すがすがしい
天気で、
青々と
大空は
晴れていましたが、その
奥底に、
光った
冷たい
目がじっと
地上をのぞいているような
日でした。
美しい
女ちょうは、
自分の
卵をどこに
産んだらいいかと
惑っているふうでありました。なるたけ
暖かな、
安全な
場所を
探していたのでした。
もう、
季節は
秋の
半ばだったからです。その
卵が
孵化して一ぴきの
虫となって、
体に
自分のような
美しい
羽がはえて
自由にあたりを
飛べるようになるには、かなりの
日数がなければならぬからでした。
「ああ、かわいそうに、こんな
時分に
生まれてこなければよかったのに
······。」といって、
女ちょうはまだ
見ない
子供のことを
憂えたのでありました。
彼女は、さらに、そのような
心配をしなくてはならぬ、
自分をも
不幸に
考えたのでありました。
「なぜ、
私は、もっと
日の
長い、そしていろいろの
花がたくさんに
咲いている
時分に、この
世の
中へ
生まれてこなかったのだろう。」と、
思わずにいられなかったのです。
どこか、
庭の
捨て
石の
下からはい
出てきた、がまがえるが、
日あたりのいい、
土手の
草の
上に
控えて、
哲学者然と
瞑想にふけっていましたが、たまたま
頭が
上へ
飛んできた、
女ちょうのひとりごとをきくと、
目をぱっちりと
開けて、
大きな
口で
話しかけました。
「そのころの
世の
中のことなら、
私がよく
知っている。
話してきかせるから、
木の
葉にとまってすこし
休みなさい。」
女ちょうは、びっくりしました。そこにいて、さっきから
獲物をねらっていた、
恐ろしい
怪物に
気がつかなかったのでした。
「
私は、おまえをとろうとは
思っていない。
私は、いまなにもたべたくない。
静かに、
昔のことを
思っていたのだ。
春から
夏にかけては、
私たち、
生物は、だれもかれも
幸福なものだった。それから
見れば、いまのものは、かわいそうだと
思うよ。」
こうがまがえるがいったので
女ちょうは、
自分に
同情してくれるものと
思って、
立ち
上がったのを、
引き
返してきて、かたわらの一つの
葉の
上に
止まりました。
「
後生ですから、
私のお
母さんや、お
父さんたちの、
黄金時代のことを
話してください。きくだけでも、
生まれてきたかいがありますから。」と、
彼女は、
頼みました。
「それは、
野にも、
山にも、
圃[#ルビの「はたけ」はママ]にも、
花という
花はあったし、やんわりとした
空気には、
甘い
香りがただよっていた。
鳥が
鳴き、
流れがささやき、
風さえうたうのだから
音楽がいたるところできかれたものだ。それは、このごろの
悲しい
歌とちがって
力のあふれたものだった。おまえさんたちの
知らない、いろんなちょうを
見たよ。おまえさんが、
美しくないというのでは、けっしてないが、それは、
美しいちょうがたくさん
飛んでいた。
人間は、
花よりも、かえって、ちょうちょうといって、ほめそやしたものだ。ちょっとおおげさだが、
空中いっぱいちょうだといってよかったんだ。」
「まあ、そんなに、
私たち、ちょうばかりだったのですか。そして、そんなに、
人間に
愛されたのですか。」と、
女ちょうは
目をまわすばかりおどろきました。
すると、がまがえるは、
冷静な
調子で、
語りつづけました。
「おまえさんは、どう
思う。そんなにちょうがたくさんいて、どの
圃にも、どの
花壇にも、いっぱいで、みつを
吸うばかりでなく
卵を
産みつけたとしたら。たちまち、
若木は
坊主となり、
野菜の
葉は、
穴だらけになってしまう。そうなってもちょうをきれいだなどというのは、ただふらふらしている
遊び
人だけで百
姓や、また
草木をかわいがる
人間は、そうはいわない。一
滴からだについたら、
死んでしまうような
殺虫剤で、
朝から
晩まで、ちょうの
後を
追いまわしたものだ。おまえのお
母さんや、おまえさんが、
