お
家へ
走ってかえってきました。
「お
母さん、ちょうせんぶなを
買うのだからお
金をちょうだい。」と、ねだりました。
「ちょうせんぶななんてあるのですかね。」と、お
母さんはおっしゃいました。
「とてもおもしろいですよ。ちょうどあたりまえのふなみたいなかたちで、
水の
中を
上へのぼったり、
下へおりたりして、かわいらしいのだから。」といって、
小田くんのところで
見てきたちょうせんぶなの
説明をいたしました。
そこへ、
姉さんのとき
子さんが
出てきて、この
話をききました。
「
私も
知っているわ。
正ちゃんは、ちょうせんぶなを
買ってきてどこへ
入れるつもり?」と、とき
子さんはききました。
「うちの
水盤の
中へ
入れるよ。
入れてもいいだろう?」と、
正吉くんは
姉さんの
顔を
見ました。
なぜなら、
水盤は
自分ひとりのものではなくて、きょうだいたちみんなのものであったからです。
「いけないわ。ちょうせんぶななんか
入れては
金魚をみんな
食ってしまうじゃないの。」と、とき
子さんは
反対しました。
「
金魚なんか
食べるものか。」
「
正ちゃんはまだ
知らないのよ。
太田さんのお
家にもちょうせんぶながいたけれど、おなかがすくと、
共食いをはじめて、
強いちょうせんぶなが、ほかの
弱いのをみんな
食べてしまったというのよ。」
「そして、どうしたの?」
「その
強いのが、いつのまにかどこかへいってしまって、いなくなったというのよ。」
「ねこに
食われたんだね。」
「
羽があるからとんでいったんだって、
太田さんがいっていたわ。」
こんな
話をきくと、
正吉くんは、なんだか
自分にもいやな
魚のように
思えたけれど、またそれだけかってみたいという
気もおこりました。
「ぼく、
水盤に
入れなければいいだろう。ほかの
入れものに
入れておけばいい?」
「だって、そんないやな
魚なんか、
私、かうのはきらいだわ。」と、とき
子姉さんは、
正吉くんのいうことに
賛成しませんでした。
これをお
聞きになったお
母さんは、
「おなかまを
食べてしまうようなお
魚なんか、よしたほうがいいでしょう。」とおっしゃいました。
正吉くんは
金魚売りのおじいさんが、
自分がひっかえしてくるかと
思って、ゆるりゆるり
歩いているすがたを
思いうかべると、
早くいってやりたいので、だだをこねました。
「
正ちゃん、そのかわり
姉さんのだいじな、きりの
小ばこをあげるわ。」と、とき
子さんがいいました。
「え、あの
小ばこをくれるの?」
正吉くんが
目をまるくしたのも
道理です。とき
子姉さんの
持っている
美しいきりの
小ばこが、
前から
正吉くんはほしくてならなかったのです。それで、これまでたびたびほしいといったのですけれど、
姉さんはくれなかったのでした。
「ほんとうに、くれるの?」と、
正吉くんは、
念をおしました。
「ええ、いやなちょうせんぶななんかかわなければね
······。」と、とき
子姉さんはいったのであります。
「ぼく、
小ばこをくれれば、ちょうせんぶななんか
買わないよ。」と、
正吉くんはやくそくをしました。
「
正ちゃんは
小ばこをなににするつもり?」
「ぼくのいちばんいいものを
入れるんだよ。」
「
正ちゃんのいいものって、なあに?」
とき
子さんは
自分のおへやから、だいじにしていた
美しい
小ばこを
持ってきて
正吉くんにくれました。
ところが、
正吉くんのるすのときでありました。お
母さんが、
「なんだろうね、この
茶だんすのあたりで、ガサガサいうのは?」と、おっしゃいました。
とき
子さんがわらいながら、
「
昼間からねずみは
出ませんから、なんでもないんでしょう。」と、いいました。
「いいえ、さっきからガサガサといっていますよ。」
そうお
母さんにいわれてみると、とき
子さんも、さすがにうすきみ
悪くなりましたが、なんでもないのだと
思って
茶だんすの
上を
見たり、
戸をあけて
中を
見たりしました。
茶だんすの
上には、
自分がきのう
弟にくれてやった
美しい
小ばこがありました。
「ねえ、お
母さん、
正ちゃんが、なんかこのはこの
中に
入れたのではないでしょうか?」
「さあ、あの
子のことだからわかりませんよ。」
とき
子さんは
小ばこを
取ってふたをあけて
見ますと、
中からまっ
黒な
虫が
出てきました。
「かわいそうに、かぶとむしがはいっていますのよ。」
「まあ、そうなの!」
そのはこの
中には
白ざとうが
入れてありました。
ちょうど、そこへ
正吉くんがかえってきて、お
姉さんにしかられると、
「だって、かぶとむしは、くらい
地面の
穴の
中にはいっているだろう。」と、
答えました。
「じゃ、このはこは、かぶとむしのお
家のつもり?」
「ぼく、かぶとむしが
大すきだから、
美しい
御殿にしてやったのだよ。」
「はこの
中では、
息ができないでしょう。かぶとむしには、このはこが
御殿ではなくて、
牢屋なのよ。さっきから
苦しそうにもがいていたわ。」と、お
姉さんがいいました。
「もがいていた?」と、
正吉くんは
目をみはりました。
そして、
正吉くんは、かぶとむしをにがしてやろうと、
森の
中へいきました。