正ちゃんは、
左ぎっちょで、はしを
持つにも
左手です。まりを
投げるのにも、
右手でなくて
左手です。
「
正ちゃんは、
左ピッチャーだね。」と、みんなにいわれました。
けれど、
学校のお
習字は、どうしても
右手でなくてはいけませんので、お
習字のときは
妙な
手つきをして、
筆を
持ちました。
最初、
鉛筆も
左手でしたが、
字の
形が
変になってしまうので、これも
右手に
持つ
癖をつけたのです。
お
母さんは、
困ってしまいました。
「はやく、
右手で
持つ
癖をつけなければ。」と、ご
飯のときに、とりわけやかましくいわれました。すると、お
父さんが、
「
左ききを
無理に
右ききに
直すと、
盲になるとか、
頭が
悪くなるとか、
新聞に
書いてあったよ。だから、しぜんのままにしておいたほうがいいのじゃないか。」と、おっしゃいました。
こう、
話が二つにわかれると、
正ちゃんは、いったいどうしたらいいのでしょうか。それで、つまり、
学校で
字を
書くときには、
鉛筆や、
筆を
右手に
持ち、またお
弁当をたべたり、お
家でみんなといっしょに、お
膳に
向かってご
飯をたべるときは、はしを
左手で
持ってもやかましくいわぬということになったのです。そして、もとより、
原っぱで、まりを
投げるときは、
左ピッチャーで、
威張ってよかったのでした。
なんにしても、
正ちゃんは、
指さきですることは、
不器用でありました。
鉛筆もひとりでうまく
削れません。
女中のきよに
削ってもらいます。きよは、お
勝手のほうちょうで
削ってくれます。
「じょうずに、けずっておくれよ。」と、
正ちゃんは、
自分がけずれないくせに、こういいます。
「はい。」と、きよは、やりかけている
仕事をやめて、ぬれた
手で、
丁寧に、けずってくれました。しかし、そんなときには「ありがとう。」というのを、
正ちゃんはけっして
忘れませんでした。
もう一つ、
手の
不器用なことの、
例をあげてみましょうか。それは、
鼻をかむときでした。
「
正ちゃん、ひとりで、
鼻をかんでごらんなさい。」と、お
母さんが、おっしゃいますと、
正ちゃんは、
紙を
持ってきてかみますが、かえって
鼻水をほおになすりつけるのでした。こんなとき、もしお
姉さんが
見ていらっしゃると、すぐに
立ってきて、きれいにかみ
直してくださいました。
ある
日のこと、
正ちゃんは、
大将となって、
近所の
小さなヨシ
子さんや、
三郎さんたちといっしょに
原っぱへじゅず
玉を
取りにゆきました。そして、たくさんとってきて、
材木の
積み
重ねてある、
日のよく
当たるところで
遊んだのです。
「
白いのもあるし、
紫色のもあるね。」
「これは、
緑色だろう。」
「そう、こんな
黒いのもあったよ。」
洋服のポケットや、
前垂れのポケットの
中にいれて、チャラ、チャラと
鳴らしていましたが、いつのまにか、ヨシ
子さんの
姿が
見えなくなりました。
「ヨシ子さん、
帰ったの。」と、
正ちゃんが、ききました。
「お
家へ
糸を
取りにいったんだろう。」と、
三郎さんが
答えました。
あちらから、ヨシ
子さんが、かけてきました。
見ると、
糸と
針を
持ってきたのです。
「わたし、
頸にかけるのだから、
正ちゃん、これを
糸にとおしてね。」と、いって、
小さなヨシ
子さんが
頼みました。
ここにいる
中で、
正ちゃんがいちばん
大きかったのです。そして、あとのものは、みんなまだ
学校へいっていません。だから、
正ちゃんは、
大将でした。
大将が、
下のものに
頼まれて、できないということは、いえませんでした。
「ああ、とおしてあげる。」と、いって、
正ちゃんは、
材木の
上に
腰をかけながらヨシ
子さんの
持ってきた、
糸と
針を、
自分の
太くて、
短い
指に
受け
取りました。
「なんだ、まだ
針に
糸がとおしてないのか、はやく、これをとおしておくれよ。」と、いって
正ちゃんは、
糸と
針を、ヨシ
子さんに
返したのです。
いちばん
小さなヨシ
子さんは、もとより
針のみぞに
糸をとおすことができませんでした。
「じゃ、わたし
家へいって、とおしてもらってくるわ。」と、ヨシ
子さんは、またかけ
出してゆきました。
「
三ちゃん、
針に
糸をとおすことができる。」と、
正ちゃんが、ききました。
「できない、
正ちゃんは、じゅず
玉をとおすことができるの。」と、
三郎さんが、ききました。
「ああ、できるよ、ここんとこを
通せばいいんだろう。」と、
正ちゃんは、じゅず
玉の
頭をいじっていました。
そこへ、ヨシ
子さんが、
針に
糸をとおしてもらって、もどってきました。
不器用な
正ちゃんが、これから、いくつも、いくつも、
針でじゅず
玉をとおさなければならないのです。
鼻をぐすぐす
鳴らしながら、
下を
向いて、
短い、
太い
指で、やっと三つ、四つとおしました。
「あ、いたい。」と、
正ちゃんは、
叫びました。
「
指をさしたの。」と、ヨシ
子さんがのぞきました。
「もう、あぶないから、およしよ。」と、
三郎さんが、いいました。
けれど、
正ちゃんは、だまって
下を
向いて、じゅず
玉を
通していました。
「
正ちゃん、
横ちょを
通してはいや、まんなかをとおしてね。」と、ヨシ
子さんが、じゅず
玉のまんなかを
通すように、
注意しましたけれど
正ちゃんは、きわめて
不器用でした。
この
間に、あちらの
往来をチンチン、ガンガンと
鳴り
物をならして、ちんどん
屋がとおりました。
三郎さんも、ヨシ
子さんも、いってみたかったのだけれど、
正ちゃんが、いっしょうけんめいで、じゅず
玉をとおしているのでゆくことができませんでした。
そのつぎには、カチ、カチと
拍子木を
鳴らして
紙芝居が、
原っぱへ
屋台をおろしたのです。
たくさん
子供たちが、わいわいと
集まってきました。ヨシ
子さんも、
三郎さんも、
我慢がしきれなくなって、とうとう、そっちへかけ
出していってしまいました。
しかるに、
正ちゃんだけは、そんなことも
耳にはいらないように、じゅず
玉をとおしていました。
じゅず
玉の
輪ができ
上がると、
正ちゃんはよろこんで
躍り
上がりました。
「できたよ、ヨシ
子さん、できたよ!」
じゅず
玉の
輪を
頭の
上でふりまわしながら、みんなのいる
方へ、
自分もかけてゆきましたが、ふと、なにを思ったか、
正ちゃんは、かけるのをやめて、
立ち
止まりました。
「
僕、これを、うちへ
持っていって、お
母さんや、お
姉さんに、
見せてやろうかしらん。そして、あとで、ヨシ
子さんにやればいいのだ。」
しかし、
正ちゃんには、もう、
自分で
美しいじゅず
玉の
輪が
造れる
自信ができました。
「もっと、もっと、きれいなのを
造って、お
姉さんにあげるからいい。」と、また、かけ
出しました。
* * * * *
そこで、
私は、
正ちゃんのために、いいます。
「
正ちゃんは、
小さいヨシ
子さんに
頼まれて、とうとう、
美しいじゅず
玉の
輪を
造ったのです。このつぎのときには、もっと
美しくできるにちがいありません。これから、
正ちゃんを
不器用などといって、
笑ってはいけませんよ。」