ある
日、
雪のはれた
晩がたでした。
「きょうは、
義雄さんの
家のカルタ
会だ。」というので、みんなは
喜んでいました。
達夫くんは、おとなりのかね
子さんをさそって、いくことになっていました。
入り
日が、
赤く
雲をそめて
西にしずみますと、
雪のつもった
山のかげがまっ
黒になって
見えました。いよいよ
出かける
時分には、
雪の
上がこおって、
歩くとさらさらと
音がしたのです。
「このあいだ、
僕の
家のカルタ
会でお
顔に、すみをぬられなかったのは、かね
子さん
一人だけだろう。かね
子さんは、えらいなあ。」と、
達夫くんは
今夜また
負けて、おしろいやすみをぬられるのかと
思うと、なんだか
自分はいつも
負けて、はずかしい
気もちがしました。
「
達夫さん、
私と
組みになりましょうね。
私ひとりでたくさん
取るからいいわ。あんたは
自分の
前だけよく
見ていらっしゃいね。」と、かね
子さんはいいました。
しかし、
達夫くんは
女なんかからかばわれるのを、
名誉とは
思わなかったのです。
「
僕、カルタには
負けるけど、すもうを
取ればいちばん
強いんだがなあ。」と、
歩きながら
達夫くんは
力みました。
その
晩のカルタ
会は、なかなかにぎやかだったのです。カルタにつかれた
時分、おすしや、あまざけや、みかんや、お
菓子などが
出ました。それを
食べてからあとは、
火鉢をかこんでお
話に
花がさいたのでありました。
「つじうら
売りのおばあさんの
顔を
見た
人がある?」と、だれやらがいうと、たちまちその
話でもちきりになりました。
このごろ、
町の
方から
毎晩、
雪のふるときも、
風のふくときも、かかさずに
村へはいってくるつじうら
売りがあります。その
声を
聞いただけでは、
女らしいが、なかには
男だというものもあり、またおばあさんだというものもあれば、まだ
若い
女だというものもあって、うわさがとりどりでありました。まれにつじうらを
買ったものも、ちょうちんの
火でははっきりすがたさえわからないのに、
頭から
布をかぶって
顔をかくしているというのでした。
「まだ、
今夜はやってこないね。」と、
一人がいうと、
「どうして
今夜はこないのだろう?」
「いや、もうじきにくるだろう。」と、おばけかなんかのように、そのつじうら
売りの
正体がわからないので、
気味わるがっていたのです。
「きたら、だれか
出て
買わないかな。」と、
義雄くんがいいました。
「いちばんカルタに
負けた
人が、
出て
買うことにしよう。」と、
勇二くんがいいました。
「だれだろう?」と、みんなはおたがいの
顔を
見まわしました。
そして、いちばん、すみやおしろいの
多くついている
顔を、さがし
出そうとしました。
「ああ、
達夫さんだ。」と、
女の
子の
一人がさけぶと、
「
達夫さんだ!」
「
達夫くんだ!」と、
口々にいって、いちばんすみやおしろいのたくさんついているのは、
達夫くんにきまったのでした。
「ただ、つじうらを
買ったばかりではおもしろくないから、
女か
男かよく
見とどけることにしようじゃないか?」と、まただれかが
難問を
出したのであります。
「さあ、たいへんだ。
達夫さん、できて?」と、
義雄くんのお
姉さんが
美しい
顔で
笑いながらおっしゃいました。
そういわれたので、
達夫くんは
顔が
赤くなりました。なぜなら、
日ごろから
自分は
強いのだと
自信しているだけに、いまさらはずかしくもできないなどと、
弱音をはきたくはなかったからでした。
「
達夫さん
一人では、かわいそうだわ。」と、かね
子さんがいいました。
「じゃ、かね
子さんもいっしょにおいきよ。」と、だれかがからかいました。
「
私、こわいわ。」と、かね
子さんは
身ぶるいしました。
ちょうど、このとき、
風の
音がして、そのあいまにとおくの
方で、「つじうら、つじうら。」という
声がしました。
「ほら、きた!」と、みんなは
恐しさ
半分、おもしろさ
半分に、おどりあがりました。
「
僕、いこうか?」と、
達夫くんは
小さい
声で、かね
子さんにいうと、
「
私もいっしょにいくわ。」と、かね
子さんは、
小さい
声で
答えました。
「いいよ、
僕ひとりで。」と、
達夫くんは
強くいいました。
「つじうら
||つじうら。」
だんだんその
声は
近くなって、もうまもなく、この
家の
前にきかかっていました。
「
僕、つじうらを
買ってくる!」と、ふいに
達夫くんは
立ちあがりました。
「えらいなあ!」と、なかにはびっくりして、
声をたてるものもあります。
達夫くんは、さむい
星ばれのした
外に
出て、
戸口に
立っていました。やがて、あわれな
黒いかげがとぼとぼと
雪道をちょうちんの
火でたどってくると、もう
恐ろしいなどということを
忘れて、
「おじいさん、つじうら
······。」といって、おあしを
出しました。
あわれなかげは、
立ちどまりました。
暗いちょうちんの
火は、わずかに、しなびた
手をてらしだしました。
「おじいさんではありません、おばあさんですよ。
坊ちゃん、さむいからかぜをひかぬようになさい。」
そういって、そのあわれなかげは、またとぼとぼといってしまいました。
達夫くんは、
目の
中にあついなみだのわくのをおぼえました。そしてしばらくそのうしろすがたを
見おくっていると、
「つじうら
||つじうら。」と、そのおばあさんの
声がたよりなく
風に
消えていきました。
このとき、にぎやかな
家の
中から、
「
達夫さん。」「
達夫さん。」と、みんなが
自分の
名をよんでいるのがきこえました。