子供の
時分に
殺されなかったのは、よほど、
運がよかったのだ。」
これをきくと、
女ちょうは、
本能的に、くもをおそれ、
人間をおそれたことが、まちがいでなかったのを
悟りました。そして、さらに、なんとなく
無気味に
感じたので、がまがえるからも
遠くはなれて
飛び
去ったのです。
彼女は、
庭のすみにあって、
日当たりのいいからたちの
木を
撰びました。そこには、
鋭い
無数の
刺があって、
外からの
敵を
守ってくれるであろうし、そのやわらかな
若葉は
卵が
孵化して
幼虫となったときの
食物となるであろうと
考えたからでした。
彼女は、
子供に
対する
最後の
義務を
終えたのでありました。そして、
子供らの
将来の
幸福をねがうように、からたちの
木のいただきを三、四へんもひらひらと
舞うと、あだかもあらしに
吹かれる
落ち
葉のように、
女ちょうの
姿は、
青空のかなたへと
消えていったのであります。
秋草の
乱れた、
野原にまで、
女ちょうは一
気に
飛んでくると
気がゆるんで、一
本の
野菊の
花にとまって
休みました。
このうす
紫色の、
花の
放つ
高い
香気は、なんとなく
彼女の
心を
悲しませずにいませんでした。
「
冬を
前にして、なんと
私たちは、
悪い
時代に
生まれてこなければならなかったのだろう。」
彼女が、こういっているのを、だまってきいていた
野菊は、
「なんの、まだ
季節の
遅いことがあるものですか。このように、
野にはいろいろの
花が
咲いているではありませんか。このあいだここへやってきた
緑色の
蛾は、
夏のはじめのころ、なんでもおおぜいが
群れを
造って、あの
国境の
高い
山々を
越えて七十
里も、八十
里も、あちらの
方から
旅をしてきたといっていました。まだ
冬になるまでにはだいぶ
間のあることです。いろいろおもしろいことがありますよ。」といって、
女ちょうをなぐさめるとともに、
自分で、
自分をなぐさめたのでありました。
その
翌日は、
秋にはめずらしい
暖かな
日でした。
強く
射す
光に、
草の
葉はきらきらと
輝いて、
冬などはどこか
遠い
地平線のかなたにしかないと
考えられたのです。
このとき、
黒く、
雲のように、
頭の
上の
空をかすめて
飛んでいったものがあります。
女ちょうは
昨日から、この
野の
中に一
夜を
明かしたのであるが、
音のする
上を
見あげて、
渡り
鳥にしては
小さいと
思ったので、
「あれは、なんですか。」と、
花に
向かって、たずねました。
「あれですか、ばったの
群れが、どこかへ
移ってゆくのです。」と、
花は
答えました。
どこかに、もっといい
土地があるのであろうと、
女ちょうは
考えていました。
その
晩の
月は、
明るかったのです。そして、
地虫は、さながら、
春の
夜を
思わせるように
哀れっぽい
調子で、
唄をうたっていました。
幾たびか、
眠られぬままに、からだを
動かしていたちょうはついに、
月の
光を
浴びながら、どこへとなく、
飛び
去ってしまいました。
そしてふたたび、
彼女の
姿は
地上に
見られなくなりました。
うすく
霜の
降りた、ある
寒い
朝、からたちの
枝の
先のところにしがみついて、
金色の
日の
光を、ありがたそうに
待っている
青虫がありました。いじらしくも、そのからだには、わずかに
羽が
生えかかっているのでした。
たまたまかたわらにあった
家の
窓から、
顔を
出して、これを
見た
主人は、
傷ましそうに、
「ああ。」と、
感動して、
声をあげました。なぜなら、
彼はいまの
時代に
生まれてきた、
自分の
子供たちや、
多くの
子供たちのことについて、
考えていたときであったからです。
「かわいそうに、こう
寒くては、
死んでしまうだろう。
悪い
時節に
生まれてきたものだ。
野にも、
圃にも、
花と
光がないごとく、この
社会にも、
自由と
空想と
芸術が
滅びたのだから。」