もう、
春です。
仲のいい三
人は、いっしょに
遊んでいました。
徳ちゃんは、なかなかのひょうきんもので、
両方の
親指を
口の
中に
入れ、二
本のくすり
指で、あかんべいをして、ひょっとこの
面をしたり、はんにゃの
似顔をして
見せて、よく
人を
笑わせました。とし
子さんは、おこりんぼでちょっとしたことでも、すぐにいぼをつってしまいます。そうすると
武ちゃんと、
徳ちゃんは、つまらなくなります。
二人が、いろいろに
機嫌をとっても、とし
子さんは、
笑いもしなければ、ものもいいません。
そんなときです、
徳ちゃんは、いつもする
得意の、
指を
口に
入れて、あかんべいをして、とし
子さんの
顔をのぞきます。さすがに、いぼつりのとし
子さんも、これを
見ると、くすくすと
笑い
出して、じきに
機嫌を
直すのが
例でありました。
武ちゃんには、
徳ちゃんのように、そんなひょうきんのまねはできませんでしたから、もし、とし
子さんと
二人のときに、どうかして、とし
子さんが、いぼをつれば、
「としこさんのばかやい。」といって、
悪口をいうか、なぐりつけるのが
関の
山で、とし
子さんも、
「だれが
遊ぶもんか。」と、いって、
泣きながら、
帰ってしまいます。
しかし、三
人は、いつとはなしに
仲は
直りますが、もし、
徳ちゃんがいなかったら、そう
容易に
打ち
解ける
糸口が
見つからなかったかもしれません。
ある
日のことでした。三
人は、いっしょに、お
濠の
方へ
歩いてゆきました。
雪が
消えて、
水がなみなみと、
午後の
日の
光に
輝いていました。
土橋のところへは、よく、あめ
屋や、おもちゃ
店が
出ています。
この
日は、
珍しく、
紙芝居のおじいさんがきていました。
「
紙芝居だね。」
「おもしろいな。」
そんなことをいい
合って、おじいさんの
方へ
走ってゆきました。
* * * * *
おじいさんは、五、六
人の
子供を
前に
集めて、お
話をしていました。
||王さまは、
戦争からお
帰りなさると、その
美しいお
后をおもらいになりました。三
国一の
美人ですけれど、まだお
笑いになったことがありません。どうしたら、
愛するお
后が
笑ってくれるだろうか?
王さまは、
山と
宝物をお
后の
前に
積まれました。けれど、やはりお
笑いにはなりませんでした。
御殿のお
庭に、
鐘がつるされていました。
「この
鐘を、なんになさるのでございますか。」と、お
后が、
王さまにお
問いになりました。
「この
鐘は、
私が、
忠勇の
兵士をここへ
呼び
集めるときに、
鳴らす
鐘だ。これを
鳴らせば、たちどころに、
城下に
住む三
万の
兵士たちは、ここへ
集まってくるのじゃ。」
「どうか、この
鐘を
鳴らしてみせてはくださいませんか。」
「ばかなことをいうものでない。ほかの
願いならなんなりときいてやるが、この
鐘は
大事があったときのほかは、
鳴らされないのだ。」
「これほど、お
願いしても、おききくださらなければ
······。」
王さまは、
愛するお
后の
機嫌を
損じたと
思し
召されて、
家来に
命じて、
鐘をお
鳴らしになりました。
すると、「すわ、
大事だ!」と、いって、三
万の
兵士は、
取るものもとりあえず、
軍の
仕度をして、
御殿のまわりに
集まりました。
これをごらんになった、お
后は、はじめて、からからとお
笑いなさいました。
何事もなかったとわかると、
兵士たちは、そのまま
帰ってしまいました。
お
后は、
鐘を
鳴らしただけで、あの
先を
争って
集まった
兵士たちのようすを、もう一
度見たいと
思われました。
「もう一
度あの
鐘を
鳴らしてみせてください。」
王さまは、
美しいお
后の
笑いをごらんになりたいばかしに、また
鐘をお
鳴らしなさいました。
鐘の
音をきくと、
兵士たちは、
取るものもとりあえず、
軍の
装束に
身を
堅めて、
前と
同じように、
御殿のまわりに
集まってまいりました。これをごらんになったお
后は、おもしろがって、からからと、ころげるばかりに、お
笑いなさいました。
それから、
幾月も
間がなかったのであります。やぐらに
登って
見張りをしていた
家来が、あわてて
降りてきて、
「たいへんです、
夷の
軍勢が、
押し
寄せてまいりました。」と、
王さまに、お
告げしました。
王さまは、お
驚きなされて、さっそく、
鐘をお
鳴らせになりました。しかし、二
度も、だまされた
人たちは、またかといって、だれもくるものがありませんでした。それがために
王さまとお
后は、ついに
夷の
軍勢のために、
浮虜となってしまいました。
|| おじいさんのお
話は、
終わりました。
* * * * *
三郎は、
肩をならべて、お
家の
方へ
帰りました。
「
昔、
支那にあった、ほんとうの
話だってね。」と、
武ちゃんが、いいました。
「ばかな、
王さまだなあ。」と、
徳ちゃんが、
考え
深そうに、いまの
話を
思い
出しながらいいました。
「
私、あんな
后きらいよ。」と、とし
子さんが、
恥ずかしそうにしていいました。
あちらには、
春の
黄昏方の
空が、うす
紅く、
美しい、
夢のように
見られたのであります。