どこから、
追われてきたのか、あまり
大きくない
雌犬がありました。
全身の
毛が
黒く、
顔だけが
白くて、きつねかさるに
似て、
形は、かわいげがないというよりは、なんだか
気味悪い
気がしたのであります。だから
子供たちは、この
犬を
見ると、
石を
拾って
投げつけたり、なにもしないのに、
追いかけたりしました。
犬はますますおどおどとして、
人の
顔を
見れば
逃げるようになりました。
ペスやポチは、みんなからかわいがられているのに、なぜ、この
犬だけ、みんなからきらわれるのだろうかと、
敏ちゃんは、ふと、
犬を
見たときに
考えたのでした。
自分だって、このあわれな
犬をいじめたことがあるのですが、
考えると、わるいことをしたような
気がしたのでした。
「こんどから、
僕は、もう、あの
犬をいじめないことにしよう。」と、
敏ちゃんは、
思いました。
ところが、
偶然にも、ある
日、
敏ちゃんのうちのお
勝手もとへ、その
顔だけ
白い
犬がやってきてのぞきました。よほど、おなかがすいていたとみえて、なにかたべるものをさがしていることがわかりました。
「まあ、なんて、
気味のわるい
犬でしょう。」と、
女中がいって、
水をかけようとしたのを
敏ちゃんは、やめさせました。そして、
「まっておいで!」と、
犬に
向かっていいながら、
奥へ
入って、
昨夜、
食べ
残してあったパンを
持ってきました。
パンは、もう
堅くなっていましたが、このおなかのすいた
犬にとっては、どんなにかおいしいごちそうであったでしょう。
犬は、
敏ちゃんの、しんせつにいってくれた
言葉がわかったようにじっとして、
待っていました。
「さあ。」と、いって、
敏ちゃんはパンの
一切れを
犬に
投げてやりました。
犬は、
喜んで
食べると
思いのほか、それを
口にくわえると、あわただしく、
逃げていってしまいました。
「それごらんなさい、
坊ちゃん、まあ、なんて、にくらしい
犬でしょう?」と、
女中は、あきれました。
「ほんとうに、やな
犬だね。」と、
敏ちゃんもあんな
犬に、なにもやらなければよかった、ああいう
犬だから、みんなに、いじめられてもしかたがないのだという
考えが
起こったのであります。
「もう、きたって、なんにもやるものか。」と、
敏ちゃんはいいました。
ある
日、
敏ちゃんは、
学校から
帰りに、この
犬が、やはりなにかくわえて、わきめもふらずに
原っぱをかけて、あちらのすぎ
林の
中へゆくのを
見ました。
「どこへゆくのだろうか。」と、
敏ちゃんは、
思いました。
このとき、
林の
中から、ワン、ワンという、
犬のなき
声がきこえてきました。
敏ちゃんは、きっと
犬どうしのけんかが
起こったのだろうと
思いましたから、すぐいってみる
気になってかけ
出しました。そして、
林に
近づくと、そっと
中のようすをうかがいました。
すると、どうでしょう、そこには二
匹の
小犬がいて、いま
母犬のもってきてくれた、
魚の
骨を
争いながら、
小さな
尾をぴちぴちとふって
喜んでたべているのでした。
「あ、わかった! このあいだのパンも、
自分がたべずに、
小犬のところへ
持っていったのだ。」と、
敏ちゃんは
知りました。
母犬は、
自分がたべずに、
子供のたべるのを
見て、さも
満足しているようでしたが、この
間にも、たえず、
林の
外の
方へ
気をくばって、もしや、どこからか
敵がおそってきはしないかと、
注意を
怠りませんでした。
敏ちゃんは、これを
見て、
母犬の
子供に
対するやさしい
愛情は、
人間のお
母さんが、
子供に
対するのと、すこしも
変わりのないのに、ひどく
感心しました。
敏ちゃんは、この
平和な
犬たちをおどろかしてはならないと、そっと、その
林からはなれました。
それから、
敏ちゃんは、この
黒犬を
心から
愛するようになりました。ほかの
子供らが、この
犬を
見て
石を
投げようとすると、
敏ちゃんはやめさせました。
「
君、この
犬は
感心なんだよ。」と、
自分の
見たことを、
話しました。これをきくと、ほかの
子供たちも、
「りこうな、いい
犬だね。」と、
感心しました。
もう、
子供たちは、この
犬をいじめなくなりました。
敏ちゃんの
家の
女中も
敏ちゃんから
話をきいて、
感心して、その
後、ペスやポチにやらなくても、
魚の
骨などを、この
宿無しの、かわいそうな
犬のくるまでとっておいてやりました。
「
子供があって、どんなにおなかが、すくでしょう。」と、
女中は、
同情しました。