秋風が
吹きはじめると、
高原の
別荘にきていた
都の
人たちは、あわただしく
逃げるように
街へ
帰ってゆきました。そのあたりには、もはや
人影が
見えなかったのであります。
ひとり、
村をはなれて、
山の
小舎で
寝起きをして、
木をきり、
炭をたいていた
治助じいさんは
自然をおそれる、
街の
人たちがなんとなくおかしかったのです。
同じ
人間でありながら、なぜそんなに
寒い
風がこわいのか。それよりも、どうして、この
美しい
景色が
彼らの
目にわからないのかと
怪しまれたのでありました。
「これからわしの
天地だ。」と、じいさんはほほえみました。
石の
上に
腰をおろして、
前方を
見ていると、ちょうど、
日があちらの
山脈の
間に
入りかかっています。
金色にまぶしくふちどられた
雲の一
団が、その
前を
走っていました。
先頭に
旗を
立て、
馬にまたがった
武士は、
剣を
高く
上げ、あとから、あとから
軍勢はつづくのでした。じいさんは、いまから四十
年も、五十
年も
前の
少年の
時分、
戦争ごっこをしたり、
鬼ごっこをしたりしたときの、
自分の
姿を
思い
出していました。
山へはいりかかった、
赤い
日が、
今日の
見収めにとおもって、
半分顔を
出して
高原を
照らすと、そこには、いつのまにか
真紅に
色づいた、やまうるしや、ななかまどの
葉が
火のように
点々としていました。
紺碧に
暮れていく
空の
下の
祭壇に、ろうそくをともして、
祈りを
捧げているようにも
見られたのです。
「よく
剣ヶ峰が
拝まれる。」と、じいさんは、かすかはるかに、千
古の
雪をいただく、
鋭い
牙のような
山に
向かって
手を
合わせました。
それから、
治助じいさんが、
自分の
小舎にもどって、まだ
間がなかったのでした。どこからか、
風におくられて
手風琴の
音がきこえてきたのでした。
「まだ、
別荘にいる
人たちででもあるかなあ。」
じいさんは、
耳を
傾けました。それにしてはなんとなく、その
音は、
真剣で
悲しかったのです。
そのとき、
小舎の
入り
口に
立ったのは、
破れた
洋服をきて、かばんを
肩にかけ、
手風琴を
持った
色の
黒い
男でした。
「
見たことのある
人のようだな。」と、じいさんが
男の
顔をながめていいました。
「
村へ、二、三
度きたことがあります。
田舎をまわって
歩く
薬売りですよ。」
「ああ、
薬屋さんか、すこし
休んでゆきなさい。」と、じいさんが
男を
小舎の
中へいれました。
男は、この
村へはいってくるのには、いつも、あちらの
山を
越えて、しかも、いま
時分、
高原を
通ってくるのだということを
話しました。
「どんな、
薬を
売りなさるのだ。」
じいさんがきくと、
男は、いろいろ
自分の
持っている
薬について
話したのです。
「
私が、
命がけで
山に
登って
採った
草の
根や
木の
実で
造ったもので、いいかげんなまやかしものではありません。一
本のにんじんをとりますのにも、
綱にぶらさがって、
命をかけています。またこのくまのいは、
自分が
冬猟に
出て
打ったもので、けっして、ほかから
受けてきたものでありません。だから、この
薬を
飲んできかないことはない。
私は、うそをいったり、
偽ったりすることができぬ
性分です。
病気になって
苦しんでいる
人たちに、わかりもしないめったのものをやれましょうか。いまは、
人をだましても
悪いと
思わなければ、
飲んでその
薬がきかなくて
死んでも、
毒にさえならなければかまわぬといった
世の
中です。
私の
親父も
薬取りでした。そして、
命がけで
取って
薬を
売って
歩いて、一
生を
貧乏で
送りました。
私も
子供の
時分から
山々へ
上がって、どこのがけにはなにがはえているとか、またどこの
谷にはなんの
草が、いつごろ
花を
咲いて、
実を
結ぶかということをよく
知っていました。
親父は、
