達ちゃんの
組に、
田舎から
転校してきた、
秀ちゃんという
少年がありました。
住んでいるお
家も
同じ
方向だったので、よく
二人は、いっしょに
学校へいったり、
帰ったりしたのであります。
ある
日のこと、
達ちゃんは、
夕飯のときになにか
思い
出してくすくすと
笑いました。
「なにか、おかしいことがあったの。」と、お
姉さんがおっしゃいました。
「きょう、
秀公といっしょに
帰ったら、
鳥屋の
前で、いろいろの
鳥が
鳴いているのを
見て、ああ、うそが、
琴を
弾じているといったんだよ。」と
話しました。
「うそってなあに?」と、お
姉さんがたずねられました。
「
姉さんは、まだ、うそという
鳥を
知らないのかい。べにがらのように
赤くて、もっと
大きい
鳥なんだよ。じゃ、
姉さんは、
文鳥を
知っているだろう。ちょうど、あんなような
鳥なのさ。」と、
達ちゃんは、いいました。すると、こんど、お
兄さんが、
「うそなら、
寒い
方にいる
鳥だ。そして、それがどうしたというんだい。」と、きかれました。
「
秀公が、
小さいとき、おばあさんから、
昔話をきいたんだって。
昔あるお
姫さまが、
悪者のためにさらわれていって、
沖の
島で、一
生独りさびしく
琴を
弾じて
送ると、
死んでから、その
魂がうそになったというのだよ。それで、うそがさえずっていたので、
秀公が、
琴を
弾じているといったんだそうだ。
僕、なんのことかわからなかったのさ。」
達ちゃんが、
思い
出して
笑うと、
姉さんもその
意味がわかって、
笑われたのでした。
「だが、おもしろいお
話じゃないか。」と、
兄さんは、いわれました。
「また、
秀公の
生まれた
村から、
日本海は
近いんだって。
海へいく
道端に、
春になると
桜が
咲いて、それはきれいだといっていたよ。」
「
春は、
田舎がいいだろうからな。」
「
秀公は、やはり
田舎がいいといっていた。」
「
秀ちゃんて、どんな
子?」
「できないので、
先生にしかられてばかりいるのさ。」
こういうと、お
姉さんは、
達ちゃんをにらみました。
「
自分だって、できないくせに、ひとのことを
悪くいうもんでないわ。」
これをきいて、お
父さんも、お
母さんも、お
兄さんも、みんながお
笑いになりました。
その、あくる
日の、
晩ご
飯のときでありました。いつものように、みんなは、めいめいきまった
場所にすわって、
食事をしましたが、すんでしまうと、またいろいろお
話が
出たのであります。
「
秀公は、どうしたい。」と、お
兄さんが、
思い
出して、おききになりました。
達ちゃんは、
片手にはしを
握って、
目をかがやかしながら、
「
秀公のやつ、また、きょう
先生にしかられて、おかしかったよ。」
「よくしかられるのね。」
「
田舎の
学校のほうが、しかられなくて、よっぽどいいといっていた。」
「どうして、しかられたの。」と、お
姉さんが、たずねました。
「
運動場のもちのきを
折って、もちを
造るのだといって、
石の
上で、コツ、コツたたいているところを、
先生に
見つかったのだ。そして、この
寒いのに、三十
分も
立たされたんだよ。」
こういうと、お
兄さんは、
考えていられましたが、
「
広々とした、
田舎で
自由に
育ったものから
見たら、この
都会は、せせっこましいところにちがいない。」といわれたのです。
「こんど
秀公が、うちへ
遊びにくるって。」
これを、おききになって、お
母さんが、
「だれとでも
仲よくしなければ、いけませんよ。」と、おっしゃいました。
「
達ちゃんは、ひとのことばかしいうが、
自分だって、しかられることがあるのでしょう。」と、お
姉さんが、いわれました。
「だれが、しかられなんかするものか。」と、
達ちゃんは、
耳のあたりを
赤くしたのです。
ある
日のこと、
秀ちゃんが、
達ちゃんの
家へ
遊びにきました。ちょうどお
姉さんも、
家にいらっしゃいました。
達ちゃんと、いっしょにへやへはいってきた
秀ちゃんは、
「こんにちは。」と、
快活に、お
姉さんにむかって、
丁寧にあいさつをしました。
