「おじさん、こんど、あめ
屋さんになったの。」
正ちゃんは、
顔なじみの
紙芝居のおじさんが、きょうは、あめのはいった
箱をかついできたので、
目をまるくしました。
「ほんとうだわ、おじさん、あめ
屋さんになったの。」と、
花子さんもききました。
「ええ、あめ
屋になりましたよ。」
「どうして?」
「
紙芝居がたくさんになって、
話では、はやりませんから、これからあめで、なんでも
造りますから
買ってくださいね。」と、おじさんは、いいました。
そこへ、
英ちゃん、
誠さん、
年ちゃんたちが
集まってきました。
「おじさん、さるでも、たぬきでも、なんでも
造れて。」
英ちゃんは、
不思議そうに、おじさんの
顔を
見ました。
「いつ、おじさんは、けいこをしたんだい。」と、
誠さんが、ききました。
「おじさんは、もとから、このほうがお
話よりもうまいんです。」と、おじさんが、
笑いました。
正ちゃんは、お
家へ
駆け
出してゆきました。
年ちゃんも、つづいてゆきました。お
母さんに、おあしをもらってくるためです。そのうち
正ちゃんは、にこにこしながら、もどってきました。
「なにをこしらえてもらうかな。」と、
正ちゃんが
頭をかしげました。
「
正ちゃん、うさぎがいいだろう。」と、
誠さんがいいました。
「うきぎなんか、つまらない。それよりか、
象がいいな。」
「ああ、
象がいいわ。」と、
花子さんが、いいました。
正ちゃんは、
動物園で
見た
象のことを
思い
出して、それがいいと
思ったから、
「おじさん、
象をこしらえておくれよ。」と、おあしを
渡しました。
「はい、はい、
象をこしらえますかな。」と、いって、おじさんは、あめを
管の
先につけて、まるめたり、
吹いたりして、やっと一ぴきの
象ができ
上がりました。
すると、これを
見た、
子供たちは、
笑い
出しました。
「おじさん、これが
象なの?」
「
象と
見えませんか。」
「
鼻が
足みたいだ。」
「
尾が、あんまり
大きくて、みっともないよ。」
みんなは、げらげら
笑い
出しました。おじさんは、きまりが
悪くなって、
「
象は、
下手ですから、なにか、ほかのものを
造ってあげましょう。」といいました。けれど、
子供たちは、もう、
信じませんでした。
「おじさんは、やはり、お
話がいいよ。」と、
年ちゃんがいいました。
「ああ、お
話がいいね。」と、みんなが、
賛成しました。
夏の
白い
雲がうごく、
空の
下の
原っぱで、
子供たちは、おじさんを
取り
巻いて、かわいそうな
子供のお
話をききました。
絵紙はなかったけれど、
話が
上手で、
目に
見る
気がしてみんなは
感心してきいていました。お
話が
終わると、おじさんは、あめを
分けてくれました。
「おじさん、たぬきや、
象をつくるより、よっぽどお
話のほうがおもしろいよ。」
「もう、そんなもの、つくるのおよしよ。」
「じゃ、また
明日から、
紙芝居の
道具を
持ってきますかな。」
「
僕たち、ほかの
人のをきかないから。」
「ありがとうございます。」と、
人のよいおじさんは、
喜んで、
箱をかついで、お
家へ
帰りました。
どんなに、おじさんは、やさしいみんなの
心を、ありがたく
思ったでしょう。