薬売りは、
人の
命にかかる
商売だから、めったなものを
持ち
歩くことはできない。
自分で
採って
造ったものなら
安心して
売ることができるといっていましたが、
私が、また
死んだ
親父の
後継ぎをするようになりました。この
手風琴も
親父が
持って
歩いたものです。」
じいさんは、
変わっている
男だと
思いました。
町の
薬屋へゆけば、このごろどんな
薬でも
他の
町からきている。そして、
光ったりっぱな
容器の
中にはいって、ちゃんと
効能書きがついている。
田舎だって、もうこうした
売薬は、はやらないだろうと
思いました。
「こうして、
歩きなさって、
薬が
売れますかい。」と、じいさんは、ききました。
「
偽物が
安く
買われますので、なかなか
売れません。
薬ばかりは、
病気になって
飲んでみなければわからないので、すぐに
本物とは
思ってくれないのです。」
「
都にゆくと、たくさん、
大きな
工場があって、どんな
病気にもきく
薬をいろいろ
造っているという
話だが。」
「おじいさんは、そんな
薬を
信用なさいますかね。」
「さあ、
私は、じょうぶで
薬を
飲んだことがないからわからないが。」
男は、さびしそうな
顔をして、もう、まったく
暗くなってしまった、
暮れ
方の
空を
見上げました。
「おじいさん、この
小舎のすみに
一晩泊めてくださいますまいか。」と、
頼みました。
「ああいいとも、これから
里へ
出るにはたいへんだ。」
その
晩、
二人は、
炭をたくかまどのかたわらで
語り
明かしました。
夜風が
渡ると、
降るように
落ち
葉が、
小舎の
屋根にかかりました。
夜が
明けて、
男が
出かけるときに、
「もしおじいさん、
腹でも
痛んだりしたときに、これをおあがんなさい。」と、
黒い
色をした
薬をすこしばかりくれました。
「なにかな、これは。」
「くまのいです。このくまは
大きなやつでしたが。」
「こんな
高いもの、
私はいらんが。」
「いくら
達者でも、
人間は
病気にかかるものです。また
来年、
来年こなければ、
明後年やってきます。もし、こなければ、
綱でも
切れて、がけから
落ちて
死んだと
思ってください。」と、
男はいいました。
「じゃ、おまえさんも
達者で。」と、じいさんは、
別れを
告げました。
秋草の
咲き
乱れた
高原を、だんだん
遠ざかってゆく、
手風琴の
音がきこえました。
「
変わった
薬屋さんもあったものだ。」
じいさんは、
働きながら、
男のいったことを
思い
出していました。それには、
真理がありました。かわいい
孫が
腹下しをして、わずか
二日ばかりで
死んだのであったが、せっかく
買ってきた
薬がなんのききめもなかったのが
思い
出されました。
「あのとき、このくまのいがあったら、たすからないともかぎらなかった。」
じいさんは、
男が
残していった、
紙に
包んだくまのいをおしいただいて、
帯の
間にしまいました。
坂に、一
本の
山桜があって、
枝が
垂れてじいさんの
頭の
上にまで
伸びていました。
今年の
葉は、もう
散って、
枝は
裸になっていたけれど、
葉の
落ちたあとには、
来年咲く
花のつぼみが、
堅く
見えていました。じいさんは、それを
見ると、
花が
咲くまでに、すさまじいあらしと
雪の
時節を
経なければならないのだ。しかし、この
若木は、
無事にそれをしのいで、いくたびも
春を
迎えて、
麗しい
花を
開くであろう、が、こう
年をとった
私は、はたして、もう一
度、その
花が
見れるだろうかと
思ったのでした。しかし、
良薬をもらって、その
考えが
変わりました。じいさんは、にこにことして、
急に
仕事をするのに
張り
合いができたのでした。
「
変わった
薬屋さんだ。
信心するので、
神さまが
薬をおめぐみくだされたのかもしれない。」
じいさんは、まだどこかに
手風琴の
音がきこえるような
気がして、
耳をすましていました。