一目見て、
元気そうな、
目のくりくりした
子供でしたから、お
姉さんも
笑って、
「いらっしゃい。」と、あいさつをなさいました。
秀ちゃんは、はじめてのお
家へきたので、かしこまっていましたが、だんだん
慣れると、さっぱりとした
性質ですから、
話しかけられれば、はきはき、ものをいいますので、すぐにみんなとうちとけてしまいました。
いろいろと
話をしているうち、ふいに、
「うちの
達ちゃんは、
学校で、
先生にしかられたことがあったでしょう。」と、お
姉さんは、
秀ちゃんにおききになったのです。そして、なんというかと、
秀ちゃんの
顔をごらんになりました。
はきはき
話をしていた
秀ちゃんは、
急に
口をつぐんで、
両方のほおを
紅くしながら、
達ちゃんの
顔を
見ました。そして、
笑って、さすがにだまっていました。
「ねえ、しかられたことがあるでしょう。」と、お
姉さんは、
顔をのぞくようにして、おききになりました。
「おい、
秀公、だまっていろ。」と、
達ちゃんは、おどすような
剣幕をして、いいました。
「
達ちゃん、そんなことをいうのは、
卑怯ですよ。」と、お
姉さんは、
達ちゃんをたしなめなさいました。
じつは、
今日、
学校で、
達ちゃんは
先生にしかられたのでした。それは
時間中に、
砂場で
採取してきた
砂鉄を
紙の
上にのせて、
磁石で
紙の
裏を
摩擦しながら、
砂をぴょんぴょんとおどらせていたのを、
先生に
見つかったからです。もし、このことを
秀ちゃんが、お
姉さんに
話したら、お
姉さんが、
家じゅうの
人に
話して、たいへんだと
思ったからでしょう。
「ねえ、
秀ちゃん、
正直におっしゃいよ。」と、お
姉さんは、おききになりました。
元来、なんでもきかれれば、
知っていることは、はきはきと
話す
性質の
秀ちゃんですから、いまにも、そのことが、
口からもれやしないかと
達ちゃんは、
気が
気でなかったのでした。
「しかられたことはないけれど、
笑われたことがあった。」と、
秀ちゃんが、いいました。それは、
秀ちゃんの
口もとを
見つめていた、
達ちゃんにも
意外にきこえました。
「まあ、
笑われたって、どんなことがあったの。」と、お
姉さんは、はやくききたかったのでした。
「
栗鼠のことを、くりねずみといったんで、みんなが
笑ったんだ。」と、
秀ちゃんが、
答えたので、お
姉さんも、
吹き
出して、
「
達ちゃん、おまえ、くりねずみといったの?」と、お
笑いになりました。
達ちゃんは、
秀公が、どんな
自分の
困ることをいいだすだろうと、
内心びくびくしていたのですが、なにこれくらいのことなら、そう
恥ずかしくないと
安心したのでした。そして
秀公の、やさしいのに
感心し、またありがたくも
感じたのであります。
お
姉さんは、
達ちゃんが、どんなことを
思っているかわからないものだから、
「そんなことまちがって、どうするの。
遊んでばかりいて、
勉強をしないからですよ。」といわれました。
「
知っていたんだけど、ただ、ちょっとまちがっただけなんだよ。」と、
達ちゃんは、
口ではこんな
負け
惜しみをいいましたけれど、
学校でみんなが
笑った、あのときのことを
思い
出すと、きまりが
悪くなりました。
秀ちゃんは、いつまでも、そんなことを
思っていませんでした。
「
君、なにか、おもしろい
雑誌がない?」と、
秀ちゃんが、いいました。
「あるよ。」と
答えて、
達ちゃんはこれをいい
機会に
立ち
上がりました。そして、いろいろの
本や、
雑誌を
出してきて
見せました。
二人は、それからおもしろく
遊んだのであります。
その
夜、お
姉さんは、
秀ちゃんからきいた
話をなきれたので、みんなが
笑いました。
「
達ちゃんは、
自分が
笑われたことをちっとも
話さないのね。」
こうお
母さんが、おっしゃると、
達ちゃんはなんとも
返事ができませんでした。そして、
心の
中で、
秀公がよく、
自分が
砂鉄でいたずらをしてしかられたことをだまっていてくれたと、いくたびも
感謝して、これから、
自分もひとのことをいわないようにしようと
思いました。